"蛸"で始まる読み方が5文字の言葉

"蛸"で始まる読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から6件目を表示
言葉蛸の足
読みたこのあし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ユキノシタ目(Saxifragales)ユキノシタ科(Saxifraga-ceae)タコノアシ属(Penthorum)の多年草。
環境省の準絶滅危惧種。
「サワシオン(沢紫苑)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉蛸地蔵
読みたこじぞう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府岸和田市にある南海南海本線の駅名。

さらに詳しく


言葉蛸水母
読みたこくらげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鉢虫綱(Scyphozoa)根口(コンコウ)クラゲ目(ビゼンクラゲ目)(Rhizostomeae)タコクラゲ科(Mastigiidae)タコクラゲ属(Mas-tigias)のクラゲ。
傘部は半球形で、直径15~20センチメートル。傘の下に触手がある。口の周囲には8本の口腕がり、その先に棍棒状の付属器が伸びている。
全体が濃褐色で、傘には黄色の斑点がある。体内に褐虫藻を飼い(共生)、藻の光合成の産物の一部を得ている。
暖流域に生息し、日本では8~9月に関東以南の内湾・内海に多く発生する。

さらに詳しく


言葉蛸海月
読みたこくらげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鉢虫綱(Scyphozoa)根口(コンコウ)クラゲ目(ビゼンクラゲ目)(Rhizostomeae)タコクラゲ科(Mastigiidae)タコクラゲ属(Mas-tigias)のクラゲ。
傘部は半球形で、直径15~20センチメートル。傘の下に触手がある。口の周囲には8本の口腕がり、その先に棍棒状の付属器が伸びている。
全体が濃褐色で、傘には黄色の斑点がある。体内に褐虫藻を飼い(共生)、藻の光合成の産物の一部を得ている。
暖流域に生息し、日本では8~9月に関東以南の内湾・内海に多く発生する。

さらに詳しく


言葉蛸親父
読みたこおやじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自分の父親または父親と同年輩の男性に対する悪口。

さらに詳しく


1件目から6件目を表示
[戻る]