"葛"がつく読み方が4文字の言葉

"葛"がつく読み方が4文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から8件目を表示
言葉葛城
読みかつらぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本海軍の航空母艦(空母)。雲龍型の3番艦。
排水量も1万7,150トン、最高速力32ノット(時速59.3キロメートル)。

(2)奈良盆地南西部、金剛山(コンゴウザン)の東斜面一帯の地域。奈良県西部にある北葛城郡・大和高田市・御所市(ゴゼシ)一帯の古地名。葛上(カズラノカミ)・葛下(カズラノシモ)の両郡の地。 大和の国のほぼ中央部で、古代の倭六県(ヤマトノムツノミアガタ)の一つ葛城県の所在地。 古くは「かづらき(葛城)」と呼んだ。

さらに詳しく


言葉葛岡
読みくずおか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮城県仙台市青葉区にあるJP東日本仙山線の駅名。

さらに詳しく


言葉葛根
読みかっこん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)くず粉(コ)の漢方薬での呼称。いろいろなものと混合して用いられる。
湯で溶いて食べると、初期のカゼ・下痢・口の渇きなどに効果がある。

さらに詳しく


言葉葛洪
読みかつこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、東晋初期の道士・学者( 283~ 343ころ)。字(アザナ)は稚川(Zhichuan)(チセン)、号は抱朴子(Baopozi)(ホウボクシ)。江蘇省(Jiangsu Sheng)(コウソショウ)句容(Jurong)の人。
乱世と家柄の低さから役人なることをあきらめ、神仙道を修行。
教義と処世の調和をはかり、道教の教義を確立。
西湖(Xi Hu)(セイコ)の北方の山葛嶺(Ge Ling)(カツレイ)で仙薬を作ったという。
錬丹(レンタン)のため、丹砂(タンシャ)(硫化水銀)を求めてコーチ(交趾)に下ろうとして果たせなかった。
晩年は羅浮山(Luofu Shan)(ラフザン)に入り、読書・著述に専念。
著書は『抱朴子』・『神仙伝(Shenxianchuan)』。
「かっこう(葛洪)」,「葛仙(Gexian)(カッセン)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉葛玄
読みかつげん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、三国時代の呉の仙人。
不老不死の道を求めて仙人になったという。
「葛仙(Gexian)(カッセン)」,「蝦蟇仙人(ガマ・センニン)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉葛藤
読みかっとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)同意あるいは調和の欠如

(2)人、意見、利害が対立していること

(3)二種類の同時に存在しながら矛盾する気持ちの対立

(4)複雑で混乱した状態

(5)芝居または小説での登場人物間あるいは勢力間の対立(特に話の筋の展開を促すような対立)

さらに詳しく


言葉葛飾
読みかつしか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)下総(シモウサ)の国の郡(コオリ)の古名。
現在の千葉・埼玉・東京にまたがる地域。

さらに詳しく


1件目から8件目を表示
[戻る]