"目"がつく読み方が7文字の言葉

"目"がつく読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉注目株
読みちゅうもくかぶ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)公的需要の多い新発行株

(2)newly issued stock that is in great public demand

さらに詳しく


言葉燕雀目
読みえんじゃくもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スズメ目(Passeriformes)の旧称。

さらに詳しく


言葉等脚目
読みとうきゃくもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)七対の這うために適応した脚を持つ様々な小型地上性または水生甲殻類の各種の動物

(2)ワラジムシ

(3)woodlice

(4)any of various small terrestrial or aquatic crustaceans with seven pairs of legs adapted for crawling

さらに詳しく


言葉草鞋目
読みわらじむしもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)綱(Crustacea)の一目。

さらに詳しく


言葉霊長目
読みれいちょうもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キツネザル・メガネザル・サル・類人猿・人間を含む動物目

(2)an animal order including lemurs and tarsiers and monkeys and apes and human beings

さらに詳しく


言葉食肉目
読みしょくにくもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)哺乳綱(Mammalia)真獣亜綱(Eutheria)の一目。
「ネコ目」とも呼ぶ。〈亜目〉
ネコ亜目(Fissipedia):裂脚亜目(レッキャクアモク)・裂脚類。
 イヌ上科(Canoidea)。
  イヌ科(Canidae)。
  クマ科(Ursidae)。
  アライグマ科(Procyonidae)。
  イタチ科(Mustelidae)。
 ネコ上科(Feloidea)。
  ネコ科(Felidae)。
  ハイエナ科(Hyaenidae)。
  ジャコウネコ科(Viverridae)。
アシカ亜目(Pinnipedia):鰭脚亜目(キキャクアモク)・鰭脚類。
  アシカ科(Otariidae)。
  セイウチ科(Odobenidae)。
  アザラシ科(Phocidae)。

さらに詳しく


言葉鶉鶏目
読みじゅんけいもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キジ目(Galliformes)の旧称。
「鶉鶏類」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉三目並べ
読みさんもくならべ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)目的は敵がそれをする前に、3つの十字形か3つの輪の列を手に入れることである

(2)2人のプレーヤーが、交互に9つのスペースがある正方形の格子の仕切りの1つに、十字と円を入れるゲーム

(3)the object is to get a row of three crosses or three circles before the opponent does

(4)a game in which two players alternately put crosses and circles in one of the compartments of a square grid of nine spaces; the object is to get a row of three crosses or three circles before the opponent does

さらに詳しく


言葉不等筋目
読みふとうきんもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カキ目(Ostreoida)の旧称。

さらに詳しく


言葉予算品目
読みよさんひんもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)財産を維持するのに要する費用(例えば、固定資産税、公共料金、保険の支払い)

(2)減価償却費ないしは金融や所得に関する税金は含まない

(3)the expense of maintaining property (e.g., paying property taxes and utilities and insurance); it does not include depreciation or the cost of financing or income taxes

さらに詳しく


言葉五城目町
読みごじょうめまち
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 秋田県南秋田郡五城目町

さらに詳しく


言葉傍目八目
読みおかめはちもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)当事者よりも直接関係のない人の方が、物事の是非や情勢の利・不利、善悪の判断などを客観的に見ることができ正確だということ。

さらに詳しく


言葉参考書目
読みさんこうしょめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)出版の時間と場所を記した著作物のリスト(1人の著者の作品または文書を準備する際に言及される作品等のような)

(2)a list of writings with time and place of publication (such as the writings of a single author or the works referred to in preparing a document etc.)

さらに詳しく


言葉図書目録
読みとしょもくろく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)項目ごとに個々のカードがある、アルファベット順の項目リスト(例えば、図書館の本)

(2)各出版物が個々のファイルカードで記述されている蔵書目録

(3)an alphabetical listing of items (e.g., books in a library) with a separate card for each item

(4)a library catalog in which each publication is described on a separate file card

さらに詳しく


言葉大目白鮫
読みおおめじろざめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)メジロザメ目(Carcharhiniformes)メジロザメ科(Car-charhinidae)メジロザメ属(Carcharhinus)のサメ。
世界の熱帯・亜熱帯域の沿岸から河川(汽水・淡水)に生息。
体長3メートル以上。
「ウシザメ(牛鮫)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉対数目盛
読みたいすうめもり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)原点からの実距離と、対応する尺度数の対数が比例した尺度

(2)scale on which actual distances from the origin are proportional to the logarithms of the corresponding scale numbers

さらに詳しく


言葉専門科目
読みせんもんかもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)知識の分野

(2)a branch of knowledge

(3)a branch of knowledge; "in what discipline is his doctorate?"; "teachers should be well trained in their subject"; "anthropology is the study of human beings"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉岡目八目
読みおかめはちもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)当事者よりも直接関係のない人の方が、物事の是非や情勢の利・不利、善悪の判断などを客観的に見ることができ正確だということ。

さらに詳しく


言葉棘鰭上目
読みとげひれうわめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鋭い骨ばった鰭条を持つひれのある真骨類の魚

(2)teleost fishes having fins with sharp bony rays

さらに詳しく


言葉水水母目
読みみずくらげもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ハチクラゲ綱(鉢水母綱)の一目。
「旗口(キコウ)クラゲ目(旗口水母目)」とも呼ぶ。〈科〉
ユウレイクラゲ科(Cyaneidae)。
オキクラゲ科(Pelagiidae)。
ミズクラゲ科(Ulmaridae)。

さらに詳しく


言葉甚目寺町
読みじもくじちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県西部、海部郡(アマグン)の町。

さらに詳しく


言葉目白山下
読みめじろやました
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県藤沢市にある湘南モノレール江の島線の駅名。

さらに詳しく


言葉目的意識
読みもくてきいしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明確な目的をもっているという特質

(2)the quality of having a definite purpose

さらに詳しく


言葉目覚時計
読みめざましどけい
品詞名詞
カテゴリ時計
意味

(1)予めセットされた時刻に眠っている人を起こす時計

(2)a clock that wakes a sleeper at some preset time

さらに詳しく


言葉盲目飛行
読みもうもくひこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)計器だけで飛行機を操縦すること

(2)navigation of an airplane solely by instruments

さらに詳しく


言葉積荷目録
読みつみにもくろく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)船または航空機に載せる内容物を列記する通関の書類

(2)a customs document listing the contents put on a ship or plane

さらに詳しく


言葉第四番目
読みだいよんばんめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)数えられる連続するものの4番目

(2)3番の次にくる

(3)following the third position; number four in a countable series

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉網目蜉蝣
読みあみめかげろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)刺咬口器と、網状の静脈のある4つの大きな膜状翅を持つ昆虫

(2)insect having biting mouthparts and four large membranous wings with netlike veins

さらに詳しく


言葉臨時目的
読みりんじもくてき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)頻繁に即席に作られるまたは即興の

(2)1つの明確な目的のためか、それに関係している

(3)often improvised or impromptu; "an ad hoc committee meeting"

(4)for or concerned with one specific purpose; "a coordinated policy instead of ad hoc decisions"

さらに詳しく


言葉襲の色目
読みかさねのいろめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)直衣(ノウシ)・狩衣(カリギヌ)・表着(ウワギ)・下襲(シタガサネ)・袿(ウチキ)などの表と裏の地色の配合。
地位・季節によって着用する色が一定していた。

(2)中古代の衣服の表と裏の色の配合。衵(アコメ)の衣の襲の色合い。女房の五衣(イツツギヌ)・単(ヒトエ)などの重なった色合い。〈例〉 <1>春:桃・紅梅・青山吹(アオヤマブキ)・白桜(シロザクラ)・牡丹(ボウタン)・岩躑躅(イワツツジ)など。 <2>夏:若楓(ワカカエデ)・棟(オウチ)・撫子(ナデシコ)・唐(カラ)撫子・花菖蒲(アヤメ)・百合(ユリ)など。 <3>秋:青紅葉(アオモミジ)・紅葉・柑子(コウジ)・赤朽葉(アカクチバ)・白菊(シラギク)・朝顔など。 <4>冬:枯野(カレノ)など。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]