"目"がつく読み方が5文字の言葉

"目"がつく読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉嘱目
読みしょくもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人々にもっと知りたいと思わせる全般的な興味

(2)a general interest that leads people to want to know more; "She was the center of attention"

さらに詳しく


言葉嘱目
読みしょくもく
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)注意して観察する

(2)注意を払って見る

(3)look attentively; "watch a basketball game"

(4)observe with attention; "They watched as the murderer was executed"

さらに詳しく


言葉属目
読みしょくもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人々にもっと知りたいと思わせる全般的な興味

(2)a general interest that leads people to want to know more; "She was the center of attention"

さらに詳しく


言葉属目
読みしょくもく
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)注意して観察する

(2)注意を払って見る

(3)observe with attention; "They watched as the murderer was executed"

(4)look attentively; "watch a basketball game"

さらに詳しく


言葉条目
読みじょうもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(法令、契約書、遺言書のような)法律上の文書の独立した節

(2)特にリストまたは収集に含まれるとき、

(3)全体の一つ一つの単位

(4)全体から分離して考えられる独立した事実

(5)リスト上で列挙される物も集団で別々に特定できる独立した部分

さらに詳しく


言葉注目
読みちゅうもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人々にもっと知りたいと思わせる全般的な興味

(2)はっきりと気づくこと

(3)ある人が(相対的に)他を除外して身の回りのある特徴にだけに集中する過程

(4)explicit notice

(5)a general interest that leads people to want to know more; "She was the center of attention"

さらに詳しく


言葉注目
読みちゅうもく
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)特別な注意で監視する

(2)慎重に観測するか、または細心の注意を払う

(3)observe with special attention; "Take notice of the great architecture"

(4)observe with care or pay close attention to

さらに詳しく


言葉目標
読みもくひょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある特殊な土地で際立って、有名な物の位置

(2)(成し遂げられると考えられる)成し遂げるための目標

(3)計画が達成することを目的とし、それを達成するために意図される行動を終わらせる出来事の状態

(4)意図している、または計画した行動を導く、予期された結果

(5)射手または射手が狙う標的のために設定された物体で成るスポーツの設備

さらに詳しく


言葉目草
読みまぐさいし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)門・出入口の扉・窓などの上部に渡した石製の梁(ハリ)。

さらに詳しく


言葉蝶目
読みちょうもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)翅と体とが細かい鱗粉で被われる昆虫。チョウ(蝶)とガ(蛾)が含まれる。
「鱗翅目(リンシモク)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉衆目
読みしゅうもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)衆人(多くの人)の目・多くの人の見る目。多くの人の見方、観察・評価・判断。
「十目(ジュウモク)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉霞目
読みかすみのめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮城県仙台市(センダイシ)南東部の若林区(ワカバヤシク)中央部にある地名。
陸上自衛隊霞目駐屯地・霞目飛行場がある。

さらに詳しく


言葉鶉目
読みうずらもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウズラの羽の斑紋のような模様の木目。
針葉樹の古木にみられる。

(2)屋久杉(ヤクスギ)の別称。

さらに詳しく


言葉お題目
読みおだいもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)セクトあるいは政治グループが好んで使う言い方

(2)a favorite saying of a sect or political group

さらに詳しく


言葉一番目
読みいちばんめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)数えられる一連の最初の要素

(2)the first element in a countable series; "the first of the month"

さらに詳しく


言葉三枚目
読みさんまいめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)女性の喜劇俳優

(2)コメディの女優

(3)a female comedian

(4)a female actor in a comedy

さらに詳しく


言葉不面目
読みふめんぼく
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)恥、罪の意識、当惑または後悔を感じるさま

(2)feeling shame or guilt or embarrassment or remorse

(3)feeling shame or guilt or embarrassment or remorse; "are you ashamed for having lied?"; "felt ashamed of my torn coat"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉不面目
読みふめんぼく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)不名誉な状態

(2)低い評価を受けている状態

(3)the state of being held in low esteem; "your actions will bring discredit to your name"; "because of the scandal the school has fallen into disrepute"

(4)a state of dishonor; "one mistake brought shame to all his family"; "suffered the ignominy of being sent to prison"

さらに詳しく


言葉中目黒
読みなかめぐろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都目黒区にある東京メトロ日比谷線の駅名。東急東横線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉四番目
読みよんばんめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)数えられる連続するものの4番目

(2)3番の次にくる

(3)number four in a countable series

(4)following the third position; number four in a countable series

さらに詳しく


言葉多目的
読みたもくてき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)複数の用途があるさま

(2)使用か機能が、制限されていない

(3)not limited in use or function

(4)having multiple uses; "a multipurpose tool"

さらに詳しく


言葉大横目
読みおおよこめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)多くの庄屋(ショウヤ)の上に立ち、広い区域を支配した庄屋。
「大庄屋」とも呼ぶ。

(2)織豊時代の役名で、諸侯を監察した。江戸時代の大目付にあたる。

(3)江戸時代の大目付の別称。

さらに詳しく


言葉大目付
読みおおめつけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸幕府の職名。
老中の直属で幕府の政務や諸大名の行動を監察し、諸吏の怠慢などを摘発した。定員4~5名、旗本から任命され大名並の待遇を受けた。
1632(寛永 9.12.)設置された総目付(ソウメツケ)の改称。
「大名目付」,「大横目(オオヨコメ)」,「総横目」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉大目玉
読みおおめだま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)厳しい叱責

(2)a severe scolding

さらに詳しく


言葉大目玉
読みおおめだま
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)罰を受ける

(2)叱られた、または叱責された

(3)receive punishment; be scolded or reprimanded; "I really caught it the other day!"

さらに詳しく


言葉奇蹄目
読みきていもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)哺乳綱(Mammalia)の一目。
ウマ科(Equidae)・バク科(Tapiridae)・サイ科(Rhinoceroti-dae)の3科5属23種。
「奇蹄類」,「ウマ目」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉姥目樫
読みうばめがし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ブナ目(Fagales)ブナ科(Fagaceae)コナラ属(Quercus)コナラ亜属(subgenesis Quercus)の常緑高木。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉寒平目
読みかんびらめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)冬季から早春にとれるヒラメ(鮃)。脂(アブラ)がのって美味。
産卵を終えた春以降は不味となる。

さらに詳しく


言葉後鰓目
読みあとえらめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)翼足類

(2)後部から心臓までがあり、えらぶたを持たない場合にえらを有する腹足類動物:海牛を含む

(3)アメフラシ

(4)sea butterflies

(5)gastropods having the gills when present posterior to the heart and having no operculum: includes sea slugs; sea butterflies; sea hares

さらに詳しく


言葉徒目付
読みかちめつけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸幕府の職名。
目付の配下(ハイカ)で、江戸城内の警衛や、評定所・伝奏屋敷・牢獄に出役(デヤク)して取り締り、また探偵などに従事。
「徒横目(カチヨコメ)」,「御徒目付(オカチメツケ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]