"華"で始まる読み方が3文字の言葉

"華"で始まる読み方が3文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から10件目を表示
言葉華南
読みかなん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南部の地方。
福建省(Fujian Sheng)(フッケンショウ)・広東省(Guangdong Sheng)(カントンショウ)・海南省(Hainan Sheng)(カイナンショウ)の総称。
台湾(Taiwan)(タイワン)を含むことがある。

さらに詳しく


言葉華厳
読みけごん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)「行(ギョウ)」を「華」にたとえ、多くの修行によって仏果(ブッカ)を荘厳(ショウゴン)すること。

さらに詳しく


言葉華寿
読みかじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)61歳(還暦)の別称。

さらに詳しく


言葉華山
読みかざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国西北部、陝西省(Shangxi Sheng)(センセイショウ)華陰県(Huayin Xian)(カインケン)の南東部にある高峰。標高1,997メートル。
秦嶺山脈(Qinling Shanmai)(シンレイサンミャク)東部の支脈終南山脈(Zhongnan Shanmai)(シュウナンサンミャク)の一峰。
古来から中国五岳の一つとして知られる名山。
全山花崗岩で、山容はいくつかの峰が蓮華状(レンゲジョウ)を成す。
山中には道教の多数の寺観がある。
「西岳華山(Xiyue Huashan)(セイガクカザン)」,「大華山(Dahuashan)(タイカザン)」,「華岳(Huayue)」,「西岳」,「ホアシャン(華山)」,「ホワシャン」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉華押
読みかおう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)署名の下に印(イン)を押す代りに自筆で書く判(ハン)。
楷書体の自署が草書体で書かれるようになり、次第(シダイ)に様式化したもので、本来は自署に代るものであったが鎌倉時代ころから署名の下に書かれることも多くなった。
平安中期から始まり、鎌倉時代に盛んになる。しかし、室町時代には押花を木版に彫ったものが現れ形式化をたどり、現在は内閣閣議の書類に使用されるのみとなっている。
「かきはん(書判,書き判)」,「花書(カショ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉華族
読みかぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)社会で最も強力な構成要員

(2)世襲の肩書きを持つ特権階級

(3)the most powerful members of a society

(4)a privileged class holding hereditary titles

さらに詳しく


言葉華胥
読みかしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(転じて)理想郷。

(2)(転じて)昼寝。

(3)黄帝(Huangdi)が昼寝(ヒルネ)で遊んだという自然で平和な理想郷。

さらに詳しく


言葉華麗
読みかれい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)すばらしい美と輝きがあるさま

(2)目もくらむほど美しい

(3)栄光を持つ、栄光にふさわしい、または、栄光を与える

(4)having or deserving or conferring glory; "a long and glorious career"; "our glorious literature"

さらに詳しく


言葉華美に
読みかびに
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)飾り立てて

(2)in an ornate manner; "the cradle was ornately carved"

さらに詳しく


1件目から10件目を表示
[戻る]