"艦"がつく読み方が6文字の言葉

"艦"がつく読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から10件目を表示
言葉戦列艦
読みせんれつかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)戦闘準備のできた船

(2)a warship intended for combat

さらに詳しく


言葉潜水艦
読みせんすいかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通常水雷で武装している、潜水可能な戦艦

(2)水中で操作されるように作られた戦艦

(3)a warship designed to operate under water

(4)a submersible warship usually armed with torpedoes

さらに詳しく


言葉給油艦
読みきゅうゆかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大量に原油を運ぶように設計された貨物船

(2)a cargo ship designed to carry crude oil in bulk

さらに詳しく


言葉艦上機
読みかんじょうき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)航空母艦の甲板から発着できる飛行機。ーけーぶる(アレスターケーブル,アレスター・ケーブル),たっちあんどごー(タッチアンドゴー,タッチ・アンド・ゴー)

さらに詳しく


言葉軍艦島
読みぐんかんじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎県西彼杵郡(ニシソノギグン)高島町(タカシマチョウ)の端島(ハシマ)の通称。

さらに詳しく


言葉軍艦巻
読みぐんかんまき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)握り寿司の握り方の一種。
寿司飯の周囲をノリ(海苔)で取り巻き、その上に具を盛り付けたもの。
ウニ(雲丹)・イクラなど、通常の握り方には向かない具に使用する。

さらに詳しく


言葉軍艦鳥
読みぐんかんどり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ペリカン目(Pelecaniformes)グンカンドリ科(Fregat-idae)グンカンドリ属(Fregata)の鳥の総称。
ウ(鵜)に似た黒色の海鳥で、翼長52センチメートル、翼を拡げると1メートルを超える。クチバシは細長く鍵状に曲がり、尾羽は長くツバメの尾のように二つに分れる。
オスは喉の裸出部が赤く咽喉嚢(インコウノウ)になっていて、繁殖期には風船のようにふくらませる。
2羽で組み、一羽がカツオドリ・ミズナギドリなどを襲って食べた魚を吐き出させ、他の一羽がそれを空中で受け取って食べる。
オーストラリア・ニューカレドニア・南太平洋などに生息し、日本には稀(マレ)に迷鳥として現れる。
洋上を飛んでいるが、羽根が濡れると飛べなくなるので、グンカンドリが飛んでいると船員は近くに陸があると判断する。〈5種〉
アメリカグンカンドリ(Fregata magnificens)。
メスグログンカンドリ(Fregata aquila)
シロハラグンカンドリ(Fregata andrewsi)
オオグンカンドリ(Fregata minor)。
コグンカンドリ(Fregata ariel)。

さらに詳しく


言葉軍艦巻き
読みぐんかんまき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)握り寿司の握り方の一種。
寿司飯の周囲をノリ(海苔)で取り巻き、その上に具を盛り付けたもの。
ウニ(雲丹)・イクラなど、通常の握り方には向かない具に使用する。

さらに詳しく


言葉イージス艦
読みいーじすかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカで開発された、対艦ミサイルなど10以上の目標に同時に対処できるイージス・システムを装備した軍艦。
イージス・システムはコンピュータによる防空戦闘システムで、海面から高々度までの広い範囲から多数のミサイルで同時攻撃されても、自動的に目標の捜索・探知・迎撃ミサイルの発射などに対応できる。
レーダーの防空探知範囲は従来艦の約5倍にあたる約500キロメートル、同時に追尾できる目標数は200個以上で、迎撃目標数は10個。
搭載武器は、対空ミサイルSM-2(射程100キロメートル)、魚雷投射ロケットのASROC(アスロック)、対艦ミサイルのハープーン(4連装2基)、高性能20ミリ機関砲CIWS(シウス)(2基)など。
収集した情報はデータリンクでアメリカ軍のシステムと共有される。
現在、弾道ミサイルには迎撃能力がないとされる。
「イージス駆逐艦(Aegis destroyer)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から10件目を表示
[戻る]