"種"がつく読み方が5文字の言葉

"種"がつく読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から27件目を表示
言葉種苗
読みしゅびょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)植物の種(たね)と苗(なえ)。

さらに詳しく


言葉純種
読みじゅんたね
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)認められた品種や血統から、何世代にもわたって繁殖する

(2)bred for many generations from member of a recognized breed or strain

さらに詳しく


言葉純種
読みじゅんたね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特に馬に用いられる

(2)雑種でない家系を持つ血統書付の動物

(3)used especially of horses

(4)a pedigreed animal of unmixed lineage; used especially of horses

さらに詳しく


言葉託種
読みかこちぐさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)無礼な振舞いや約束などの不履行の弁護

(2)a defense of some offensive behavior or some failure to keep a promise etc.; "he kept finding excuses to stay"; "every day he had a new alibi for not getting a job"; "his transparent self-justification was unacceptable"

さらに詳しく


言葉三種の
読みさんしゅの
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)3つのグループまたは要素を含むさま

(2)involving three parties or elements; "a tripartite treaty"; "a tripartite division"; "a three-way playoff"

さらに詳しく


言葉仮種皮
読みかりしゅひ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)肉厚で、通常明るい色をしたいくつかの種の覆いで、胚芽茎から発達し、部分的、または完全に種子を覆う

(2)fleshy and usually brightly colored cover of some seeds that develops from the ovule stalk and partially or entirely envelopes the seed

さらに詳しく


言葉千種駅
読みちくさえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)名古屋市営東山線の駅。
今池(イマイケ)駅と新栄町(シンサカエマチ)駅(東区)の間。

(2)愛知県名古屋市千種区にある、JR中央本線の駅。 鶴舞(ツルマイ)駅(中区)と大曽根(オオソネ)駅(東区)の間。

さらに詳しく


言葉四種法
読みししゅほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)密教で、現世利益(ゲンゼリヤク)を目的に応じて行なう主な四種の修法(シユホウ)。
息災法(ソクサイホウ)・増益法(ソウヤクホウ)・敬愛法(ケイアイホウ)・降伏法(ゴウブクホウ)の総称。
「四種壇法(ダンポウ)」とも呼ぶ。いほう(敬愛法),ごうぶくほう(降伏法)

さらに詳しく


言葉変り種
読みかわりだね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)異なった言語からの一部により構成される単語(例えば、`monolingual'はギリシア語の接頭辞とラテン語の語根を持つ)

(2)混ざった元の物の混合

(3)普通でない、あるいは変わった人格の人

(4)同じ種類のものだが、他と少し違うもの

(5)明らかに普通でない、あるいは不具である人あるいは動物

さらに詳しく


言葉忘れ種
読みわすれぐさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)気晴らしをしたり、楽しんだり、刺激になったりするような活動

(2)an activity that diverts or amuses or stimulates; "scuba diving is provided as a diversion for tourists"; "for recreation he wrote poetry and solved crossword puzzles"; "drug abuse is often regarded as a form of recreation"

さらに詳しく


言葉柿の種
読みかきのたね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(1)の形をしたアラレモチ(霰餅)。
トウガラシ(唐辛子)を利(キ)かせた醤油(ショウユ)味。

(2)カキ(柿)の種子。 平たく細長い弓形をしている。

さらに詳しく


言葉異種間
読みいしゅかん
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)異なった種に属する個々からの細胞または組織に関するまたはそれを示す

(2)denoting or relating to cells or tissues from individuals belonging to different species

さらに詳しく


言葉種分化
読みしゅぶんか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)生物学上の種の進化

(2)the evolution of a biological species

さらに詳しく


言葉種分化
読みしゅぶんか
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)新しい種をもたらすために進化するか、環境に最も適したように発達する

(2)evolve so as to lead to a new species or develop in a way most suited to the environment

さらに詳しく


言葉種子島
読みたねがしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧式の長い砲身の火器

(2)an obsolete firearm with a long barrel

さらに詳しく


言葉種子骨
読みしゅしほね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)いくつかの小さくて丸い骨で、腱に形成され、腱のところで関節の上を通る

(2)any of several small round bones formed in a tendon where it passes over a joint

さらに詳しく


言葉育種家
読みいくしゅか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)動物を飼育する人

(2)a person who breeds animals

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉薬種屋
読みやくしゅや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)薬品やその他の商品が売られている小売り店

(2)a retail shop where medicine and other articles are sold

さらに詳しく


言葉託ち種
読みかこちぐさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)無礼な振舞いや約束などの不履行の弁護

(2)a defense of some offensive behavior or some failure to keep a promise etc.; "he kept finding excuses to stay"; "every day he had a new alibi for not getting a job"; "his transparent self-justification was unacceptable"

さらに詳しく


言葉語り種
読みかたりぐさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)過去の出来事の記録または物語風の記述

(2)a record or narrative description of past events; "a history of France"; "he gave an inaccurate account of the plot to kill the president"; "the story of exposure to lead"

さらに詳しく


言葉かこち種
読みかこちぐさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)無礼な振舞いや約束などの不履行の弁護

(2)a defense of some offensive behavior or some failure to keep a promise etc.

(3)a defense of some offensive behavior or some failure to keep a promise etc.; "he kept finding excuses to stay"; "every day he had a new alibi for not getting a job"; "his transparent self-justification was unacceptable"

さらに詳しく


言葉デボン種
読みでぼんしゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリスのデボンシャー州原産の牛の一品種。肉用・役用とする。

さらに詳しく


言葉変わり種
読みかわりだね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)異なった言語からの一部により構成される単語(例えば、`monolingual'はギリシア語の接頭辞とラテン語の語根を持つ)

(2)混ざった元の物の混合

(3)普通でない、あるいは変わった人格の人

(4)明らかに普通でない、あるいは不具である人あるいは動物

(5)同じ種類のものだが、他と少し違うもの

さらに詳しく


言葉種なしの
読みたねなしの
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)種の欠乏

(2)lacking seeds; "seedless grapefruit"

さらに詳しく


言葉菜種づゆ
読みなたねづゆ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)菜(ナ)の花が盛りのころ、三月下旬から四月にかけて、長雨などのぐずついた天気。

さらに詳しく


言葉菜種梅雨
読みなたねづゆ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)菜(ナ)の花が盛りのころ、三月下旬から四月にかけて、長雨などのぐずついた天気。

さらに詳しく


1件目から27件目を表示
姉妹サイト紹介
[戻る]