"簡"で終わる読み方が4文字の言葉

"簡"で終わる読み方が4文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から9件目を表示
言葉単簡
読みたんかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)短く、またははかないことの特性

(2)the attribute of being brief or fleeting

さらに詳しく


言葉寸簡
読みすんかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)短い個人的な手紙

(2)a short personal letter

(3)a short personal letter; "drop me a line when you get there"

さらに詳しく


言葉手簡
読みしゅかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人または組織に宛てた書かれたメッセージ

(2)a written message addressed to a person or organization; "mailed an indignant letter to the editor"

さらに詳しく


言葉書簡
読みしょかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特に長く形式的な手紙

(2)人または組織に宛てた書かれたメッセージ

(3)a written message addressed to a person or organization; "mailed an indignant letter to the editor"

(4)a specially long, formal letter

さらに詳しく


言葉木簡
読みもくかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代、中国や日本で文字を墨書した木片。
「もっかん(木簡)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉来簡
読みらいかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人または組織に宛てた書かれたメッセージ

(2)a written message addressed to a person or organization

(3)a written message addressed to a person or organization; "mailed an indignant letter to the editor"

さらに詳しく


言葉短簡
読みたんかん
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)簡単である、そして、かかわっていない、または複雑ではない

(2)困難さを示さない

(3)ほとんど努力を必要としないこと

(4)requiring little effort

(5)posing no difficulty; requiring little effort; "an easy job"; "an easy problem"; "an easy victory"; "the house is easy to heat"; "satisfied with easy answers"; "took the easy way out of his dilemma"

さらに詳しく


言葉竹簡
読みちくかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代中国で紙を使用する以前から普及するまで、文字を書くのに使用した竹の札(汗青)。また、書き記したもの。
紙が使用され始めても、竹の豊富な楚の国などはなお使用されていた。
「ちっかん(竹簡)」とも呼ぶ。簡)

(2)(転じて)記録。書籍。

さらに詳しく


1件目から9件目を表示
[戻る]