"練"で始まる読み方が4文字の言葉

"練"で始まる読み方が4文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から17件目を表示
言葉練兵
読みれんぺい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(儀式的なパレードのように)行進したり、武器の操作を実行するための兵士の訓練

(2)(military) the training of soldiers to march (as in ceremonial parades) or to perform the manual of arms

さらに詳しく


言葉練切
読みねりきり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)練り切りアン(餡)の略称。り餡,練切餡,煉切餡)

(2)生菓子(和生菓子)の一種。 (1)に微塵粉(ミジンコ)・求肥(ギュウヒ)などを混ぜ合せたものに着色して餡玉(アンダマ)を包み、上皮に指やヘラなどで細工をほどこして種々の形に加工した和菓子。 花・果物(クダモノ)・水・雪など自然の四季のものに象(カタド)ることが多い。 京風では「こなし(熟し)」と呼ぶ。

さらに詳しく


言葉練成
読みれんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熟練した行動につながる活動

(2)activity leading to skilled behavior

さらに詳しく


言葉練成
読みれんせい
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)趣向または判断において見分ける能力を洗練させるまたは学ぶ

(2)teach or refine to be discriminative in taste or judgment; "Cultivate your musical taste"; "Train your tastebuds"; "She is well schooled in poetry"

さらに詳しく


言葉練炭
読みれんたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)木炭または石炭の灰からでき燃料として燃える固まり

(2)a block made from charcoal or coal dust and burned as fuel

さらに詳しく


言葉練糸
読みねりいと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)生糸を石鹸やソーダの溶液中で精練し、表面を覆(オオ)うセリシンを取り除いて絹(キヌ)特有の感触と光沢を出した糸。

さらに詳しく


言葉練者
読みねれもの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長く仕事をしてきた人

(2)多くの戦いを経験してきた人

(3)an experienced person who has been through many battles; someone who has given long service

さらに詳しく


言葉練色
読みねりいろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)カラーコード#ede4cd

さらに詳しく


言葉練鉄
読みれんてつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)頑丈で、可鍛性で、そして、鍛造でき、溶接することができる低炭素含有量をもつ鉄

(2)iron having a low carbon content that is tough and malleable and so can be forged and welded

さらに詳しく


言葉練れ者
読みねれもの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長く仕事をしてきた人

(2)特別な知識や能力を持ち、巧みに遂行する人

(3)多くの戦いを経験してきた人

(4)someone who has given long service

(5)an experienced person who has been through many battles; someone who has given long service

さらに詳しく


言葉練切餡
読みねりきり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)白アン(餡)に砂糖を加えたもの。
和菓子の素材となる。
京風では「こなし(熟し)」と呼ぶ。

さらに詳しく


言葉練馬区
読みねりまく
品詞名詞
カテゴリ地名、区
意味

(1)地名 区の名称 東京都練馬区

さらに詳しく


言葉練り切り
読みねりきり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)生菓子(和生菓子)の一種。
(1)に微塵粉(ミジンコ)・求肥(ギュウヒ)などを混ぜ合せたものに着色して餡玉(アンダマ)を包み、上皮に指やヘラなどで細工をほどこして種々の形に加工した和菓子。
花・果物(クダモノ)・水・雪など自然の四季のものに象(カタド)ることが多い。
京風では「こなし(熟し)」と呼ぶ。

(2)練り切りアン(餡)の略称。り餡,練切餡,煉切餡)

さらに詳しく


言葉練り消し
読みねりけし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)可塑性(カソセイ)の軟らかい消しゴム。
木炭画・コンテ画などの修正に使用する。
書いた箇所にゴムを押し当て、木炭抹(モクタンマツ)などをゴムに粘着させて取り除くもの。
細かい部分は字消し版などを当てて使用する。
一般の消しゴムのようにカスは出ないが、使用したゴムの部分は汚れるので内側に練り込まなければならない。
「練りゴム」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉練り切り餡
読みねりきり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)白アン(餡)に砂糖を加えたもの。
和菓子の素材となる。
京風では「こなし(熟し)」と呼ぶ。

さらに詳しく


言葉練り切りアン
読みねりきり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)白アン(餡)に砂糖を加えたもの。
和菓子の素材となる。
京風では「こなし(熟し)」と呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から17件目を表示
姉妹サイト紹介
[戻る]