"紫"がつく読み方が5文字の言葉

"紫"がつく読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から20件目を表示
言葉小紫
読みこむらさき
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)クマツヅラ科ムラサキシキブ属の植物。学名:Callicarpa dichotoma (Lour) K. Koch

さらに詳しく


言葉紫派
読みむらさきは
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)外光派(ガイコウハ)の別称。

さらに詳しく


言葉姫紫苑
読みひめしおん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヒメジョオンの別称。

さらに詳しく


言葉春紫苑
読みはるじおん
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)キク科ムカシヨモギ属の植物。学名:Erigeron philadelphicus L.

さらに詳しく


言葉沢紫苑
読みさわしおん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)タコノアシの別称。

さらに詳しく


言葉筑紫人
読みつくしびと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)九州の人々。

さらに詳しく


言葉筑紫郡
読みちくしぐん
品詞名詞
カテゴリ地名、郡
意味

(1)地名 郡の名称 福岡県筑紫郡

さらに詳しく


言葉紫光会
読みしこうかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紅児会の旧称。

さらに詳しく


言葉紫光閣
読みしこうかく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の首都北京市(Beijing Shi)中南海(Zhongnanhai)にある迎賓館。

さらに詳しく


言葉紫外線
読みしがいせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紫線の範囲にある放射線

(2)波長は光より短くX線より長い

(3)radiation lying in the ultraviolet range; wave lengths shorter than light but longer than X rays

さらに詳しく


言葉紫波町
読みしわちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 岩手県紫波郡紫波町

さらに詳しく


言葉紫苑色
読みしおんいろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)カラーコード#867ba9

さらに詳しく


言葉紫金草
読みしきんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ショカツサイ(諸葛菜)の別称。

さらに詳しく


言葉紫金菜
読みしきんさい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ショカツサイ(諸葛菜)の別称。

さらに詳しく


言葉紫雲木
読みしうんぼく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ジャカランダの別称。

さらに詳しく


言葉紫電改
読みしでんかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧日本帝国海軍の局地戦闘機(迎撃戦闘機)。
中翼の紫電を低翼に変更したもの。

さらに詳しく


言葉筑紫野市
読みちくしのし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 福岡県筑紫野市

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉紫蘇輝石
読みしそきせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)斜方輝石(orthopyroxene)の一種。
鉄(Fe)・マグネシウム(Mg)の珪酸塩([Fe,Mg]2Si2O6)を主成分とする鉱物。
斜方晶系に属し、ガラス状の光沢のある柱状の結晶。暗褐色・暗緑色で半透明。条痕色は淡灰。硬度5.5、比重3.3。
火成岩中に含まれる。

さらに詳しく


言葉紫衣事件
読みしえじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸幕府が皇室の行為に干渉した事件。
1627(寛永 4)将軍徳川家光・後水尾(ゴミズノオ)天皇の時、皇室から大徳寺・妙心寺(ミョウシンジ)の僧侶七十余人に賜った紫衣を、幕府が『禁中並公家諸法度』を盾に京都所司代板倉重宗(シゲムネ)に命じて取り上げた。しかし、大徳寺の沢庵(タクアン)、妙心寺の単伝(タンデン)・東源(トウゲン)らは幕命に従わず、沢庵は出羽の上山、単伝は陸奥の由利、東源は津軽に流された。
後水尾天皇は逆鱗し譲位を申し出、結局、629(寛永 6.11. 8)譲位し院政を始める。また事件の処理をめぐり、幕府方の崇伝は権勢をふるった。
天皇の和歌「あし原や しげらばしげれ おのがまゝ/とても道ある 世とは思はず」。

さらに詳しく


1件目から20件目を表示
[戻る]