"県"がつく読み方が7文字の言葉

"県"がつく読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉上蔡県
読みじょうさいけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国中央部、河南省(Henan Sheng)(カナンショウ)中南部の駐馬店市(Zhumadian Shi)管轄の県。駐馬店市の北東。
県都は蔡都鎮(Caidu Zhen)。〈面積〉
1,517平方キロメートル。〈人口〉
2002(平成14)135万人。

さらに詳しく


言葉下県郡
読みしもあがたぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎県、対馬の上島南部と下島にある郡。
厳原町(イヅハラマチ)・美津島町(ミツシマチョウ)・豊玉町(トヨタマチョウ)の町。

さらに詳しく


言葉修水県
読みしゅうすいけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南東部、江西省(Jiangxi Sheng)(コウセイショウ)北部にある、省直轄市(地級市)の九江市(Jiujiang Shi)(キュウコウシ)が管轄する県。〈面積〉
4,504平方キロメートル。〈人口〉
2012(平成24)83万人。

さらに詳しく


言葉天柱県
読みてんちゅうけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南部、貴州省(Guizhou Sheng)南東部の黔東南ミャオ族トン族自治州(Qian Dongnan Miaozu Dongzu Zizhizhou)北東部の県。北部・東部・南東部を湖南省に隣接。

さらに詳しく


言葉小県郡
読みちいさがたぐん
品詞名詞
カテゴリ地名、郡
意味

(1)地名 郡の名称 長野県小県郡

さらに詳しく


言葉屏東県
読みびょうとうけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)台湾南端の県。南東部を太平洋、南部を南シナ海に面する。
県都は屏東市。〈面積〉
2,775.6平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉林芝県
読みにゃんてぃけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国西部、チベット(西蔵)自治区(Xizang Zizhiqu)南東部のニャンティ地区(Linzhi Diqu)中西部の県。
県庁所在地は八一鎮(Bayi Zhen)。〈面積〉
8,536.2平方キロメートル。〈人口〉
2003(平成15)3万人。

さらに詳しく


言葉柏崎県
読みかしわざきけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1871(明治 4)廃藩置県で成立。
1876(明治 9)新潟県に併合。

さらに詳しく


言葉桑田県
読みくわたのあがた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)丹波にあった県。

さらに詳しく


言葉江陵県
読みこうりょうけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国中央部、湖北省(Hubei Sheng)(コホクショウ)中南部、荊州市(Jingzhou Shi)(ケイシュウシ)に所属する県。荊州市の南方、長江(揚子江)東岸(左岸)に位置する。
県都はコウ(*)穴鎮(Haoxue Zhen)。(*)「コウ」は「(「赤」編+「郊」-「交」)」。

さらに詳しく


言葉玉樹県
読みぎょくじゅけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国西部、青海省(Qinghai Sheng)(セイカイショウ)南端の玉樹チベット族自治州(Yushu Zangzu Zizhizhou)東部にある県。南東部を四川省・チベット自治区に隣接。
県都は結古鎮(Jiegu Zhen)。〈面積〉
1万3,462平方キロメートル。〈人口〉
2004(平成16)8万人。

さらに詳しく


言葉県庁前
読みけんちょうまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県千葉市中央区にある千葉都市モノレール1号線の駅名。

(2)広島県広島市中区にある広島高速交通広島新交通1号線の駅名。

(3)兵庫県神戸市中央区にある神戸市営山手線の駅名。

(4)富山県富山市にある#富山地方鉄道[支線]の駅名。

(5)高知県高知市にある#土佐電気鉄道[伊野線]の駅名。

さらに詳しく


言葉稲城県
読みとうじょうけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南西部、四川省(Sichuan Sheng)(シセンショウ)甘孜チベット族(蔵族)自治州(Ganzi Zangzu Zizhizhou)南部の県。
県都は金珠鎮(Jinzhu Zhen)。〈面積〉
7,323平方キロメートル。〈人口〉
2004(平成16)3万人。〈稲城三神山〉
(北峰)仙乃日山(Xiannairi Shan)(6,032メートル)。
(東峰)夏諾多吉山(5,958メートル)。
(南峰)央邁勇山(5,958メートル)。

さらに詳しく


言葉葛野県
読みかどののあがた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山城にあった県。
のち鴨県(カモノアガタ)と併せて葛野鴨県主(アガタヌシ)が支配。

さらに詳しく


言葉黄陵県
読みこうりょうけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国中北部、陝西省(Shangxi Sheng)(センセイショウ)中北部の延安市(Yan’an Shi)管轄の南南西にある県。
県都は橋山鎮。
橋山鎮に黄帝陵がある。〈面積〉
2,288平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)13万3,988人。

さらに詳しく


言葉宇都宮県
読みうつのみやけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1871(明治 4)廃藩置県で設置された県名。
1873(明治 6)栃木県と合併。

さらに詳しく


言葉廃藩置県
読みはいはんちけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治政府が、幕藩体制の解体を推し進め、中央集権的国家体制を樹立するために行なった政治改革。
1871(明治 4. 7.14)郡県制度を実施、261藩が廃止され3府302県、さらに年末には3府72県に整理された。1888(明治21)琉球処分の結果、3府43県となり昭和に至る。
この結果、地方行政は中央政府によって任命・派遣された府知事・県令が担当し、旧藩の年貢は政府の収入となり、統一国家体制が成立。知藩事(旧藩主)は免官になり、強制的に東京に住まいを移された。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉北シナイ県
読みきたしないけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エジプト北東部、シナイ半島の北半分を占める県。南部を南シナイ県(Muhafazat Janub Sina’)に接し、東部をイスラエルに隣接し、北部を地中海に面する。
県都はアリーシュ(Al Arish)。

さらに詳しく


言葉和林格尓県
読みこりんごるけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北部、内モンゴル自治区(Neimenggu Zizhiqu)中央部の区都フフホト(呼和浩特)南部の県。

さらに詳しく


言葉和林格爾県
読みこりんごるけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北部、内モンゴル自治区(Neimenggu Zizhiqu)中央部の区都フフホト(呼和浩特)南部の県。

さらに詳しく


言葉アイドゥン県
読みあいどぅんけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トルコ南西部の県。北部をイズミル県(Izmir Ili)、南部をムーラ県(Mugla Ili)に接し、西部をエーゲ海に面する。
県都はアイドゥン。

さらに詳しく


言葉アシュート県
読みあしゅーとけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エジプト中央部、ナイル川中流域の県。北部をミニア県(Mu-hafazat al-Minya)、南部をソハーグ県(Muhafazat Suhaj)に接する。
県都はアシュート。〈面積〉
1,553平方キロメートル。〈人口〉
1996(平成 8)280万2,185人(11月19日現在)。

さらに詳しく


言葉アジメール県
読みあじめーるけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インド北西部、ラジャスタン州(Rajasthan State)中央部の県。
県都はアジメール。
「アジメル県」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アッティキ県
読みあってぃきけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ギリシア中南部の県。北部をボイオティア県(Nomos Voiotias)に接する。
県都は首都アテナイ(Athenai)(アテネ)。
周辺のサラミス島(Nisos Salamis)・アイギナ島(Nisos Ai-gina)などの他、ペロポニソス半島南端沖のキシラ島(Nisos Kithira)を含む。
「アッティカ県」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アフィヨン県
読みあふぃよんけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トルコ中西部の県。南東部をコニヤ県(Konya Ili)、南西部をデニズリ県(Denizli Ili)、北西部をキュタヒヤ県(Kutahya Ili)に接する。
県都はアフィヨン。〈面積〉
1万4,719平方キロメートル。〈人口〉
1990(平成 2)73万8,979人(10月21日現在)。
2000(平成12)81万2,416人(10月22日現在)。
2004(平成16)89万8,800人。

さらに詳しく


言葉アマソナス県
読みあまそなすけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南アメリカ、コロンビア南部の県。北西部をカケタ県(De-partamento del Caqueta)に接し、東部をブラジル、南部・西部をペルーに隣接。
県都はレティシア(Leticia)。〈面積〉
10万9,665平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)7万0,489人(6月30日現在)。
2002(平成14)7万4,403人(6月30日現在)。
2004(平成16)7万8,500人。

(2)南アメリカ、ペルー北部の県。北東部をロレト県(De-partamento de Loreto)、南東部をサン・マルティン県(De-partamento de San Martin)、西部をカハマルカ県(Departa-mento del Cajamarca)に接し、北部・北西部をエクアドルに隣接。 県都はチャチャポヤス(Chachapoyas)。〈面積〉 3万9,249.13平方キロメートル。〈人口〉 1993(平成 5)35万4,200人。 2003(平成15)43万1,900人。

さらに詳しく


言葉アマンバイ県
読みあまんばいけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パラグアイ東部の県。北部・東部をブラジルに隣接。
県都はペドロフアンカバジェロ(Pedro Juan Caballero)。〈面積〉
1万2,933平方キロメートル。〈人口〉
1992(平成 4) 9万7,200人。
2003(平成15)15万4,500人。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉アヤクチョ県
読みあやくちょけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ペルー南部の県。北部をフニン県(Departamento de Junin)、北西部をクスコ県(Departamento de Cuzco)、東部をアプリマック県(Departamento de Apurimac)、北西部をワンカベリカ県(Departamento de Huancavelica)に接する。
県都はアヤクチョ。

さらに詳しく


言葉アリカンテ県
読みありかんてけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スペイン東部、バレンシア州(Comunidad Valenciana)南部の県。北部をバレンシア県(Provincia de Valencia)に接し、東部・南部を地中海に面する。
県都はアリカンテ。〈面積〉
5,863平方キロメートル。〈人口〉
1991(平成 3)129万2,563人(3月1日現在)。
2001(平成13)146万1,925人(11月1日現在)。
2003(平成15)163万2,349人(1月1日推計)。
2004(平成16)151万1,400人。

さらに詳しく


言葉アルゴリダ県
読みあるごりだけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ギリシア南部、ペロポネソス半島(the Peloponnesian Pen-insula)東部の県。アルゴリス半島(Argolis Peninsula)とその基部から成る。北部をコリント県(Nomos Korinthia)に接する。
県都はナフプリオ(Navplio)。
「アルゴリス県」とも呼ぶ。〈面積〉
2,214平方キロメートル。〈人口〉
1971(昭和46)8万8,698人。
1981(昭和56)9万3,020人。
1991(平成 3)9万7,250人(3月17日現在)。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]