"社"がつく読み方が7文字の言葉

"社"がつく読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉息栖神社
読みいきすじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)茨城県南部、鹿島郡(カシマグン)神栖町(カミスマチ)息栖にある神社。
鹿島神社・香取神社とともに東国三社の一社。

さらに詳しく


言葉愛宕神社
読みあたごじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都港区の愛宕山にある神社。
祭神は火産霊神(ホムスビノカミ)・日本武尊ほか。

(2)山形県天童市城山にある神社。元県社。 祭神は火産霊神。

(3)京都府の愛宕山にある神社。元府社。全国の愛宕社の総本社。 祭神は本宮に稚産日神(ワクムスビノカミ)・埴山姫命(ハニヤマヒメノミコト)・伊邪那岐命(イザナギノミコト)ほかを、若宮に雷神・迦具土神(カグツチノカミ)を祀(マツ)る。 「愛宕権現」とも呼ぶ。じ(白雲寺)

(4)宮崎県宮崎市にある神社。元県社。 祭神は火之伽具土神(ホノカグツチノカミ)。

(5)秋田県湯沢市の愛宕山にある神社。元県社。 祭神は火産霊神。

さらに詳しく


言葉投資会社
読みとうしがいしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)株式を個人に売り、他の会社が発行した有価証券に投資する金融機関

(2)a financial institution that sells shares to individuals and invests in securities issued by other companies

さらに詳しく


言葉新熊野社
読みいまくまのしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新熊野神社の別称。

さらに詳しく


言葉春日大社
読みかすがたいしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県奈良市春日野町(カスガノチョウ)にある神社。元官幣大社。
秋の「鹿の角(ツノ)切り」の伝統行事が有名。
大鳥居は日本三大木造鳥居の一つ。
「春日神社」とも呼ぶ。〈祭神〉
第一殿:武甕槌命(タケミカズチノミコト)。
第二殿:経津主命(フツヌシノミコト)。
第三殿:天児屋根命(アマノコヤネノミコト)(藤原氏の祖神)。
第四殿:比売神(ヒメガミ)。

さらに詳しく


言葉杉の御社
読みすぎのみやしろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大神(オオミワ)神社の別称。

さらに詳しく


言葉榛名神社
読みはるなじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県中部にある榛名山の神社。
境内には天然記念物の御神木矢立杉がある。
江戸時代には社家三千坊を擁した大神社だった。

さらに詳しく


言葉氷川神社
読みひかわじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都港区赤坂6-10-12にある神社・旧府社。
祭神は素戔嗚命(スサノオノミコト)・大己貴命(オオナムチノミコト)・奇稲田姫命(クシナダヒメノミコト)。
徳川第8代将軍吉宗から第14代家茂(イエモチ)まで歴代の直拝朱印状が奉納されている。

(2)埼玉県さいたま市大宮区(旧大宮市)高鼻町(タカハナチョウ)にある全国の氷川神社の総本社・旧官幣大社。 祭神は素戔嗚命(スサノオノミコト)・大己貴命(オオナムチノミコト)・奇稲田姫命(クシナダヒメノミコト)。 社殿は昭和初期の再建。社域は大宮公園となっている。 武運の守護神で、源頼朝・北条氏・徳川氏など武家から厚く信仰された。また縁結びにご利益があるとされる。 例祭は8月1日。 「氷川大明神」,「武蔵国一の宮」,「武蔵一の宮」とも呼ばれる。

さらに詳しく


言葉汽船会社
読みきせんがいしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)汽船の船団の操作に責任のある業者

(2)a line responsible for the operation of a fleet of steamships

さらに詳しく


言葉津島神社
読みつしまじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県津島市にある神社。旧国幣小社。
祭神は建速須佐之男命(タケハヤスサノオノミコト)、大穴牟遅命(オオナムチノミコト)。旧称は津島牛頭(ゴズ)天王社。

さらに詳しく


言葉派遣社員
読みはけんしゃいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特に臨時に雇われて、職場で働く労働者

(2)a worker (especially in an office) hired on a temporary basis

さらに詳しく


言葉温泉神社
読みゆぜんじんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栃木県那須郡那須町(ナスマチ)大字湯本182にある神社。

さらに詳しく


言葉湯島神社
読みゆしまじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都文京区湯島3-30-1にある神社。
祭神は菅原道真(スガワラノミチザネ)。
亀戸天神(カメイドテンジン)とともに「学問の神様」として受験生が盛んに詣(モウ)でる。
「湯島天神」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉無縁社会
読みむえんしゃかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)単身世帯が増え、人と人との関係が希薄になった社会のこと。

さらに詳しく


言葉熊野三社
読みくまのさんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和歌山県東牟婁郡(ヒガシムログン)にある熊野本宮大社(本宮)・熊野速玉(クマノハヤタマ)大社(新宮)・熊野那智(クマノナチ)大社(那智)三社の総称。
熊野別当が現地で統率した。
「熊野三山」,「三熊野(ミクマノ)」とも呼ぶ。〈旧称〉
熊野本宮大社:熊野坐(クマノニマス)神社。
熊野速玉大社:熊野速玉神社。
熊野那智大社:熊野那智神社。

さらに詳しく


言葉熊野神社
読みくまのじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)島根県八束郡(ヤツカグン)八雲村(ヤクモムラ)にある神社。元国幣大社。

(2)全国に勧請(カンジョウ)された、熊野三社を本宮とする神社。野神社)

(3)東京都府中市(フチュウシ)西府町(ニシフチョウ)にある神社。

さらに詳しく


言葉田宮神社
読みたみやじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都新宿区左門町(サモンチョウ)にある神社。
四谷怪談のお岩さんが住んでいた田宮家のあった場所という。
斜め向かいにはお岩さんを祀(マツ)る陽運寺がある。

さらに詳しく


言葉田縣神社
読みたがたじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県小牧市(コマキシ)の田県町(タガタチョウ)にある神社。
豊年祭は珍祭として知られ、男性器をかたどった大男茎形(オオオワセガタ)と呼ばれるヒノキ製の供え物(直径約60センチ・長さ2メートル余)を厄男たち約40人が担ぎ練り歩く。

さらに詳しく


言葉社会の窓
読みしゃかいのまど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ズボンの前のボタンまたはファスナー(チャック)の締め忘れ。

さらに詳しく


言葉社会主義
読みしゃかいしゅぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国家が産業を所有することを主張する政治理論

(2)資本の国有化に基づく経済体制

(3)an economic system based on state ownership of capital

(4)a political theory advocating state ownership of industry

さらに詳しく


言葉社会保険
読みしゃかいほけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)政府の歳入ばかりではなく、雇用者と従業員からの分担金によって資金調達される

(2)失業者や負傷者、老齢者に対する政府支給

(3)government provision for unemployed, injured, or aged people

(4)government provision for unemployed, injured, or aged people; financed by contributions from employers and employees as well as by government revenue

さらに詳しく


言葉社会制度
読みしゃかいせいど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特徴的なパターンの関係によって組織された体系として見なされる社会の人々

(2)the people in a society considered as a system organized by a characteristic pattern of relationships

(3)the people in a society considered as a system organized by a characteristic pattern of relationships; "the social organization of England and America is very different"; "sociologists have studied the changing structure of the family"

さらに詳しく


言葉社会復帰
読みしゃかいふっき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)社会の有用な地位への人の復帰

(2)マッサージと電気療法と運動による身体的障害の治療

(3)the treatment of physical disabilities by massage and electrotherapy and exercises

(4)the restoration of someone to a useful place in society

さらに詳しく


言葉社会思想
読みしゃかいしそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1922(大正11)創刊。

さらに詳しく


言葉社会扶助
読みしゃかいふじょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)法によって確立された最低限のレベルまで収入を上げるために払われる給付金

(2)benefits paid to bring incomes up to minimum levels established by law

さらに詳しく


言葉社会福祉
読みしゃかいふくし
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)福祉サービスを社会制度として保障し、障害者や高齢者を含めた、あらゆる人々が快適で幸福な生活を送れるように配慮することです。

(2)老齢保険と遺族保険、幾つかの失業保険、老齢者扶助を含む

(3)米国の社会福祉プログラム

(4)必要な人に対する政府による経済的援助の支給

(5)social welfare program in the U.S.

さらに詳しく


言葉社会科学
読みしゃかいかがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)社会および社会の中での個人の関係を研究する科学の一分野

(2)the branch of science that studies society and the relationships of individual within a society

さらに詳しく


言葉社会組織
読みしゃかいそしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特徴的なパターンの関係によって組織された体系として見なされる社会の人々

(2)the people in a society considered as a system organized by a characteristic pattern of relationships

(3)the people in a society considered as a system organized by a characteristic pattern of relationships; "the social organization of England and America is very different"; "sociologists have studied the changing structure of the family"

さらに詳しく


言葉社会資源
読みしゃかいしげん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)福祉ニーズを充足するために活用される施設・機関・法律・家族・親戚・ボランティア・要援護者の能力や資産等々の総称。

さらに詳しく


言葉神田神社
読みかんだじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都千代田区外神田(ソトカンダ)にある神社。
祭神は大已貴命(オオアナムチノミコト)・平将門(タイラノマサカド)。
旧称は「神田明神(ミョウジン)」。旧住所は神田区宮本町。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]