"瓦"がつく読み方が5文字の言葉

"瓦"がつく読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から13件目を表示
言葉棟瓦
読みむながわら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)断面が曲がった装飾用の瓦

(2)屋根の尾根を覆うのに用いられる

(3)used to cover the ridge of a roof

(4)a decorative tile that is bent in cross section; used to cover the ridge of a roof

さらに詳しく


言葉瓦刺
読みおいらーと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)12世紀以後、史上に現れた西モンゴルの部族。
はじめチンギス汗に降ったが、元朝が衰えると外モンゴル西部や天山北路を領有し、東モンゴルのタタール(韃靼<ダッタン>)と争った。
15世紀初頭、トゴン(Toghon Tayisi)が出て漠北(バクホク)を統一。タタールとともに明の永楽帝(成祖)の北征を受ける(1407~1424)。15世紀の中頃、トゴンの子エセン・ハン(Esen Khan)(也先汗)のとき全盛を極め、明に侵入し1449年正統帝(英宗)を捕え(土木の変)、翌年明と講和し正統帝を送還。エセン・ハンは大可汗(ダイカカン)と号したが、内訌のため1454年部下に殺されて衰退、タタールの勢いが盛んになった。
清代のジュンガルはその後裔(コウエイ)で、乾隆帝(高宗)に征服される。
「瓦刺(ウエラ)」,「瓦刺(ワアラア)」,「衛拉特」,「斡亦喇(立心偏+「易」)(オイラート)」,「額魯」とも呼ぶ。木の変),だったん(韃靼)

さらに詳しく


言葉瓦棒
読みかわらぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)屋根の金属板葺(ブ)きや板葺きで、板と板の接合部を屋根の傾斜に沿って覆(オオ)う細長い角材。
雨水の浸入を防ぐ雨仕舞(アマジマ)いのための雨押(アマオ)え。

さらに詳しく


言葉瓦町
読みかわらまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)香川県高松市にある高松琴平電気鉄道琴平線の駅名。高松琴平電気鉄道志度線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉瓦葺
読みかわらぶき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)斎宮の忌み詞で、寺の別称。

(2)カワラ(瓦)で屋根を葺くこと。また、その屋根。んがわらぶき(本瓦葺き,本瓦葺)

さらに詳しく


言葉瓦釘
読みかわらくぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)瓦が屋根から滑り落ちないように、瓦尻に打つ銅釘。
現在、国宝や重要文化財の屋根では、重量を少しでも軽くするためにチタン製の釘も使用されている。

さらに詳しく


言葉木煉瓦
読みもくれんが
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)レンガ状の木塊。床材や道路舗装に使用する。
「きれんが(木煉瓦)」,「ウッドブロック」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉煉瓦色
読みれんがいろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)カラーコード#b55233

さらに詳しく


言葉瑠璃瓦
読みるりがわら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)瑠璃色の釉(ウワグスリ)をかけた瓦。
寺院などに使用する。

さらに詳しく


言葉瓦屋根
読みかわらやね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)瓦葺きの屋根

(2)a roof made of fired clay tiles

さらに詳しく


言葉瓦葺き
読みかわらぶき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)斎宮の忌み詞で、寺の別称。

(2)カワラ(瓦)で屋根を葺くこと。また、その屋根。んがわらぶき(本瓦葺き,本瓦葺)

さらに詳しく


言葉青瓦台
読みせいがだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)韓国、ソウル市鍾路区にある大統領府の別称。
韓国語読みは「チョンワデ」。〈青瓦台襲撃未遂事件〉
1968. 1.21(昭和43)北朝鮮軍所属の武装ゲリラ31人が青瓦台数百メートルの山中まで潜入。銃撃戦の末、1人が逮捕され大半が射殺されるか自爆した。 当時の大統領は朴正煕。

さらに詳しく


1件目から13件目を表示
[戻る]