"荒"がつく読み方が5文字の言葉

"荒"がつく読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から29件目を表示
言葉山荒
読みやまあらし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネズミ目(Rodentia)ヤマアラシ科(Hystricidae)の哺乳類。
背から尾の上面に針状の剛毛があり、敵が近づくと剛毛を逆立て、体を振って剛毛を打ち鳴らし威嚇(イカク)し、ときには背を向けて攻撃する。
地上に住む。
アジア・ヨーロッパ・アフリカに生息。〈属〉
ヤマアラシ属(Hystrix)。
フサオヤマアラシ属(Atherurus)。
ネズミヤマアラシ属(Trichys)。

(2)ネズミ目アメリカヤマアラシ科(キノボリヤマアラシ科)(Erethizontidae)の哺乳類。 樹上に住む。 南北アメリカに生息。

さらに詳しく


言葉荒城
読みこうじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)荒れはてた城。

さらに詳しく


言葉中荒井
読みなかあらい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福島県南会津町にある会津鉄道会津線の駅名。

さらに詳しく


言葉吹荒ぶ
読みふきすさぶ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)火事と嵐のような、

(2)狂暴である

(3)be violent; as of fires and storms

さらに詳しく


言葉荒削り
読みあらけずり
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)大雑把に整形して仕上げをしていない

(2)石材または木材について

(3)shaped roughly without finishing

(4)of stone or timber; shaped roughly without finishing

さらに詳しく


言葉荒地瓜
読みあれちうり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウリ目(Cucurbitales)ウリ科(Cucurbitaceae)アレチウリ属(Sicyos)の一年草。北アメリカ原産。
数メートルに成長する雑草。茎や果実に鋭いトゲがある。
ツル(蔓)で他の草や木などに絡み付き、覆い隠したり重さで倒したりして枯らす。
世界各地に帰化。日本には第二次世界大戦後に帰化し、現在は特定外来生物のため一般の栽培は禁止。

さらに詳しく


言葉荒川区
読みあらかわく
品詞名詞
カテゴリ地名、区
意味

(1)地名 区の名称 東京都荒川区

さらに詳しく


言葉荒御魂
読みあらみたま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)荒々しく勇猛で活動的な霊魂・神霊。

さらに詳しく


言葉荒法師
読みあらほうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イスラム教やヒンズー教で聖人とみなされる托鉢僧

(2)a Muslim or Hindu mendicant monk who is regarded as a holy man

さらに詳しく


言葉荒狂う
読みあれくるう
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)狂暴である

(2)火事と嵐のような、

(3)まるでものすごい怒りの状態であるように、暴力的に振舞う

(4)behave violently, as if in state of a great anger

(5)be violent; as of fires and storms

さらに詳しく


言葉荒稼ぎ
読みあらかせぎ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)入手が困難な物品を販売することで不当な利益をあげる

(2)make an unreasonable profit, as on the sale of difficult to obtain goods

さらに詳しく


言葉荒谷前
読みあらやまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岩手県遠野市にあるJP東日本釜石線の駅名。

さらに詳しく


言葉荒野台
読みこうやだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)茨城県鹿嶋市にある鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の駅名。

さらに詳しく


言葉蔓荒布
読みつるあらめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コンブ目(Laminariales)コンブ科(Laminariaceae)の褐藻類の一種。
ポリフェノールの一種フロロタンニン(phlorotannin)、別称エクストロノール(eckstolonol)を含む。

さらに詳しく


言葉吹き荒ぶ
読みふきすさぶ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)狂暴である

(2)火事と嵐のような、

(3)be violent; as of fires and storms

さらに詳しく


言葉吹荒れる
読みふきあれる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)狂暴である

(2)火事と嵐のような、

(3)be violent; as of fires and storms

さらに詳しく


言葉山荒らし
読みやまあらし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネズミ目アメリカヤマアラシ科(キノボリヤマアラシ科)(Erethizontidae)の哺乳類。
樹上に住む。
南北アメリカに生息。

(2)ネズミ目(Rodentia)ヤマアラシ科(Hystricidae)の哺乳類。 背から尾の上面に針状の剛毛があり、敵が近づくと剛毛を逆立て、体を振って剛毛を打ち鳴らし威嚇(イカク)し、ときには背を向けて攻撃する。 地上に住む。 アジア・ヨーロッパ・アフリカに生息。〈属〉 ヤマアラシ属(Hystrix)。 フサオヤマアラシ属(Atherurus)。 ネズミヤマアラシ属(Trichys)。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉彼岸荒れ
読みひがんあれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)彼岸のころの激しい暴風雨

(2)a violent rainstorm near the time of an equinox

さらに詳しく


言葉荒っぽい
読みあらっぽい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)自然の原因よりもむしろ力または怪我に影響された

(2)激しく動揺し、荒れ狂った

(3)violently agitated and turbulent

(4)effected by force or injury rather than natural causes; "a violent death"

さらに詳しく


言葉荒っぽさ
読みあらっぽさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)磨きがかけられていない、洗練されていない性質

(2)感覚に不快である質(荒い、雑であるあるいは不快感を与える)

(3)野生のまたは洗練されていない状態

(4)the quality of being unpleasant (harsh or rough or grating) to the senses

(5)an unpolished unrefined quality; "the crudeness of frontier dwellings depressed her"

さらに詳しく


言葉荒れ模様
読みあれもよう
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)雲によって暗い

(2)darkened by clouds; "a heavy sky"

さらに詳しく


言葉荒れ狂う
読みあれくるう
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)火事と嵐のような、

(2)狂暴である

(3)まるでものすごい怒りの状態であるように、暴力的に振舞う

(4)as of fires and storms

(5)behave violently, as if in state of a great anger

さらに詳しく


言葉荒瀬ダム
読みあらせだむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熊本県八代郡(ヤツシログン)坂本村(サカモトムラ)荒瀬にある、球磨川の発電用ダム(県営)。
高さ約25メートル、幅約210メートル。総貯水量約1千万立方メートル。供給電力量約8千万キロワット時。

さらに詳しく


言葉踏み荒す
読みふみあらす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)激しくまたは乱暴に、踏み荒らすまたは踏みつける

(2)tread or stomp heavily or roughly; "The soldiers trampled across the fields"

さらに詳しく


言葉食い荒す
読みくいあらす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)過度に食べる

(2)eat immoderately; "Some people can down a pound of meat in the course of one meal"

さらに詳しく


言葉吹き荒れる
読みふきあれる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)狂暴である

(2)火事と嵐のような、

(3)完全に大規模な破壊または壊滅を引き起こす

(4)be violent; as of fires and storms

さらに詳しく


言葉荒れくるう
読みあれくるう
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)狂暴である

(2)火事と嵐のような、

(3)まるでものすごい怒りの状態であるように、暴力的に振舞う

(4)behave violently, as if in state of a great anger

(5)be violent; as of fires and storms

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉食い荒らす
読みくいあらす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)過度に食べる

(2)eat immoderately; "Some people can down a pound of meat in the course of one meal"

さらに詳しく


1件目から29件目を表示
[戻る]