"藤"で始まる読み方が7文字の言葉

"藤"で始まる読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から11件目を表示
言葉藤原宮
読みふじわらきゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)飛鳥(アスカ)時代、藤原京の北部中央にあった宮城。
「ふじわらのみや(藤原宮)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉藤原町
読みふじわらちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県北部、員弁郡(イナベグン)の町。

さらに詳しく


言葉藤岡町
読みふじおかちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県北中部、西加茂郡(ニシカモグン)の町。

さらに詳しく


言葉藤沢町
読みふじさわちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岩手県南端、東磐井郡(ヒガシイワイグン)の町。
毎年、縄文(ジョウモン)野焼(ノヤ)き祭りが行われている。

さらに詳しく


言葉藤白峠
読みふじしろとうげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和歌山県の海南市(カイナンシ)と海草郡(カイソウグン)下津町(シモツチョウ)の境にある峠。

さらに詳しく


言葉藤の牛島
読みふじのうしじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県春日部市にある東武野田線の駅名。

さらに詳しく


言葉藤八五文
読みとうはちごもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸後期、行商(ギョウショウ)が売り歩いた一粒五文の万病薬。また、その行商人。
文政年間(1818~1830)に江戸市中で花村藤八が売り始め、二人一組で互いに「藤八」・「五文」と掛け合い、最後に声を揃(ソロ)えて「奇妙」と叫び、評判となる。
単に「藤八」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉藤前干潟
読みふじまえひがた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県名古屋市の名古屋港にある干潟。
国内最大のシギ・チドリの飛来地。

さらに詳しく


言葉藤ノ木古墳
読みふじのきこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県生駒郡(イコマグン)斑鳩町(イカルガチョウ)にある、古墳時代後期(6世紀後半)の大型円墳。
内部は横穴式石室。
墳丘南側に被葬者を供養し続けた宝積寺(ホウシャクジ)があった。

さらに詳しく


言葉藤田スケール
読みふじたすけーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)竜巻(突風)の強弱を表す指数。
最も弱いF0から最大のF5までの6段階。
「Fスケール(F-Scale)」とも呼ぶ。ト風力階級)

さらに詳しく


1件目から11件目を表示
[戻る]