"甲"で始まる読み方が4文字の言葉

"甲"で始まる読み方が4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉甲兵
読みこうへい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)集合的に考えられる兵器

(2)敵に対する武力紛争の行い

(3)戦争中の、敵対する軍事力との対立的な会議

(4)戦いまたは狩猟に使われる機材または道具

(5)a hostile meeting of opposing military forces in the course of a war; "Grant won a decisive victory in the battle of Chickamauga"; "he lost his romantic ideas about war when he got into a real engagement"

さらに詳しく


言葉甲南
読みこうなん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県甲賀市にあるJP西日本草津線の駅名。

さらに詳しく


言葉甲山
読みこうやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京丹後市にある北近畿タンゴ鉄道宮津線の駅名。

さらに詳しく


言葉甲板
読みかんぱん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)船に装備される様々な平甲板

(2)any of various platforms built into a vessel

さらに詳しく


言葉甲殻
読みこうかく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かの囲い、または外の覆い

(2)節足動物やカメなどのようなある一定の生物の硬い外被または外箱

(3)物を覆う硬い外側の層

(4)多くの動物の硬い外側の覆いを形成する物

(5)the material that forms the hard outer covering of many animals

さらに詳しく


言葉甲申
読みこうしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)干支(エト)の一つで、きのえさる(甲申)。

さらに詳しく


言葉甲種
読みこうしゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)二種以上に分類した場合、その第一級の種類。
甲種以下は、乙種(オツシュ)・丙種(ヘイシュ)・丁種(テイシュ)などとなる。

さらに詳しく


言葉甲立
読みこうたち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県安芸高田市にあるJP西日本芸備線の駅名。

さらに詳しく


言葉甲西
読みこうせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県湖南市にあるJP西日本草津線の駅名。

さらに詳しく


言葉甲観
読みこうかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の六朝時代、宮中の図書館。

(2)皇太子の住む宮殿。

さらに詳しく


言葉甲觀
読みこうかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の六朝時代、宮中の図書館。

(2)皇太子の住む宮殿。

さらに詳しく


言葉甲辰
読みこうしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)干支(エト)の一つで、きのえたつ(甲辰)。

さらに詳しく


言葉甲鉄
読みこうてつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)防壁や自動車を敵の火攻撃から守るのに用いる特別に堅い鋼鉄板

(2)動物または植物の丈夫で多かれ少なかれ固い保護被覆

(3)tough more-or-less rigid protective covering of an animal or plant

(4)specially hardened steel plate used to protect fortifications or vehicles from enemy fire

さらに詳しく


言葉甲陽
読みこうよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)甲斐の別称。

さらに詳しく


言葉甲類
読みこうるい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)上代特殊仮名遣で母音を二類に使い分けたものの一類。

(2)焼酎(ショウチュウ)の酒税法上の一分類。 酒粕(サケカス)やアルコールなどを何度も蒸留したもの。 ホワイトリカー(hite liquor)など。

さらに詳しく


言葉甲館
読みこうかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)皇太子の住む宮殿。

(2)中国の六朝時代、宮中の図書館。

さらに詳しく


言葉甲高
読みこうだか
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)甲高く鋭い音程を発するまたは持つ

(2)音と声について使用されます

(3)ピッチか頻度では、高いです

(4)ネズミまたはさびたヒンジにより立てられるそれのような音程の高い音を有することあるいはたてるさま

(5)having or emitting a high-pitched and sharp tone or tones

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉甲館
読みこうかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の六朝時代、宮中の図書館。

(2)皇太子の住む宮殿。

さらに詳しく


言葉甲府市
読みこうふし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 山梨県甲府市

さらに詳しく


言葉甲必丹
読みかぴたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南蛮船の船長。

(2)縞織物の一つ。 江戸時代に渡来した黄色や黒の縞柄(シマガラ)の織物で、現在は経(タテイト)に染糸、緯(ヨコイト)に白糸を織り込んだ駒撚(コマヨ)りの織物をいう。

(3)江戸時代の長崎のオランダ商館長。

さらに詳しく


言葉甲斐嶺
読みかいがね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)甲斐国(現:山梨県)にある高山。富士山または赤石山脈(南アルプス)の支脈という。
一説に白根山(白峰山)(シラネサン)をさすとの説もある。

さらに詳しく


言葉甲斐犬
読みかいけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中型の日本犬。黒と茶褐色の虎毛(トラゲ)で、四肢が強く、耳がピンと立っている。山梨県の山岳地帯で狩猟用に飼育されていた。
山梨県中巨摩郡(ナカコマグン)芦安村(アシヤスムラ)が発祥の地とされ、1934(昭和 9)国の天然記念物に指定。

さらに詳しく


言葉甲比丹
読みかぴたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南蛮船の船長。

(2)縞織物の一つ。 江戸時代に渡来した黄色や黒の縞柄(シマガラ)の織物で、現在は経(タテイト)に染糸、緯(ヨコイト)に白糸を織り込んだ駒撚(コマヨ)りの織物をいう。

(3)江戸時代の長崎のオランダ商館長。

さらに詳しく


言葉甲賀市
読みこうかし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 滋賀県甲賀市

さらに詳しく


言葉甲斐ない
読みかいない
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)有用性または価値が欠如するさま

(2)lacking in usefulness or value; "a worthless idler"

さらに詳しく


言葉甲斐なさ
読みかいなさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)それを重要または有益なものにするような特質をもっていないこと

(2)having no qualities that would render it valuable or useful; "the drill sergeant's intent was to convince all the recruits of their worthlessness"

さらに詳しく


言葉甲斐ヶ嶺
読みかいがね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)甲斐国(現:山梨県)にある高山。富士山または赤石山脈(南アルプス)の支脈という。
一説に白根山(白峰山)(シラネサン)をさすとの説もある。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉甲斐ヶ根
読みかいがね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)甲斐国(現:山梨県)にある高山。富士山または赤石山脈(南アルプス)の支脈という。
一説に白根山(白峰山)(シラネサン)をさすとの説もある。

さらに詳しく


言葉甲斐無い
読みかいない
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)有用性または価値が欠如するさま

(2)lacking in usefulness or value; "a worthless idler"

さらに詳しく


言葉甲斐無さ
読みかいなさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)それを重要または有益なものにするような特質をもっていないこと

(2)having no qualities that would render it valuable or useful; "the drill sergeant's intent was to convince all the recruits of their worthlessness"

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]