"草"がつく読み方が6文字の言葉

"草"がつく読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉紫草
読みむらさきそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ムラサキ目(Boraginales)ムラサキ科(Boraginaceae)ムラサキ属(Lithospermum)の多年草。
根に色素シコニン(shikonin)を含む。根を乾燥したものを「紫根(シコン)」と呼ぶ。
「ムラサキ(紫)」,「ネムラサキ(根紫)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉莎草
読みかやつりぐさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イネ目(Poales)カヤツリグサ科(Cyperaceae)カヤツリグサ属(Cyperus)の一年草。
イネ科(Poaceae)に似るが、茎は三角柱状で中実。

さらに詳しく


言葉蟒草
読みうわばみそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)バラ目(Rosales)イラクサ科(Urticaceae)ウワバミソウ属(Elatostema)の多年草。
「ミズナ(水菜)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉鋸草
読みのこぎりそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)いたるところにある、匂いの強い、絨毯状に繁茂するユーラシア産の草本で、荒れ地や生垣、草原に生え、細長い鋸歯状の葉と小さな通常白い小花を持つ

(2)北米で広く帰化している

(3)widely naturalized in North America

(4)ubiquitous strong-scented mat-forming Eurasian herb of wasteland, hedgerow or pasture having narrow serrate leaves and small usually white florets; widely naturalized in North America

さらに詳しく


言葉一薬草
読みいちやくそう
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)イチヤクソウ科イチヤクソウ属の植物。学名:Pyrola japonica Klenze

(2)クワガタソウ属の植物

(3)any plant of the genus Veronica

さらに詳しく


言葉七草粥
読みななくさがゆ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)正月十五日(小正月)に米・粟(アワ)・稗(ヒエ)・黍(キビ)・小豆(アズキ)など七種のものを入れて炊いた粥。のちアズキのみを用いることもある。

(2)五節句の一つ人日(ジンジツ)で、正月七日に春の七草を摘み採り炊(タ)いた粥。のちナズナ(アブラナ科)またはアブラナのみを用いることもある。 またはその粥を食べる習わし。七草粥は万病を除くといわれる。(1),かゆ(粥)

さらに詳しく


言葉七面草
読みしちめんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アカザ目(Centrospermae)アカザ科(Chenopodiaceae)マツナ属(Suaeda)の一年草。佐賀県・長崎県の有明海沿岸に自生する塩生植物。
1月ころに芽吹き、緑・黄緑・淡い黄色と変化し、秋には紅葉する。

さらに詳しく


言葉下野草
読みしもつけそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)バラ目(Rosales)バラ科(Rosaceae)シモツケソウ属(Fil-ipendula)の多年草。
「キシモツケ(木下野)」に対して「クサシモツケ(草下野)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉仙人草
読みせんにんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キンポウゲ目(Ranunculales)キンポウゲ科(Ranuncula-ceae)センニンソウ属(Clematis)のツル性(蔓性)多年草。

さらに詳しく


言葉元日草
読みがんじつそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フクジュソウ(福寿草)の別称。

さらに詳しく


言葉八幡草
読みはちまんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベンケイソウ(弁慶草)の別称。

さらに詳しく


言葉勿忘草
読みわすれなぐさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明るい青色と白色の花を持つ多年生の小さな草本

(2)small perennial herb having bright blue or white flowers

さらに詳しく


言葉南草津
読みみなみくさつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県草津市にあるJP西日本東海道本線の駅名。

さらに詳しく


言葉厚岸草
読みあっけしそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アカザ目(Centrospermae)アカザ科(Chenopodiaceae)アッケシソウ属(Salicornia)の一年草。
秋になると全体が紅紫色に紅葉する。
北海道と四国の一部の海浜に自生する。
「ヤチサンゴ(谷地珊瑚)」,「サンゴソウ(珊瑚草)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉反魂草
読みはんごんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)キオン属(Sene-cio)の多年草。
北海道・中部以北の本州、朝鮮・中国東北部・シベリアの山地に自生。
若芽は食用となるが、薬用の話はない。

(2)キク科キオン属の植物。学名:Senecio cannabifolius Less.

さらに詳しく


言葉吉草酸
読みきっそうさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)香水や薬品に用いられる透明で液状のカルボン酸

(2)a clear liquid carboxylic acid used in perfumes and drugs

さらに詳しく


言葉名月草
読みめいげつそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタドリ(虎杖)の別名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉君影草
読みきみかげそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スズラン(鈴蘭)の別称。

さらに詳しく


言葉唐花草
読みからはなそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)バラ目(Rosales)アサ科(Cannabaceae)カラハナソウ属(Humulus)のツル性(蔓性)多年草。雌雄異株。
本州~九州の山地に自生。
ホップの一変種。葎草)

(2)クワ科カラハナソウ属の植物。学名:Humulus lupulus L. var. cordifolius (Miq.) Maxim.

さらに詳しく


言葉夜衾草
読みよぶすまそう
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)キク科コウモリソウ属の植物。学名:Cacalia hastata L. subsp. orientalis Kitam.

さらに詳しく


言葉天草町
読みあまくさまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熊本県西部、天草郡の町。

さらに詳しく


言葉天草郡
読みあまくさぐん
品詞名詞
カテゴリ地名、郡
意味

(1)地名 郡の名称 熊本県天草郡

さらに詳しく


言葉嫩草山
読みわかくさやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県奈良市東部、春日山の北西にある丘。標高342メートル。
鶯塚古墳(ウグイスヅカ・コフン)(国史跡)がある。
1月15日に山焼きが行われる。

さらに詳しく


言葉官軍草
読みかんぐんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヒメムカシヨモギの別称。

さらに詳しく


言葉宵待草
読みよいまちぐさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マツヨイグサの別称。

さらに詳しく


言葉山鼻草
読みやまはなそう
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ユキノシタ科ユキノシタ属の植物。学名:Saxifraga sachalinensis Fr. Schm.

さらに詳しく


言葉崑崙草
読みこんろんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ノゲイトウ(野鶏頭)の別称。

(2)([学]Cardamine leucantha)フウチョウソウ目(Bras-sicales)アブラナ科(Brassicaceae)タネツケバナ属(Cardamine)の多年草。

(3)アブラナ科タネツケバナ属の植物。学名:Cardamin leucantha O. E. Schulz

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉延命草
読みえんめいぐさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)プレクトランサス属の様々な観賞植物のいずれか

(2)any of various ornamental plants of the genus Plectranthus

さらに詳しく


言葉延齢草
読みえんれいそう
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ユリ科エンレイソウ属の植物。学名:Trillium smallii Maxim.

さらに詳しく


言葉弁慶草
読みべんけいそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北部温帯地域のセダム属の様々な植物で、肉厚な葉と赤、黄色、または白の花を持つ

(2)縁がぎざぎざの葉と上部に紫がかった白い花を持つ温帯地域北部の多年草

(3)perennial northern temperate plant with toothed leaves and heads of small purplish-white flowers

(4)any of various northern temperate plants of the genus Sedum having fleshy leaves and red or yellow or white flowers

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]