"織"がつく読み方が4文字の言葉

"織"がつく読み方が4文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から28件目を表示
言葉平織
読みひらおり
品詞名詞
カテゴリファッション
意味

(1)平織(ひらおり、Plain Weave)とは、経糸(たていと)と緯糸(よこいと)を上下を交互に通り、たて糸は1本のよこ糸の上下を交互に通っている組織。最も単純な織物組織。丈夫で摩擦に強いのも特徴。平織の織物を平織物(Plain Weave Fabric)と呼ぶ。

さらに詳しく


言葉浮織
読みうきおり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)組織(クミオ)りの一種。
地組織りの緯糸(ヨコイト)の一部を浮かせ、刺繍(シシュウ)したような模様を織り出すこと。また、その織り方。
複雑なため多くは手織り。
「うきもん(うきもん(浮文,浮き文,浮紋,浮き紋)」,「うきいと(浮き糸,浮糸)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉綾織
読みあやおり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岩手県遠野市にあるJP東日本釜石線の駅名。

さらに詳しく


言葉織工
読みおりこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)布を織る職人

(2)a craftsman who weaves cloth

さらに詳しく


言葉織布
読みしょくふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)天然繊維あるいは合成繊維を織ること、フェルトにすること、編むこと、または鉤針編みすることによって作られる人工物

(2)artifact made by weaving or felting or knitting or crocheting natural or synthetic fibers; "the fabric in the curtains was light and semitransparent"; "woven cloth originated in Mesopotamia around 5000 BC"; "she measured off enough material for a dress"

さらに詳しく


言葉織方
読みおりかた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)織りの模様あるいは織物の構造

(2)pattern of weaving or structure of a fabric

さらに詳しく


言葉織機
読みしょっき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)糸を織って織物を作るための織物機械

(2)a textile machine for weaving yarn into a textile

さらに詳しく


言葉織物
読みおりもの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)織物(特に、織られている途中の織物)

(2)天然繊維あるいは合成繊維を織ること、フェルトにすること、編むこと、または鉤針編みすることによって作られる人工物

(3)artifact made by weaving or felting or knitting or crocheting natural or synthetic fibers; "the fabric in the curtains was light and semitransparent"; "woven cloth originated in Mesopotamia around 5000 BC"; "she measured off enough material for a dress"

(4)a fabric (especially a fabric in the process of being woven)

さらに詳しく


言葉織笠
読みおりかさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岩手県山田町にあるJP東日本山田線の駅名。

さらに詳しく


言葉平織り
読みひらおり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)チェック模様を作るために、横糸とそり糸が交互に絡み会う基礎的な織り方

(2)a basic style of weave in which the weft and warp threads intertwine alternately to produce a checkerboard effect

さらに詳しく


言葉浮織り
読みうきおり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)組織(クミオ)りの一種。
地組織りの緯糸(ヨコイト)の一部を浮かせ、刺繍(シシュウ)したような模様を織り出すこと。また、その織り方。
複雑なため多くは手織り。
「うきもん(うきもん(浮文,浮き文,浮紋,浮き紋)」,「うきいと(浮き糸,浮糸)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉組織り
読みくみおり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)幾つかの織り方を交えて一枚の布を織ること。また、その織物。
その中で基本となる織り方を地組織りと呼ぶ。

さらに詳しく


言葉組織化
読みそしきか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人や物を適切に、または秩序だって配置したり処理したりする活動や結果のこと

(2)ビジネスやビジネス関連の活動を組織する行為

(3)制度または論理的根拠に従って何かを組織することの行為

(4)体系的な組織

(5)systematic organization

さらに詳しく


言葉組織化
読みそしきか
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)何らかの主義または考えを基に構成され、命令されまたは機能するようになされる

(2)cause to be structured or ordered or operating according to some principle or idea

さらに詳しく


言葉組織図
読みそしきず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大きな組織の部門の間で責任分担の線を示しているチャート

(2)a chart showing the lines of responsibility between departments of a large organization

さらに詳しく


言葉織り方
読みおりかた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)織りの模様あるいは織物の構造

(2)pattern of weaving or structure of a fabric

さらに詳しく


言葉織出す
読みおりだす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)例えばウールまたは綿のような繊維の要素を織り合わせて、一枚の布を作る

(2)まるで機をおるかのように、織り合わせる

(3)create a piece of cloth by interlacing strands of fabric, such as wool or cotton; "tissue textiles"

(4)interlace by or as if by weaving

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉織成す
読みおりなす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)まるで機をおるかのように、織り合わせる

(2)interlace by or as if by weaving

さらに詳しく


言葉織込む
読みおりこむ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)まるで機をおるかのように、織り合わせる

(2)interlace by or as if by weaving

さらに詳しく


言葉浮き織り
読みうきおり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)組織(クミオ)りの一種。
地組織りの緯糸(ヨコイト)の一部を浮かせ、刺繍(シシュウ)したような模様を織り出すこと。また、その織り方。
複雑なため多くは手織り。
「うきもん(うきもん(浮文,浮き文,浮紋,浮き紋)」,「うきいと(浮き糸,浮糸)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉篭目織り
読みこめおり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)籠の織りを示すために2つかそれ以上の糸を交錯させる布織物

(2)a cloth woven of two or more threads interlaced to suggest the weave of a basket

さらに詳しく


言葉組み織り
読みくみおり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)幾つかの織り方を交えて一枚の布を織ること。また、その織物。
その中で基本となる織り方を地組織りと呼ぶ。

さらに詳しく


言葉織りこむ
読みおりこむ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)構成要素として持つ

(2)包含するか、含む

(3)まるで機をおるかのように、織り合わせる

(4)全体を作るか、全体の一部を作る

(5)include or contain

さらに詳しく


言葉織りなす
読みおりなす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)まるで機をおるかのように、織り合わせる

(2)interlace by or as if by weaving

さらに詳しく


言葉織り出す
読みおりだす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)まるで機をおるかのように、織り合わせる

(2)interlace by or as if by weaving

さらに詳しく


言葉織り成す
読みおりなす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)まるで機をおるかのように、織り合わせる

(2)interlace by or as if by weaving

さらに詳しく


言葉織り込む
読みおりこむ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)まるで機をおるかのように、織り合わせる

(2)interlace by or as if by weaving

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
1件目から28件目を表示
[戻る]