"約"で終わる読み方が9文字の言葉

"約"で終わる読み方が9文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から23件目を表示
言葉労働協約
読みろうどうきょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)賃金、福利と労働環境を統括する経営者側と労働者の契約

(2)contract between labor and management governing wages and benefits and working conditions

さらに詳しく


言葉南京条約
読みなんきんじょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1842. 8.(天保13)。
広東(カントン)・寧波(ニンポー)・厦門(アモイ)・福州・上海(シャンハイ)の5港開港、香港(ホンコン)の割譲(カツジョウ)、賠償金1,200万銀ドルの支払いなど。

さらに詳しく


言葉団体協約
読みだんたいきょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)賃金、福利と労働環境を統括する経営者側と労働者の契約

(2)contract between labor and management governing wages and benefits and working conditions

さらに詳しく


言葉天津条約
読みてんしんじょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1885(明治18)清仏間で結ばれた安南(ベトナム)に関する条約。

(2)1885(明治18)日清間で結ばれた朝鮮に関する条約。 前年の甲申の変の結果、両国の朝鮮駐屯軍の撤退、軍事教官の派遣の停止、朝鮮へ派兵する時は両国互いに事前通知することなどが盛り込まれた。

(3)1858(安政 5)清朝と英・仏・露・米間で個別に結ばれた条約。

さらに詳しく


言葉愛琿条約
読みあいぐんじょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1858. 5.28(安政 5)<咸豊 8>ロシアと清国の間に、中国黒竜江省(コクリュウコウショウ)北部の愛琿(現:黒河市)で結ばれた条約。
清国が太平天国の乱やアロー号事件によって英仏両国との紛争に混乱しているのに乗じ、英国に対抗するためロシアはネルチンスク条約(the Treaty of Nerchinsk)(1689年)を無視し東シベリア総督ニコライ・ムラビヨフ・アムールスキー(Nikolai Nikolaevich Muraviev-Amurskiy)が黒竜江(コクリュウコウ)(アムール川)下流に進出・占領し、清国全権奕山(Yi Shan)(エキ・ザン)に迫って調印したもの。
清国は黒竜江以北をロシアに割譲、ウスリー川(Reka Ussuri)(烏蘇里江)以東(沿海州)を共有領土に、さらに松花江(Songhua Jiang)(ショウカコウ)(ウスリー川の支流)などの航行権を与えた。

さらに詳しく


言葉日韓協約
読みにっかんきょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日露戦争中から韓国併合まで、日本が漸次韓国(大韓帝国)支配を強化して植民地化した三次にわたる協約。

さらに詳しく


言葉間島協約
読みかんとうきょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1909. 9. 4(明治42)日本と清国で結ばれた、間島地方(清国と朝鮮の国境地帯)に関する協約。
日本が清国での鉄道敷設権と交換に、間島地方の領有権を清国に認める。

さらに詳しく


言葉難民条約
読みなんみんじょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)難民の権利保護・救済を目的とする条約。
人種・宗教・政治的意見などから迫害のおそれのある国・地域への追放・送還の禁止などと、任意帰国・再移住・帰化に対し便宜を与えることを定める。

さらに詳しく


言葉恰克図条約
読みきゃふたじょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1727(享保12)ロシア・清間に締結された条約。

さらに詳しく


言葉アイグン条約
読みあいぐんじょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1858. 5.28(安政 5)<咸豊 8>ロシアと清国の間に、中国黒竜江省(コクリュウコウショウ)北部の愛琿(現:黒河市)で結ばれた条約。
清国が太平天国の乱やアロー号事件によって英仏両国との紛争に混乱しているのに乗じ、英国に対抗するためロシアはネルチンスク条約(the Treaty of Nerchinsk)(1689年)を無視し東シベリア総督ニコライ・ムラビヨフ・アムールスキー(Nikolai Nikolaevich Muraviev-Amurskiy)が黒竜江(コクリュウコウ)(アムール川)下流に進出・占領し、清国全権奕山(Yi Shan)(エキ・ザン)に迫って調印したもの。
清国は黒竜江以北をロシアに割譲、ウスリー川(Reka Ussuri)(烏蘇里江)以東(沿海州)を共有領土に、さらに松花江(Songhua Jiang)(ショウカコウ)(ウスリー川の支流)などの航行権を与えた。

さらに詳しく


言葉キャフタ条約
読みきゃふたじょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1727(享保12)ロシア・清間に締結された条約。

さらに詳しく


言葉シッキム条約
読みしっきむじょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1890(明治23)イギリスと中国清朝との間の条約。
英領インド北部のシッキムと、中国西部のチベット(西蔵)との国境を画定。
「蔵印界約([中]Zangyin Jieyue)」,「蔵印条約(Zangyin Tiao-yue)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉セーブル条約
読みせーぶるじょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第一次世界大戦後、1920. 8.10(大正 9)パリ郊外のセーブルでトルコ帝国(オスマン帝国)が連合国と結んだ平和条約。
「セーヴル条約」とも呼ぶ。〈主な条約内容〉
ダーダネルス海峡の開放(国際化)。
メソポタミア・パレスチナをイギリスの、シリアをフランスの委任統治領とする。
エジプトを英国の保護国とする。
軍備制限・治外法権の復活など。

さらに詳しく


言葉ソーラス条約
読みそーらすじょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)海上人命安全条約の通称。

さらに詳しく


言葉チベット条約
読みちべっとじょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1888(明治21)イギリスと中国清朝との間の条約。
中国西部の新疆省(シンキョウショウ)東トルキスタン・チベット(西蔵)と、英領インド北部のカシミールとの国境を画定。

(2)(Anglo-Chinese Convention)1906(明治39)イギリスと中国清朝との間の条約。 イギリスが、チベットに対する中国の宗主権(suzerainty of China over Tibet)を認める。

さらに詳しく


言葉ベルダン条約
読みべるだんじょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1) 843(承和10)フランク王国カロリング朝(Carolingian Dynasty)の3王子が結んだ、王国の3分割を約束した条約。
カール大帝([独]Karl der Grosse)(シャルルマーニュ)の第3子ルードウィヒ一世(Ludwig I)の死後、遺領をめぐって帝位を継いだ長子ロタール一世(Lothar I)に対抗し、第2子ルードウィヒ二世(ルイ)と第3子カール二世(Karl II)(シャルル)が組んで戦う。
 841(承和 8)フォントネーの戦い(Battle of Fontenoy)でロタールを破る。
 842(承和 9)シュトラスブルクの誓いで2兄弟の結束を強める。
ロタールはイタリア・中部フランク、ルードウィヒは東フランク、カールは西フランクを得た。

さらに詳しく


言葉モスクワ条約
読みもすくわじょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカとロシアで結ばれた戦略核戦力削減条約。
10年間で戦略核弾頭の配備数を約3分の1に削減。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ユネスコ条約
読みゆねすこじょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)万国著作権条約の別称。

さらに詳しく


言葉リスボン条約
読みりすぼんじょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1887(明治20)ポルトガルと中国との間で、マカオ(澳門)の永代租借・最恵国待遇に関して結ばれた条約。

さらに詳しく


言葉ロカルノ条約
読みろかるのじょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第一次世界大戦後、イギリス・フランス・イタリア・ドイツ・ベルギー・チェコスロバキア・ポーランドの7ヶ国が、スイスのロカルノで締結した安全保障条約。

さらに詳しく


言葉SOLAS条約
読みそーらすじょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)海上人命安全条約の通称。

さらに詳しく


言葉UNESCO条約
読みゆねすこじょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)万国著作権条約の別称。

さらに詳しく


1件目から23件目を表示
[戻る]