"線"がつく読み方が5文字の言葉

"線"がつく読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉γ線
読みがんません
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)放射線の一種。ラジウムなどの放射性物質が放出する、極めて波長の短い電磁波。
エックス線(X線)との境界は不明確だが通常、10ピコ(p)メートル程度以下。
エックス線と比べ、波長は非常に短く透過力も強いが、電離作用はエックス線より弱い。
ガンマ線源はコバルト60など。
ガン治療や被破壊検査などに使われる。
「ガンマー線」とも呼ぶ。線,β線)

さらに詳しく


言葉入線
読みにゅうせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)始発駅で、列車が指定されたプラットホームの番線にはいること。

さらに詳しく


言葉力線
読みちからせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)力の場の想像上の線

(2)あらゆる点における線の方向は、別の点での力の方向になる

(3)an imaginary line in a field of force

(4)an imaginary line in a field of force; direction of the line at any point is the direction of the force at that point

さらに詳しく


言葉境線
読みさかいせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)JR線。〈停車駅〉
米子(ヨナゴ)駅・博労町(バクロウマチ)駅・富士見町(フジミチョウ)駅・後藤(ゴトウ)駅・三本松口(サンボンマツグチ)駅・河崎口(カワサキグチ)駅・弓ヶ浜(ユミガハマ)駅・和田浜(ワダハマ)駅・御崎口(ミサキグチ)駅・大篠津(オオシノヅ)駅・中浜(ナカハマ)駅・高松町(タカマツチョウ)駅・余子(アマリコ)駅・上道(アガリミチ)駅・馬場崎町(ババサキチョウ)駅・境港(サカイミナト)駅。

さらに詳しく


言葉曲線
読みきょくせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)運動方向が変化する点の形跡

(2)線または面のカーブによる特徴

(3)データをグラフで表す線

(4)the trace of a point whose direction of motion changes

(5)the property possessed by the curving of a line or surface

さらに詳しく


言葉直線
読みちょくせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)現実あるいは架空の、1次元的な広がりと定義される空間の位置

(2)湾曲のない線

(3)一定の方向で移動する点によってなぞられる線

(4)a line traced by a point traveling in a constant direction; a line of zero curvature; "the shortest distance between two points is a straight line"

(5)a spatial location defined by a real or imaginary unidimensional extent

さらに詳しく


言葉稜線
読みりょうせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)丘の細長い連なり

(2)a long narrow range of hills

さらに詳しく


言葉線描
読みせんびょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)線を使って平面上に形状や物を描写すること

(2)形体または物体の輪郭の抽象

(3)a representation of forms or objects on a surface by means of lines; "drawings of abstract forms"; "he did complicated pen-and-ink drawings like medieval miniatures"

(4)a drawing of the outlines of forms or objects

さらに詳しく


言葉線条
読みせんじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フィラメントの別称。

(2)せん(線)・すじ(条)。

さらに詳しく


言葉線虫
読みせんちゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)両端が尖った細長くて丸い体の無体節ぜん虫

(2)ほとんど自由生活性だが、あるものは寄生する

(3)mostly free-living but some are parasitic

(4)unsegmented worms with elongated rounded body pointed at both ends; mostly free-living but some are parasitic

さらに詳しく


言葉七尾線
読みななおせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北陸地方、能登半島の津幡(ツバタ)駅(津幡町)~和倉温泉(ワクラオンセン)駅(七尾市)間を運行するJR線。営業キロ59.5キロメートル。〈停車駅〉
津幡駅(北陸本線)・中津幡(ナカツバタ)駅・本津幡(ホンツバタ)駅・能瀬(ノセ)駅・宇野気(ウノケ)駅・横山(ヨコヤマ)駅・高松(タカマツ)駅・免田(メンデン)駅・宝達(ホウダツ)駅・敷浪(シキナミ)駅・南羽咋(ミナミハクイ)駅・羽咋駅・千路(チジ)駅・金丸(カネマル)駅・能登部(ノトベ)駅・良川(ヨシカワ)駅・能登二宮(ノトニノミヤ)駅・徳田(トクダ)駅・七尾駅・和倉温泉駅。

さらに詳しく


言葉三味線
読みしゃみせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)本心をかくすため、または相手をまどわすためにとる無駄口(ムダグチ)。
「口三味線(クチジャミセン)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉三線軌
読みさんせんき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)レールが三本敷設されいてる鉄道路線。
在来線と新幹線の両方の車両が運行できめ。

さらに詳しく


言葉五能線
読みごのうせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県北西部から青森県西部の日本海沿岸を運行するJR東日本の鉄道路線。営業キロ数147.2キロメートル。〈停車駅〉
東能代(ヒガシノシロ)駅・能代駅・向能代(ムカイノシロ)駅・北能代(キタノシロ)駅・鳥形(トリガタ)駅・沢目(サワメ)駅・東八森(ヒガシハチモリ)駅・八森駅・滝ノ間(キタノマ)駅・あきた白神(シラカミ)駅・岩館(イワダテ)駅・大間越(オオマゴシ)駅・白神岳登山口(シラカミダケトザングチ)駅・松神(マツカミ)駅・十二湖(ジュウニコ)駅・陸奥岩崎(ムツイワサキ)駅・陸奥沢辺(ムツサワベ)駅・ウェスパ椿山(ツバキヤマ)駅・艫作(ヘナシ)駅・横磯(ヨコイソ)駅・深浦(フカウラ)駅・広戸(ヒロト)駅・追良瀬(オイラセ)駅・驫木(トドロキ)駅・風合瀬(カソセ)駅・大戸瀬(オオドセ)駅・千畳敷(センジョウジキ)駅・北金ヶ沢(キタカネガサワ)駅・陸奥柳田(ムツヤナギタ)駅・陸奥赤石(ムツアカイシ)駅・鰺ヶ沢(アジガサワ)駅・鳴沢(ナルサワ)駅・越水(コシミズ)駅・陸奥森田(ムツモリタ)駅・中田(ナカタ)駅・木造(キヅクリ)駅・五所川原(ゴショガワラ)駅・陸奥鶴田(ムツツルタ)駅・鶴泊(ツルドマリ)駅・板柳(イタユナギ)駅・林崎(ハヤシザキ)駅・藤崎(フジサキ)駅・川部(カワベ)駅。

さらに詳しく


言葉京義線
読みけいぎせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮半島西海岸の京城(ケイジョウ)(現:韓国ソウル)と中朝国境の新義州(シンギシュウ)(現:北朝鮮)を結ぶ鉄道路線。
韓国側の北端は坡州(パジュ)市北部の都羅山(トラサン)駅。
「きょうぎせん(京義線)」,「キョンウィ線」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉伯備線
読みはくびせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国地方を横断するJR線。山陽本線倉敷駅(岡山県)~山陰本線伯耆大山(ホウキダイセン)駅(鳥取県)間、全長138.4キロメートル。
山陽本線と山陰本線を連絡する。〈停車駅〉
岡山駅・庭瀬(ニワセ)駅・中庄(ナカショウ)駅・倉敷(クラシキ)駅・清音(キヨネ)駅・総社(ソウジャ)駅・豪渓(ゴウケイ)駅・日羽(ヒワ)駅・美袋(ミナギ)駅・備中広瀬(ビッチュウヒロセ)駅・備中高梁(ビッチュウタカハシ)駅・木野山(キノヤマ)駅・備中川面(ビッチュウカワモ)駅・方谷(ホウコク)駅・井倉(イクラ)駅・石蟹(イシガ)駅・新見(ニイミ)駅・布原(ヌノハラ)駅・備中神代(ビッチュウコウジロ)駅・足立(アシダチ)駅・新郷(ニイザト)駅・上石見(カミイワミ)駅・生山(ショウヤマ)駅・上菅(カミスゲ)駅・黒坂(クロサカ)駅・根雨(ネウ)駅・武庫(ムコ)駅・江尾(エビ)駅・伯耆溝口(ホウキミゾグチ)駅・岸本(キシモト)駅・伯耆大山(ホウキダイセン)駅・東山公園(ヒガシヤマコウエン)駅・米子(ヨナゴ)駅。

さらに詳しく


言葉分岐線
読みぶんきせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)尖った鋭い突起物のいずれか

(2)幹線に接続する鉄道の線

(3)any sharply pointed projection

(4)a railway line connected to a trunk line

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉区分線
読みくぶんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある区域の境界

(2)the boundary of a specific area

さらに詳しく


言葉回帰線
読みかいきせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)太陽が頭の真上を照らすことができる最北端または最南端の点を表し、熱帯または回帰線の境界を構成する、赤道から約23.5度北または南の緯度に平行な2本の線

(2)either of two parallels of latitude about 23.5 degrees to the north and south of the equator representing the points farthest north and south at which the sun can shine directly overhead and constituting the boundaries of the Torrid Zone or tropics

さらに詳しく


言葉囲い線
読みかこいせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)柵で作られた境界

(2)a boundary line created by a fence

さらに詳しく


言葉固相線
読みこそうせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)情報の関連する項目を分離するために使われる句読点(/)

(2)中世ヨーロッパで広く流通していた

(3)ビザンチン帝国の金貨

(4)a gold coin of the Byzantine Empire; widely circulated in Europe in the Middle Ages

さらに詳しく


言葉地平線
読みちへいせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)空と大地が接しているように見える線

(2)土地の垂直横断面図の土または底土の特定の地層または層

(3)知覚可能な地平線および地球の中心をその平面が通り抜ける天球の上の大圏

(4)the line at which the sky and Earth appear to meet

(5)the great circle on the celestial sphere whose plane passes through the sensible horizon and the center of the Earth

さらに詳しく


言葉士幌線
読みしほろせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国鉄が運行した、北海道の帯広(オビヒロ)駅~十勝三股(トカチミツマタ)駅間の鉄道路線。全長78.3キロメートル、全線単線。
士幌駅舎が保存中。

さらに詳しく


言葉導火線
読みどうかせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)推進剤を燃焼させるのに使用される点火剤のどれか

(2)any igniter that is used to initiate the burning of a propellant

さらに詳しく


言葉小浜線
読みおばません
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)JR西日本(西日本旅客鉄道)が運行する、東舞鶴(ヒガシマイヅル)駅(京都府舞鶴市)~敦賀(ツルガ)駅(福井県敦賀市)間の鉄道路線。全長84.3キロメートル。〈停車駅〉
東舞鶴駅・松尾寺(マツノオデラ)駅・青郷(アオノゴウ)駅・三松(ミツマツ)駅・若狭高浜(ワカサタカハマ)駅・若狭和田(ワカサワダ)駅・若狭本郷(ワカサホンゴウ)駅・加斗(カト)駅・勢浜(セイハマ)駅・小浜(オバマ)駅・東小浜(ヒガシオバマ)駅・新平野(シンヒラノ)駅・上中(カミナカ)駅・若狭有田(ワカサアリタ)駅・大鳥羽(オオトバ)駅・十村(トムラ)駅・藤井(フジイ)駅・三方(ミカタ)駅・気山(キヤマ)駅・美浜(ミハマ)駅・東美浜(ヒガシミハマ)駅・粟野(アワノ)駅・西敦賀(ニシツルガ)駅・敦賀駅。

さらに詳しく


言葉小海線
読みこうみせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)JR東日本が運行する、小淵沢(コブチザワ)駅(中央本線)~小諸(コモロ)駅(信越本線)間の鉄道路線。全長78.9キロメートル。
愛称は「八ヶ岳高原線」。〈停車駅〉
小淵沢駅・甲斐小泉(カイコイズミ)駅・甲斐大泉(カイオオイズミ)駅・清里(キヨサト)駅・野辺山(ノベヤマ)駅・信濃川上(シナノカワカミ)駅・佐久瀬(サクヒロセ)駅・佐久海ノ口(サクノウミノクチ)駅・海尻(ウミジリ)駅・松原湖(マツバラコ)駅・小海駅・馬流(マナガシ)駅・高岩(タカイワ)駅・八千穂(ヤチホ)駅・海瀬(カイゼ)駅・羽黒下(ハグロシタ)駅・青沼(アオヌマ)駅・臼田(ウスダ)駅・龍岡城(タツオカジョウ)駅・太田部(オオタベ)駅・中込(ナカゴミ)駅・滑津(ナメツ)駅・北中込(キタナカゴミ)駅・岩村田(イワムラタ)駅・佐久平(サクダイラ)駅・中佐都(ナカサト)駅・美里(ミサト)駅・三岡(ミツオカ)駅・乙女(オトメ)駅・東小諸(ヒガシコモロ)駅・小諸駅。

さらに詳しく


言葉山田線
読みやまだせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)JR山田線。

(2)近鉄山田線。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉広尾線
読みひろおせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道の十勝平野を南北に運行した、帯広(オビヒロ)駅~広尾駅間の国鉄線。延長84.0キロメートル。
農産物の輸送や襟裳岬への観光客の足として活躍した。
愛国(アイコク)駅は鉄道資料館として、幸福(コウフク)駅・広尾駅なども駅舎が保存されている。〈停車駅〉
帯広駅・依田(ヨダ)駅・北愛国(キタアイコク)駅・愛国駅・大正(タイショウ)駅・幸福駅・中札内(ナカサツナイ)駅・更別(サラベツ)駅・上更別(カミサラベツ)駅・忠類(チュウルイ)駅・十勝東和(トカチトウワ)駅・大樹(タイキ)駅・石坂(イシザカ)駅・豊似(トヨニ)駅・野塚(ノヅカ)駅・新生(シンセイ)駅・広尾駅。

さらに詳しく


言葉待避線
読みたいひせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)車両を格納し、同じ線路を列車が通過することを可能にするのに使用される線路の短い延線

(2)a short stretch of railroad track used to store rolling stock or enable trains on the same line to pass

さらに詳しく


言葉木島線
読みきじません
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野電鉄が運行した、信州中野駅~木島駅間の鉄道路線。12.8キロメートル。〈停車駅〉
信州中野駅・中野北駅・四ヶ郷駅・赤岩駅・柳沢駅・田上駅・(飯綱山トンネル)・信州安田駅・木島駅。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]