"舞"がつく読み方が8文字の言葉

"舞"がつく読み方が8文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から9件目を表示
言葉歯舞諸島
読みはぼまいしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道根室半島納沙布岬(ノサップミサキ)の沖合いに連なる諸島。北方四島の一部。
もと根室支庁花咲郡歯舞村の島々。〈面積〉
99.94平方キロメートル。〈島〉
多楽島(タラクトウ):ポロンスキー島(Ostrov Polonskogo)。
志発島(シボツトウ):ゼリョーヌイ島(Ostrov Zelenyi)。
勇留島(ユリトウ):ユーリー島(Ostrov Yurii)。
秋勇留島(アキユリトウ):アヌーチン島(Ostrov Anuchina)。
水晶島(スイショウトウ):タンフィリエフ島(Ostrov Tanfil’eva)。
貝殻島(カイガラジマ)。

さらに詳しく


言葉舞台装飾
読みぶたいそうしょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)劇のあるいは映画の製作のセットの部分として使用される装飾

(2)a decoration used as part of the set of a theatrical or movie production

さらに詳しく


言葉仮装舞踏会
読みかそうぶとうかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)客が仮装し、仮面をつける舞踏会

(2)a ball at which guests wear costumes and masks

さらに詳しく


言葉仮面舞踏会
読みかめんぶとうかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)衣装とマスクを着けている客のパーティー

(2)客が仮装し、仮面をつける舞踏会

(3)a party of guests wearing costumes and masks

(4)a ball at which guests wear costumes and masks

さらに詳しく


言葉暑中見舞い
読みしょちゅうみまい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特に、その手紙・はがき。

(2)夏の暑いころに、親戚・知人などの安否(アンピ)を問うこと。 「暑中伺(ウカガ)い」とも呼び、また立秋(リッシュウ)(8月8日ころ)過ぎでは「残暑(ザンショ)見舞い」と呼ぶ。

さらに詳しく


言葉歯舞・色丹
読みはぼまいしこたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道根室半島沖、千島列島南端の諸島。北方四島の一部。
第二次世界大戦後、ソ連の統治下におかれ、ロシアに引き継がれている。

さらに詳しく


言葉石舞台古墳
読みいしぶたいこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県高市郡(タカイチグン)明日香村(アスカムラ)島庄(シマノショウ)にある古墳。
古墳時代末期(7世紀前半)の方墳と考えられ、もとは周囲に空濠(カラボリ)をめぐらし一辺約54メートルであったが、早くから盛土を失い、現在は巨大な横穴式石室が露出している。
玄室は長さ7.75メートル・幅3.5メートル・高さ4.7メートル。天井石の最大のものは77トン。総重量は約2,300トン。

さらに詳しく


言葉大阪歌舞伎座
読みおおさかかぶきざ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪の新歌舞伎座の前身。

さらに詳しく


1件目から9件目を表示
[戻る]