"織"がつく読み方が5文字の言葉

"織"がつく読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から22件目を表示
言葉再組織
読みさいそしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)会社か政府の構造の大規模な変更

(2)(しばしば大きく劇的な変化を伴い)違うように編成する

(3)新しく編成させること

(4)the imposition of a new organization; organizing differently (often involving extensive and drastic changes); "a committee was appointed to oversee the reorganization of the curriculum"; "top officials were forced out in the cabinet shakeup"

さらに詳しく


言葉組織学
読みそしきがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)動物や植物の組織の微細な構造を研究する生物学の分野

(2)the branch of biology that studies the microscopic structure of animal or plant tissues

さらに詳しく


言葉組織球
読みそしきたま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)結合組織に見られる貪食細胞

(2)a macrophage that is found in connective tissue

さらに詳しく


言葉組織的
読みそしきてき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)順序と計画によって特徴づけられる

(2)組織の、または、組織に関する

(3)構造化されたか首尾一貫した全体に形成される

(4)of or relating to an organization

(5)formed into a structured or coherent whole

さらに詳しく


言葉組織網
読みそしきもう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)物または人々が相互に関連し合う仕組み

(2)an interconnected system of things or people; "he owned a network of shops"; "retirement meant dropping out of a whole network of people who had been part of my life"; "tangled in a web of cloth"

さらに詳しく


言葉組織者
読みそしきしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)企業に順序と組織化をもたらさす人

(2)a person who brings order and organization to an enterprise; "she was the organizer of the meeting"

さらに詳しく


言葉織田町
読みおたちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県中西部、丹生郡(ニュウグン)の町。北部を福井市に接する。〈面積〉
39.22平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)5,283人。

さらに詳しく


言葉織部形
読みおりべがた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石灯籠(イシドウロウ)の形式の一種。
茶道の織部流の祖、古田織部の墓にあった石灯籠の形で、雅趣に富み、茶庭などに好んで用いる。
「きりしたんどうろう(切支丹灯籠,切支丹燈籠)」とも呼ぶ。

(2)織部杯(サカズキ)のこと。

さらに詳しく


言葉茶羽織
読みちゃばおり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治初期、刑事の俗称。

(2)身丈が腰のあたりまでの、婦人が普段に着る短い羽織。 襠(マチ)を付けず、半反で一着ができる。共布の紐(ヒモ)を用いる。 もとは茶人が着用した。

さらに詳しく


言葉骨組織
読みほねそしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)骨を作る多孔性の石灰質の物質

(2)脊椎動物の骨格を構成する堅い結合組織

(3)the porous calcified substance from which bones are made

(4)rigid connective tissue that makes up the skeleton of vertebrates

さらに詳しく


言葉テロ組織
読みてろそしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)その目的を勝ち取るためにテロを武器として使う政治運動グループ

(2)a political movement that uses terror as a weapon to achieve its goals

さらに詳しく


言葉下部組織
読みかぶそしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国か地域の機能のために必要とされる、基礎的な設備および資本的設備の資本金

(2)the stock of basic facilities and capital equipment needed for the functioning of a country or area

(3)the stock of basic facilities and capital equipment needed for the functioning of a country or area; "the industrial base of Japan"

さらに詳しく


言葉壊疽組織
読みえそそしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)壊死組織

(2)(感染症、または、血流の阻害によるような)生きている細胞の壊死

(3)屈辱と感じる、壊疽の部分または集合

(4)the localized death of living cells (as from infection or the interruption of blood supply)

(5)necrotic tissue; a mortified or gangrenous part or mass

さらに詳しく


言葉斜子織り
読みななこおり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)籠の織りを示すために2つかそれ以上の糸を交錯させる布織物

(2)a cloth woven of two or more threads interlaced to suggest the weave of a basket

さらに詳しく


言葉皮下組織
読みひかそしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)例えば節足動物において、キチン質の表皮を分泌する細胞層

(2)layer of cells that secretes the chitinous cuticle in e.g. arthropods

さらに詳しく


言葉紋織りの
読みもんおりの
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)圧力または刺繍によって浮かし模様をつくって装飾される

(2)embellished with a raised pattern created by pressure or embroidery; "brocaded silk"; "an embossed satin"; "embossed leather"; "raised needlework"; "raised metalwork"

さらに詳しく


言葉織交ぜる
読みおりまぜる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)回る、曲がる、または、共にねじれる

(2)まるで機をおるかのように、織り合わせる

(3)spin,wind, or twist together; "intertwine the ribbons"; "Twine the threads into a rope"; "intertwined hearts"

(4)interlace by or as if by weaving

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉繻子織り
読みしゅすおり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)切綿と縦糸が、区別できるあや織りの線なしに滑らかで小さな表面を与えるという方法で交差する織り方

(2)a weave in which the filling and warp threads intersect in such a way as to give a smooth compact surface with no distinguishable twill line

さらに詳しく


言葉パイル織り
読みぱいるおり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)生地の片面または両面にケバ(毳,毛羽)・総(フサ)・輪奈(ワナ)を織り出した織物。ビロード・絨毯(ジュウタン)・コール天・毛布・タオル地など。また、その織り方。
単に「パイル」とも、「毛足(ケアシ)織り」,「添毛(テンモウ)織物」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉織りまぜる
読みおりまぜる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)まるで機をおるかのように、織り合わせる

(2)interlace by or as if by weaving

さらに詳しく


言葉織り交ぜる
読みおりまぜる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)まるで機をおるかのように、織り合わせる

(2)interlace by or as if by weaving

さらに詳しく


1件目から22件目を表示
[戻る]