"臘"がつく読み方が4文字の言葉

"臘"がつく読み方が4文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から7件目を表示
言葉法臘
読みほうろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)僧の出家後の修行の年数。
「夏臘(ゲロウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉真臘
読みしんろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カンボジア(東埔寨)の古名。
6世紀末からメコン河流域地方を支配したクメール人の国家。8世紀初頭に北部の陸真臘(リクシンロウ)と南部の水真臘(スイシンロウ)に分裂。 802~1434年、クメール王国(Khmer Kingdom)アンコール朝となり隆盛。

さらに詳しく


言葉臘八
読みろうはち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陰暦十二月(臘月)八日のこと。
中国では歳末の初日とする。また、臘八粥(ロウハチガユ)を食べる風習がある。

さらに詳しく


言葉臘日
読みろうじつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一年の最終の日。おおみそか(大晦日)。

さらに詳しく


言葉臘月
読みろうげつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陰暦十二月の別称。
単に「臘(ロウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉臘梅
読みろうばい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)クスノキ目(Laurales)ロウバイ科(Calycanthaceae)ロウバイ属(Chimonanthus)の落葉低木。中国の原産。
高さ2~4メートル。
1月ころ、新葉に先立ち、前年枝に芳香のある花を下向きにつける。
江戸初期に日本に渡来し、庭木や鉢植えにする。
「カラウメ(唐梅)」とも呼ぶ。ンロウバイ,素心臘梅)

さらに詳しく


1件目から7件目を表示
[戻る]