"県"がつく読み方が6文字の言葉

"県"がつく読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉中牟県
読みちゅうむけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北部、華北地区南部にある河南省(Henan Sheng)(カナンショウ)の県。鄭州市(Zhengzhou Shi)(テイシュウシ)管轄の県で、鄭州市の東方、開封市(Kaifeng Shi)(カイホウシ)の西方。
県都は城関鎮(Chengguan Zhen)。〈面積〉
1,393平方キロメートル。〈人口〉
2002(平成14)68万人。

さらに詳しく


言葉元謀県
読みげんぼうけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南西部、雲南省(Yunnan Sheng)(ウンナンショウ)楚雄イ族(彝族)自治州(Chuxiong Yizu Zixhixhou)の中北部にある県。楚雄市(Chunxiong Shi)の北方に位置する。
県都は元馬鎮(Yuanma Zhen)。〈面積〉
1,803平方キロメートル。〈人口〉
2002(平成14)20万人。

さらに詳しく


言葉兵庫県
読みひょうごけん
品詞名詞
カテゴリ地名
意味

(1)都道府県名

さらに詳しく


言葉加茂県
読みかものあがた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府の賀茂にあった県。
のち葛野県(カドノノアガタ)と併せて葛野鴨県主(アガタヌシ)が支配。

さらに詳しく


言葉北西県
読みほくせいけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ハイチ共和国の県。県)

さらに詳しく


言葉南投県
読みなんとうけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)台湾中央部の県。
県都は南投市(Nantou Shi)。〈面積〉
4,106.44平方キロメートル。〈人口〉
1990(平成 2)51万5,167人(12月16日現在)。
2000(平成12)48万7,398人(12月16日現在)。

さらに詳しく


言葉南東県
読みなんとうけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)西インド諸島のイスパニョーラ島西部、ハイチ共和国(Repub-lique D’Haiti)南東部の県。北部を西県(Departement de L’Ouest)に接し、東部をドミニカ共和国に隣接。
県都はジャクメル(Jacmel)。〈面積〉
2,023平方キロメートル。〈人口〉
1995(平成 7)45万7,013人。
2003(平成15)44万9,585人(8月7日現在)。

さらに詳しく


言葉厳原県
読みいづはらけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1871(明治 4. 7.)廃藩置県により成立した旧県名。
対馬藩が厳原県となり、同年9月佐賀県と合併して伊万里県となる。さらに1872(明治 5. 8.)長崎県に編入。

さらに詳しく


言葉台東県
読みたいとうけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)台湾南東部の県。東部を太平洋に面する。
県都は台東市(Raisong Shi)。
「タイトン県(台東県)」とも呼ぶ。〈面積〉
3,515.25平方キロメートル。〈人口〉
1990(平成 2)24万9,088人。
2000(平成12)20万4,919人。
2005(平成17)23万8,943人(推計)。

さらに詳しく


言葉和田県
読みほーたんけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北西部、新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Weiwu-er Zizhiqu)南西部、ホータン地区(和田地区)中西部にある県。
県都は巴格其鎮(Bageqi Zhen)。〈面積〉
4万1,128平方キロメートル。〈人口〉
2002(平成14)28万人。

さらに詳しく


言葉品川県
読みしながわけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1868(慶応 4. 6.29)武蔵知県事所所管、1869(明治 2. 2. 9)品川県開設、1871(明治 4.11. 3)東京府に併合。

さらに詳しく


言葉埼玉県
読みさいたまけん
品詞名詞
カテゴリ地名
意味

(1)都道府県名

さらに詳しく


言葉大分県
読みおおいたけん
品詞名詞
カテゴリ地名
意味

(1)都道府県名

さらに詳しく


言葉大宮県
読みおおみやけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)浦和県の旧称。

さらに詳しく


言葉奉節県
読みほうせつけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国中央部、中央直轄市重慶(Chongqing)北東部にある県。北部を巫渓県(Wuxi Xian)、東部を巫山県(Wushan Xian)(フザンケン)に接し、南部を湖北省(Hubei Sheng)(コホクショウ)に隣接。
行政所在地は永安鎮(Yong’an Zhen)。
三峡の一つ瞿塘峡(Qutangxia)(クトウキョウ)や名勝の白帝城(Bai-di Cheng)(ハクテイジョウ)などがある。〈面積〉
4,087平方キロメートル。〈人口〉
2004(平成16)100万人。

さらに詳しく


言葉嫩江県
読みのんこうけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国東北部、黒竜江省(Heilongjiang Sheng)(コクリュウコウショウ)北部の黒河市(Heihu Shi)(コッカシ)に属する県。
黒河市の西部に位置し、西部を内モンゴル自治区(Neimenggu Zizhiqu)に隣接。

さらに詳しく


言葉安陽県
読みあんようけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国中央部、河南省(Henan Sheng)(カナンショウ)北東部の安陽市(Anyang Shi)が管轄する県。
東部を安陽市、西部を林州市(Linzhou Shi)に接する。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉定遠県
読みていえんけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国東部、安徽省(Anhui Sheng)(アンキショウ)北東部、ジョ州市(Chuzhou Shi)管轄の県。
北緯32.45°、東経117.68°の地。
県庁所在地は定遠鎮。

さらに詳しく


言葉宮崎県
読みみやざきけん
品詞名詞
カテゴリ地名
意味

(1)都道府県名

さらに詳しく


言葉山口県
読みやまぐちけん
品詞名詞
カテゴリ地名
意味

(1)都道府県名

さらに詳しく


言葉山形県
読みやまがたけん
品詞名詞
カテゴリ地名
意味

(1)都道府県名

さらに詳しく


言葉山梨県
読みやまなしけん
品詞名詞
カテゴリ地名
意味

(1)都道府県名

さらに詳しく


言葉山県郡
読みやまがたぐん
品詞名詞
カテゴリ地名、郡
意味

(1)地名 郡の名称 広島県山県郡

さらに詳しく


言葉岡山県
読みおかやまけん
品詞名詞
カテゴリ地名
意味

(1)都道府県名

さらに詳しく


言葉平安県
読みぴんあんけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国西部、青海省(Qinghai Sheng)(セイカイショウ)北東部の海東地区(Haidong Diqu)の県。
省都西寧市(Xining Shi)(セイネイシ)の南東に位置する。〈面積〉
750平方キロメートル。〈人口〉
2004(平成16)11万人。

さらに詳しく


言葉平潭県
読みへいたんけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南東部、福建省(Fujian Sheng)(フッケンショウ)東部の省都福州市(Fuzhou Shi)(フクシュウシ)が管轄する県。〈面積〉
371.1平方キロメートル。〈人口〉
2006(平成18)38万人。

さらに詳しく


言葉平遥県
読みへいようけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国中北東部、山西省(Shangxi Sheng)(サンセイショウ)東部の晋中市(Jinzhong Shi)管轄区域西部にある県。
県都は古陶鎮(Gutao Zhen)。〈面積〉
1,260平方キロメートル。〈人口〉
2004(平成16)49万人。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉広島県
読みひろしまけん
品詞名詞
カテゴリ地名
意味

(1)都道府県名

さらに詳しく


言葉広徳県
読みこうとくけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国東部、安徽省(Anhui Sheng)(アンキショウ)南東部の宣城市(Xuancheng Shi)が管轄する県。
行政所在地は桃州鎮(Taozhou Zhen)。〈面積〉
2,165平方キロメートル。〈人口〉
2003(平成15)51万人。

さらに詳しく


言葉度会県
読みわたらいけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)現在の三重県の前身の一つ。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]