"社"がつく読み方が6文字の言葉

"社"がつく読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉一間社
読みいっけんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)正面の柱間(ハシラマ)が一つの、小さい神社本殿。

さらに詳しく


言葉会社法
読みかいしゃほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)会社を定めている法律を学ぶ、法学の分科

(2)that branch of jurisprudence that studies the laws governing corporations

さらに詳しく


言葉偕行社
読みかいこうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧陸軍高等官で組織した親睦・扶助団体。また、その建物。
1877(明治10)親睦・軍事研究を目的として東京に設立。後年、共済組合的性格が強くなった。第二次世界大戦後解散。

さらに詳しく


言葉光文社
読みこうぶんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大手の出版社。
本社は東京都文京区。
写真週刊誌「FLASH」・女性向け週刊誌「女性自身」などを発行。

さらに詳しく


言葉分霊社
読みぶんれいしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)他の神社から分霊して創立された神社。分社・勧請神社。

さらに詳しく


言葉創造社
読みそうぞうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の文学団体。
1921(大正10)日本留学中の郭沫若(Guo Moruo)・郁達夫(Yu Dafu)・成(「人」偏+「方」)吾(Cheng Fangwu)らにより結成。1922. 5.(大正11)雑誌「創造季刊(Jikan)」を発行。
はじめ芸術至上主義による叙情的自我解放を唱えていたが、1925(大正14)五・三〇事件ころからマルクス主義に傾き「創造月刊(Yuekan)」・「文化批判(Wenhua Pipan)」などで革命文学を提唱。
1929(昭和 4)国民党政府の弾圧により閉鎖。卅事件)

さらに詳しく


言葉千社札
読みせんじゃふだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千社詣(モウ)での人が持参して社殿に貼り付ける札。仏閣・橋梁などにも貼られた。
自分の氏名・生国・店名などを書いた紙札。のち意匠をこらし図案化して木版刷りとなり、同好者で札を交換する会も開かれた。
単に「千社(センジャ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉博愛社
読みはくあいしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本赤十字社の前身。

さらに詳しく


言葉因幡社
読みいなばやしろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鳥取県鳥取市にあるJP西日本因美線の駅名。

さらに詳しく


言葉国幣社
読みこくへいしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国家神道時代の神社の社格の一つ。
官幣社(カンペイシャ)の下、府県社の上に位する。大社・中社・小社の三等があり、主に国土経営に功績のあった神を祭る。もと国司から幣帛(ヘイハク)を奉った神社で、明治以後は地方官(知事)から奉った。
第二次世界大戦後廃止。
「国社(コクシャ)」とも呼ぶ。

(2)国が奉幣した神社。

さらに詳しく


言葉報徳社
読みほうとくしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大日本報徳社の前身。

さらに詳しく


言葉境内社
読みけいだいしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある神社の境内(敷地の中)に鎮座し、その管理に属する摂社(セッシャ)や末社(マッシャ)。

さらに詳しく


言葉大社町
読みたいしゃまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)島根県北東部、簸川郡(ヒカワグン)の町。

さらに詳しく


言葉官幣社
読みかんぺいしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治から太平洋戦争敗戦までは宮内省が奉幣した神社。

(2)古くは神祇官が奉幣(ホウヘイ)した神社。

(3)旧社格の一つ。国幣社(コクヘイシャ)の上に位し、大社・中社・小社・別格の四等がある。

さらに詳しく


言葉実社会
読みじっしゃかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)学究的な世界に対する実際の世界

(2)the practical world as opposed to the academic world; "a good consultant must have a lot of experience in the real world"

さらに詳しく


言葉工学社
読みこうがくしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)理工学系の出版者。
本社は東京都新宿区本塩町。

さらに詳しく


言葉布留社
読みふるのやしろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県の石上神宮(イソノカミジングウ)の別称。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉平凡社
読みへいぼんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大手出版社。

さらに詳しく


言葉広告社
読みこうこくしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)公衆の関心を顧客に向けるための広告をデザインする代理店

(2)an agency that designs advertisement to call public attention to its clients

さらに詳しく


言葉愛国社
読みあいこくしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本最初の全国的政党。
1875. 2.(明治 8)板垣退助らの立志社を中心に創立。
1878. 4.(明治11)板垣ら再興。
1880. 3.(明治13)第4回大会。

さらに詳しく


言葉旺文社
読みおうぶんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)受験関連を主とする大手出版社。
本社は東京都新宿区。
受験雑誌「蛍雪時代」を出版。
現在は「オウブンシャホールディング」。

さらに詳しく


言葉明六社
読みめいろくしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治初期の思想団体・学会。
1873. 8.(明治 6)森有礼(アリノリ)らが結成。
翌年、『明六雑誌』を創刊。

さらに詳しく


言葉林神社
読みりんじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県奈良市にある宋(中国)から帰化した僧(ソウ)林浄因(リン・ジョウイン)を祀(マツ)る神社。
饅頭祭が行われ、菓子業界の繁栄などを祈り全国の菓子が供えられる。

さらに詳しく


言葉椋神社
読みむくじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県秩父市下吉田(シモヨシダ)にある神社。
毎年10月に開催される例大祭の「椋神社の龍勢(リュウセイ)(県指定無形民俗文化財)」で知られる。竹竿の先に火薬約6キログラムを詰めた松の丸太を装着してロケットのように打ち上げるもの。

さらに詳しく


言葉民友社
読みみんゆうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)徳富蘇峰が創立した出版社(1887~1933)。
平民主義を唱え、思想界・文学界に大きな影響を与えたが、日清戦争後は論調を転換し国家主義へ傾斜した。

さらに詳しく


言葉民社党
読みみんしゃとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)民主社会党の略称。

さらに詳しく


言葉水交社
読みすいこうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧海軍高等官で組織した親睦・扶助団体。また、東京芝に置かれた海軍将校の社交クラブ。
1876(明治 9)創立。第二次世界大戦後解散したが、1952(昭和27)水交会と改称して復活。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉水平社
読みすいへいしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)「全国水平社」の略称。

さらに詳しく


言葉活社会
読みかっしゃかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)学究的な世界に対する実際の世界

(2)the practical world as opposed to the academic world; "a good consultant must have a lot of experience in the real world"

さらに詳しく


言葉猶存社
読みゆうぞんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大正後期の右翼団体(1919~1923)。
大川周明(シュウメイ)・満川亀太郎(ミツカワ・カメタロウ)が計画し、1919. 8.(大正 8)上海にいた北一輝を仲間に入れ、北が創立する。
大川・西田税(ミツギ)らが加わり、大川と満川が中心的に活動。日本帝国の改造とアジア民族の解放を唱えた。
機関紙「雄叫」を刊行、北は『日本改造法案大綱』を著す。
1923(大正12)五・一五事件で大川と北が対立して解散。翌年1924(大正13)大川は行地社(コウチシャ)を結成する。こうちしゃ(行地社)

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]