"草"がつく読み方が7文字の言葉

"草"がつく読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉大砧草
読みおおきぬたそう
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)アカネ科アカネ属の植物。学名:Rubia chinensis Regel et Maack var. glabrescens (Nakai) Kitag.

さらに詳しく


言葉宝鐸草
読みほうちゃくそう
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ユリ科チゴユリ属の植物。学名:Disporum sessile Don

さらに詳しく


言葉牛筋草
読みぎゅうきんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オヒシバ(雄日芝)の漢名。

さらに詳しく


言葉百日草
読みひゃくにちそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)様々で明るい色の頭状花序のために栽培される、ヒャクニチソウ属の各種の植物の総称

(2)any of various plants of the genus Zinnia cultivated for their variously and brightly colored flower heads

さらに詳しく


言葉若草町
読みわかくさちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山梨県西部、中巨摩郡(ナカコマグン)の町。北部を白根町(シラネマチ)、南西部を甲西町(コウサイマチ)、西部を櫛形町(クシガタマチ)に接する。〈面積〉
10.28平方キロメートル。〈人口〉
1970(昭和45)  6,578人。
1995(平成 7)1万0,326人。
2000(平成12)1万1,105人。

さらに詳しく


言葉草杉蔓
読みくさすぎかずら
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ユリ科クサスギカズラ属の植物。学名:Asparagus cochinchinensis Merr.

(2)ユリ目(Liliales)ユリ科(Liliaceae)クサスギカズラ属(キジカクシ属)(Asparagus)のツル性(蔓性)多年草。

さらに詳しく


言葉草鞋目
読みわらじむしもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)綱(Crustacea)の一目。

さらに詳しく


言葉草食性
読みそうしょくせい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)植物だけを食べる

(2)feeding only on plants

さらに詳しく


言葉草食系
読みそうしょくけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ガツガツと異性を求めず、優しく穏やかな草食動物のような人のこと。

さらに詳しく


言葉銀竜草
読みぎんりょうそう
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)イチヤクソウ科ギンリョウソウ属の植物。学名:Monotropastrum humile (D. Don) Hara

(2)ツツジ目(Ericales)イチヤクソウ科(Pyrolaceae)ギンリョウソウ亜科(Monotropoideae)ギンリョウソウ属(Monotropast-rum)の多年草・腐生植物。一属一種。 森林中の落ち葉の積もった湿地などに自生。 高さ約10~20センチメートル。全体が半透明の白色で多肉質、葉は鱗片状(リンペンジョウ)。 夏、壺状円筒形の白い花を茎頂に一個下向きにつける。 「ユウレイタケ(幽霊茸)」,「ユウレイダケ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉風蝶草
読みふうちょうそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フウチョウソウ目(Brassicales)フウチョウソウ科(Cap-paraceae)フウチョウソウ属(Cleome)の一年草。西インド諸島原産。
茎は30センチメートル~1メートルに達し、紫色を帯び粘毛を生ずる。
葉は長柄をもち、五枚の小葉からなる掌状複葉。各小葉は倒卵形で縁にかすかな鋸歯がある。
夏、茎頂に白色または淡紅紫色の雄蕊(オシベ)が長く突き出た四弁花を総状に開く。
果実は長さ10センチメートルの長角果。種子は黒く円状腎臓形。
「ヨウカクソウ(羊角草)」とも呼ぶ。
漢名は「白花菜」。

さらに詳しく


言葉三草四木
読みさんそうしぼく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)有益な三種の草と四種の樹木。
江戸時代、諸藩が栽培を奨励した。
「三草四木(シモク)」,「四木三草」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉上天草市
読みかみあまくさし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 熊本県上天草市

さらに詳しく


言葉丸実甘草
読みまるみかんぞう
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)マメ科カンゾウ属の植物。学名:Glycyrrhiza inflata Batal. Hult.

さらに詳しく


言葉唐草模様
読みからくさもよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)幾何学文様(モンヨウ)の一種。(1)

さらに詳しく


言葉官営煙草
読みかんえいたばこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1904. 4.(明治37)煙草専売法の公布によって発売された煙草。
米国産の葉を使用した銘柄「スター」・「チェリー」・「リリー」、国産の葉の「敷島」・「大和」・「朝日」・「山桜」が同年7月1日発売され、日清(1894. 8.~1895. 3.)・日露(1904. 2.~1905. 9.)の軍費に充てられた。

さらに詳しく


言葉小梅形草
読みこばいけいそう
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ユリ科シュロソウ属の植物。学名:Veratrum stamineum Maxim.

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉小紋唐草
読みこもんからくさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネモフィラ(nemophila)の和名。

さらに詳しく


言葉服部煙草
読みはっとりたばこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)摂津国島上郡(のち三島郡)服部村(現:大阪府高槻市服部)付近から産出した、香りの良い上質のタバコ。

さらに詳しく


言葉浅草六区
読みあさくさろっく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)浅草公園内にあった六区画の総称。
単に「六区」とも呼ぶ。くばかん(木馬館)

(2)浅草公園にあった六区画の六番目。興行街。 単に「六区」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉湿地草原
読みしっちそうげん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通常陸地と水の間の移行部分

(2)草の生えた低い湿った土地

(3)usually is a transition zone between land and water

(4)low-lying wet land with grassy vegetation; usually is a transition zone between land and water; "thousands of acres of marshland"; "the fens of eastern England"

さらに詳しく


言葉百草園駅
読みもぐさえんえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都日野市百草(モグサ)にある京王京王線の駅。
聖蹟桜ヶ丘(セイセキサクラガオカ)駅(多摩市)と高幡不動(タカハタフドウ)駅の間。

さらに詳しく


言葉相撲取草
読みすもうとりぐさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)多数の低く生える小さな花が咲くスミレの総称

(2)any of numerous low-growing violas with small flowers

さらに詳しく


言葉秋草の花
読みあきくさのはな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キクの花

(2)the flower of a chrysanthemum plant

さらに詳しく


言葉紅鹿子草
読みべにかのこそう
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)オミナエシ科ベニカノコソウ属の植物。学名:Centranthus rubra DC.

さらに詳しく


言葉紙巻煙草
読みかみまきたばこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紙に包んだ細かく挽いたタバコ

(2)喫煙用

(3)for smoking

(4)finely ground tobacco wrapped in paper; for smoking

さらに詳しく


言葉草々不一
読みそうそうふいつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)手紙の結語(ケツゴ)の一つ。
手紙の末尾に書き添えて、簡略を詫(ワ)びる言葉。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉草原火災
読みそうげんかさい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)草原地域での手に負えない火事

(2)an uncontrolled fire in a grassy area

さらに詳しく


言葉草育男子
読みそういくだんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)植物に対し、我が子やペット同然に愛情を注ぐ男子のこと。

さらに詳しく


言葉草草不一
読みそうそうふいつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)手紙の結語(ケツゴ)の一つ。
手紙の末尾に書き添えて、簡略を詫(ワ)びる言葉。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]