"蘇"がつく読み方が4文字の言葉

"蘇"がつく読み方が4文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から14件目を表示
言葉蘇軾
読みそしょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北宋の政治家・文人(1036~1101)。
姓は蘇、名は軾、字(アザナ)は子瞻(Zizhan)(シセン)、号は東坡(Dongpo)(トウバ)、諡(オクリナ)は文忠(Wenzhong)(ブンチュウ)。四川の人。
『赤壁の賦(セキヘキノフ)』が有名。
「蘇東坡」,「東坡居士(jushi)(コジ)」とも呼ばれる。

さらに詳しく


言葉蘇頌
読みそしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北宋の天文学者(1020~1101)。

さらに詳しく


言葉安蘇郡
読みあそぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栃木県南西部の郡。
田沼町(タヌママチ)・葛生町(クズウマチ)の町。

さらに詳しく


言葉屠蘇散
読みとそさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)漢薬の一つ。中国魏(Wei)(ギ)の名医華陀(Huatou)(カダ)が処方したという薬。
山椒(サンショウ)・肉桂(ニッケイ)皮・白朮(ビャクジュツ)・桔梗(キキョウ)・防風(ボウフウ)・蜜柑皮など7~8種を調合し、紅絹(モミ)の三角形の屠蘇袋(ブクロ)に入れて酒・味醂(ミリン)に浸して屠蘇酒(シュ)を作る。
「屠蘇」,「屠蘇延命散(エンメイサン)」とも呼ぶ。防風)(1)

さらに詳しく


言葉紫蘇目
読みしそもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)被子植物の一目。〈主な科〉
キツネノマゴ科(Acanthaceae)。
ノウゼンカズラ科(Bignoniaceae)。
イワタバコ科(Gesneriaceae)。
シソ科(Lamiaceae)。
タヌキモ科(Lentibulariaceae)。
モクセイ科(Oleaceae)。
ゴマ科(Pedaliaceae)。
ハエドクソウ科(Phrymaceae)。
オオバコ科(Plantaginaceae)。
ゴマノハグサ科(Scrophulariaceae)。
クマツヅラ科(Verbenaceae)。

さらに詳しく


言葉蘇我駅
読みそがえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県千葉市中央区蘇我町(ソガチョウ)にある、JR外房線(ソトボウセン)の駅。
本千葉(ホンチバ)駅と鎌取(カマトリ)駅(緑区)の間。

さらに詳しく


言葉蘇比色
読みそひいろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)茜(アカネ)で染めた緋色の薄い色。

さらに詳しく


言葉阿蘇山
読みあそさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熊本県北東部と大分県にまたがる活火山。
高岳(タカダケ):中央火口丘の一峰。標高1,529メートル。
中岳(ナカダケ):中央火口丘の一峰。標高1,506メートル。
根子岳(ネコダケ):中央火口丘の一峰。標高1,433メートル。
大観峰(ダイカンボウ):外輪山の一峰。標高936メートル。
阿蘇谷(アソダニ):中央火口丘の北に広がる火口原。
南郷谷(ナンゴウダニ):中央火口丘の南に広がる火口原。

さらに詳しく


言葉阿蘇海
読みあそかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府北部の宮津市にある天橋立(アマノハシダテ)西側の潟湖(セキコ)(ラグーン)。
面積約2平方キロメートル、周囲14キロメートル、最大深度14メートル。
西部に野田川が流入。
西岸は与謝郡(ヨサグン)岩滝町(イワタキチョウ)で、「与謝内海(ヨサナイカイ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉阿蘇町
読みあそまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熊本県北東部、阿蘇郡(アソグン)の町。〈面積〉
199.36平方キロメートル。
(*)境界未定がある。〈人口〉
2000(平成12)1万8,667人。

さらに詳しく


言葉阿蘇郡
読みあそぐん
品詞名詞
カテゴリ地名、郡
意味

(1)地名 郡の名称 熊本県阿蘇郡

さらに詳しく


言葉蘇門答剌
読みすもたら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スマトラから渡来した香木。
「そもたら(蘇門答剌)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉阿克蘇市
読みあくすし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北西部、新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Weiwu-er Zizhiqu)西部のアクス地区(阿克蘇地区)中央部にある行政所在地。天山山脈南麓、タリム盆地(塔里木盆地)西北に位置する。
年平均気温9.8度、年平均降水量62ミリメートル。〈面積〉
1万4,668平方キロメートル。〈人口〉
2002(平成14)56万人。

さらに詳しく


1件目から14件目を表示
[戻る]