"細工"がつく読み方が6文字の言葉

"細工"がつく読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から13件目を表示
言葉抓み細工
読みつまみざいく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)手芸の一種。
色付けした薄い縮緬(チリメン)や絹の小片をピンセットでつまみ、小さく折りたたんで、糊を薄くひいた板に一度置き、さらに台紙などに何枚も貼り付けながら花鳥・虫魚などの形を作るもの。
折り方は角を合せて三角に折り、もう一度三角に折る。力加減で、折り目の柔らかな「丸つまみ」と、固くシャープな「角つまみ」がある。
簪(カンザシ)・薬玉(クスダマ)・羽子板(ハゴイタ)などの飾りに用いる

さらに詳しく


言葉摘み細工
読みつまみざいく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)手芸の一種。
色付けした薄い縮緬(チリメン)や絹の小片をピンセットでつまみ、小さく折りたたんで、糊を薄くひいた板に一度置き、さらに台紙などに何枚も貼り付けながら花鳥・虫魚などの形を作るもの。
折り方は角を合せて三角に折り、もう一度三角に折る。力加減で、折り目の柔らかな「丸つまみ」と、固くシャープな「角つまみ」がある。
簪(カンザシ)・薬玉(クスダマ)・羽子板(ハゴイタ)などの飾りに用いる

さらに詳しく


言葉撮み細工
読みつまみざいく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)手芸の一種。
色付けした薄い縮緬(チリメン)や絹の小片をピンセットでつまみ、小さく折りたたんで、糊を薄くひいた板に一度置き、さらに台紙などに何枚も貼り付けながら花鳥・虫魚などの形を作るもの。
折り方は角を合せて三角に折り、もう一度三角に折る。力加減で、折り目の柔らかな「丸つまみ」と、固くシャープな「角つまみ」がある。
簪(カンザシ)・薬玉(クスダマ)・羽子板(ハゴイタ)などの飾りに用いる

さらに詳しく


言葉新粉細工
読みしんこざいく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)しん粉(うるち米の粉)を水でこね、蒸して餅状にしたもので、鳥・花・人物などの形を作り、食紅などで着色したもの。また、その細工。
縁日などでは、ハサミで切込みを入れて形を作るなど、実演販売をする。豆)(1)

さらに詳しく


言葉箱根細工
読みはこねざいく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)箱根・小田原付近で土産物として作られている木工細工。
木材の天然の色を生かした寄せ木・象眼(ゾウガン)や挽き物・組み木など。

さらに詳しく


言葉縢り細工
読みかがりざいく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)布地を糸や紐でかがって細工すること。また、その細工をしたもの。

さらに詳しく


言葉金細工師
読みきんざいくし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)金で装身具などを作る職人

(2)an artisan who makes jewelry and other objects out of gold

さらに詳しく


言葉かがり細工
読みかがりざいく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)布地を糸や紐でかがって細工すること。また、その細工をしたもの。

さらに詳しく


言葉しん粉細工
読みしんこざいく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)しん粉(うるち米の粉)を水でこね、蒸して餅状にしたもので、鳥・花・人物などの形を作り、食紅などで着色したもの。また、その細工。
縁日などでは、ハサミで切込みを入れて形を作るなど、実演販売をする。豆)(1)

さらに詳しく


言葉つまみ細工
読みつまみざいく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)手芸の一種。
色付けした薄い縮緬(チリメン)や絹の小片をピンセットでつまみ、小さく折りたたんで、糊を薄くひいた板に一度置き、さらに台紙などに何枚も貼り付けながら花鳥・虫魚などの形を作るもの。
折り方は角を合せて三角に折り、もう一度三角に折る。力加減で、折り目の柔らかな「丸つまみ」と、固くシャープな「角つまみ」がある。
簪(カンザシ)・薬玉(クスダマ)・羽子板(ハゴイタ)などの飾りに用いる

さらに詳しく


言葉寄せ木細工
読みよせぎざいく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)型に基づいて作られた木製の象眼は床を覆うのに使用された

(2)a patterned wood inlay used to cover a floor

さらに詳しく


言葉透かし細工
読みすかしざいく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)透かし模様のある装飾(刺繍、格子細工のような)細工

(2)ornamental work (such as embroidery or latticework) having a pattern of openings

さらに詳しく


1件目から13件目を表示
[戻る]