"耳"がつく読み方が4文字の言葉

"耳"がつく読み方が4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉初耳
読みはつみみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)以前に誰かに知られていないような非公式の情報

(2)informal information of any kind that is not previously known to someone; "it was news to me"

さらに詳しく


言葉巻耳
読みおなもみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)オナモミ属(Xan-thium)の一年草。路傍・荒れ地に自生する雑草。
果実にはトゲがあって衣服や動物の毛などに付着して運ばれ、俗に「くっ付き虫(ひっ付き虫)」と呼ばれる。

(2)キク科オナモミ属の植物。学名:Xanthium strumarium L.

さらに詳しく


言葉木耳
読みきくらげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)担子菌類シロキクラゲ目(Tremellales)キクラゲ科(Au-riculariaceae)キクラゲ属(Auricularia)のキノコ。食用。
「みみたけ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉福耳
読みふくみみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)耳たぶが大きく肉の厚い耳。
福相(フクソウ)の一つで、裕福になるといわれる幸運のしるし。

さらに詳しく


言葉粉耳
読みこなみみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)耳垢が乾型であること。

さらに詳しく


言葉耳垢
読みみみあか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)耳管の腺から分泌される柔らかで黄色い蝋

(2)a soft yellow wax secreted by glands in the ear canal

さらに詳しく


言葉耳塚
読みみみづか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市東山区茶屋町(チャヤチョウ)の方広寺の境外にある塚。

さらに詳しく


言葉耳成
読みみみなし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県橿原市にある近鉄大阪線の駅名。

さらに詳しく


言葉耳朶
読みみみたぶ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)聴覚と平衡感覚のための感覚器官

(2)耳を暖かくしておくのに付けているふた

(3)the sense organ for hearing and equilibrium

(4)one of two flaps attached to a cap to keep the ears warm

さらに詳しく


言葉耳栓
読みみみせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)水が入ってくることあるいは騒音に対する保護のための耳の三半規管に合わせてつめられる綿、ワックス、またはゴムの栓

(2)外耳道に挿入されるイヤホン

(3)an earphone that is inserted into the ear canal

(4)a plug of cotton, wax, or rubber that is fitted into the ear canal for protection against the entry of water or loud noise

さらに詳しく


言葉耳標
読みじひょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)家畜の耳の識別記号

(2)identification mark on the ear of a domestic animal

さらに詳しく


言葉耳炎
読みみみえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)耳の炎症

(2)inflammation of the ear

さらに詳しく


言葉耳金
読みみみがね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代のケルト族の神

(2)何かを持ち上げたり支えたりひっくり返したりするために用いられる突出部

(3)マストに対し斜めの位置にあるヤードから突き出した4隅のある帆

(4)ancient Celtic god

(5)a sail with four corners that is hoisted from a yard that is oblique to the mast

さらに詳しく


言葉耳鏡
読みじきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)外耳を検査するのに用いられる(耳道と特に鼓膜)

(2)ルーペと光から成る医療機器

(3)medical instrument consisting of a magnifying lens and light; used for examining the external ear (the auditory meatus and especially the tympanic membrane)

さらに詳しく


言葉耳雉
読みみみきじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キジ目(雉目)(Galliformes)キジ科(Phasianidae)の大型の一種。
雌雄とも頬(ホオ)から目の周りに赤い肉垂(ニクダレ)を持ち、その下辺を嘴(クチバシ)の付け根から頭の後ろへ耳ように白い羽毛が伸びている。雄には蹴爪(ケヅメ)がある。
中国やモンゴルに分布。
中国では山西省・河北省北西の標高1,800~3,500メートルの亜高山帯に分布。
「カッショクカケイ(褐色火鶏)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉耳順
読みじじゅん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)60歳の別称。

さらに詳しく


言葉聞耳
読みききみみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)世間の聞こえ。人聞(ヒトギ)き・外聞(ガイブン)。

(2)音や声を聞こうとすること。音や声に注意を集中させ、耳を澄ませて聞きもらさないようにすること。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉聶耳
読みじょうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の作曲家(1912. 2.15~1935)。本名は聶守信(Shou-xin)、字(アザナ)は子義(Ziyi)・紫藝(Ziyi)、号は南国渓人(Nan-guo Xiren)。雲南省(Yunnan Sheng)(ウンナンショウ)昆明(Kunming)生れ。
日本亡命中に神奈川県鵠沼海岸(クゲヌマカイガン)で溺死。
作品は国歌『義勇軍進行曲(Yiyongjun Jinxing Qu)(義勇軍行進曲)』など。
「ニエアル(聶耳)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉葈耳
読みおなもみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)オナモミ属(Xan-thium)の一年草。路傍・荒れ地に自生する雑草。
果実にはトゲがあって衣服や動物の毛などに付着して運ばれ、俗に「くっ付き虫(ひっ付き虫)」と呼ばれる。

さらに詳しく


言葉飴耳
読みあめみみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)耳垢が湿型であること。
ワキガ体質の人で、優性遺伝する。

さらに詳しく


言葉彌耳敦
読みみるとん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリス、ルネサンス後期の詩人(1608~1674)。
ケンブリッジ大学卒業。職に就かず、古典研究にいそしみ、叙情詩『快活な人』・『沈思の人』、仮面劇『コーマス』、弔詩『リシダス』などを著す。
ピューリタン(清教徒)として監督教会制度に反対して信仰の内面的自由を説き、言論の自由を主張。クロムウェルの共和政府を擁護し、政府のラテン語書記に任じられ、外交問題の処理に当る。力強く言論の自由を論じた『アレオパギティカ』など多くの政治論文を著し、民権と自由のため論陣を貼るが、このころから失明する。
王政復古により財産を没収される。さらに盲目と通風のため、不遇な晩年を送る。
失明に屈せず、口述により著した3大作は、叙事詩『失楽園(Paradise Lost)』(1667刊)・『復楽園(Paradise Regained)』(1671刊)、劇『闘士サムソン』(1671刊)。

さらに詳しく


言葉白耳義
読みべるぎー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヨーロッパ北西部の王国。
首都はブリュッセル(Brussel)。
公用語はフラマン語(オランダ語の一方言)・ワロン語(フランス語の一方言)・ドイツ語。北部がフラマン語地区、南部がワロン語地区。
ユーロ圏の一国。ン語地区)〈面積〉
3万0,519平方キロメートル。〈人口〉
1971(昭和46)  973万人。
1977(昭和52)  993万人(「理科年表」昭和55)。
1984(昭和59)  988万人。
1988(昭和63)  992万人。
1997(平成 9)1,019万人。
1999(平成11)1,021万3,752人(推計)。〈歴代国王〉
アルベール二世(Albert II):1993. 8. 9~。〈歴代首相〉
ヒー・フェルホフスタット(Guy Verhofstadt):1999. 7.12~。

さらに詳しく


言葉耳かき
読みみみかき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)耳の孔(アナ)のかゆいのを掻いたり、たまった耳垢(ミミアカ)などを取る、小さな杓子(シャクシ)形の道具。
柄(エ)の頭部に丸く羽毛をつけたものは「雪洞(ボンボリ)」と呼ぶ。

さらに詳しく


言葉耳から
読みみみから
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)音あるいは耳に関して

(2)with regard to sound or the ear; "the new musical was visually and aurally appealing"

さらに詳しく


言葉耳たぶ
読みみみたぶ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人間の外耳の肉の垂れ下がった部分

(2)the fleshy pendulous part of the external human ear

さらに詳しく


言葉耳より
読みみみより
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)喜びまたは満足感与えている、喜びを受ける、自由に与えられた

(2)giving pleasure or satisfaction or received with pleasure or freely granted; "a welcome relief"; "a welcome guest"; "made the children feel welcome"; "you are welcome to join us"

さらに詳しく


言葉耳下腺
読みじかせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)昼間の唾液の50%を作り出す大きい唾液腺

(2)人間にそれは各耳の前にそしての下にある

(3)a large salivary gland that produces 50% of daytime saliva

(4)in human beings it is located in front of and below each ear

(5)a large salivary gland that produces 50% of daytime saliva; in human beings it is located in front of and below each ear

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉耳寄り
読みみみより
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)喜びまたは満足感与えている、喜びを受ける、自由に与えられた

(2)giving pleasure or satisfaction or received with pleasure or freely granted; "a welcome relief"; "a welcome guest"; "made the children feel welcome"; "you are welcome to join us"

さらに詳しく


言葉耳掻き
読みみみかき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)耳の孔(アナ)のかゆいのを掻いたり、たまった耳垢(ミミアカ)などを取る、小さな杓子(シャクシ)形の道具。
柄(エ)の頭部に丸く羽毛をつけたものは「雪洞(ボンボリ)」と呼ぶ。

さらに詳しく


言葉耳鳴り
読みみみなり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)片方の、もしくは両耳で鈴が鳴るような、またはブーンといった感覚があること

(2)メニエール病や耳の感染症の徴候

(3)a ringing or booming sensation in one or both ears; a symptom of an ear infection or Meniere's disease

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]