"蘭"がつく読み方が7文字の言葉

"蘭"がつく読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から11件目を表示
言葉東室蘭
読みひがしむろらん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道室蘭市にあるJP北海道室蘭本線の駅名。JR北海道室蘭本線(支線)乗り入れ。

さらに詳しく


言葉水晶蘭
読みすいしょうらん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ギンリョウソウモドキ(銀竜草擬)の別称。

さらに詳しく


言葉竜舌蘭
読みりゅうぜつらん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)背の高い穂に繊維質で刀状葉の根出ロゼットと花をつける熱帯アメリカ産の植物

(2)装飾または繊維製品のために栽培されているものもある

(3)tropical American plants with basal rosettes of fibrous sword-shaped leaves and flowers in tall spikes; some cultivated for ornament or for fiber

さらに詳しく


言葉蘇格蘭
読みすこっとらんど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリスのグレートブリテン島(Island of Great Britain)北部の地方。南部をシェビオット丘陵(Cheviot Hills)を介してイングランド(England)地方に接する。
中心都市はエディンバラ(Edinburgh)。
ラテン語名は「カレドニア(Caledonia)」。

さらに詳しく


言葉蘭越町
読みらんこしちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 北海道磯谷郡蘭越町

さらに詳しく


言葉笹葉銀蘭
読みささばぎんらん
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ラン科キンラン属の植物。学名:Cephalanthera longibracteata Blume

さらに詳しく


言葉ドイツ鈴蘭
読みどいつすずらん
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ユリ科スズラン属の植物。学名:Convallaria majalis L.

さらに詳しく


言葉和蘭陀通詞
読みおらんだつうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代、オランダとの貿易の通訳と関税吏を兼ねた役。
はじめ平戸に、1640(寛永17)から長崎に置かれた。
西・志筑家などが代々世襲した。洋書を読むことは禁じられていたが、享保年間(1716~1736)ころから許され、西洋諸科学を研究した。
「オランダ通事」とも記す。「和蘭陀訳詞」,「通事」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉烏蘭察布市
読みうらんさっぷし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北部、内モンゴル自治区(Neimenggu Zizhiqu)中央部の市。西部を区都フフホト(Hohhot)(呼和浩特)に接し、南部を山西省(Shangxi Sheng)、北部をモンゴル共和国に隣接。
「オラーンチャブ市」とも呼ぶ。〈面積〉
5万4,491平方キロメートル。〈人口〉
2002(平成14)270万人。

さらに詳しく


言葉烏蘭布和沙漠
読みうらんぶさばく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北部、内モンゴル自治区(Neimenggu Zizhiqu)にある砂漠。
北緯40.40°、東経106.50°の地。
「ウランプハ砂漠(烏蘭布和沙漠)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から11件目を表示
[戻る]