"瑞"がつく読み方が5文字の言葉

"瑞"がつく読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から8件目を表示
言葉段祺瑞
読みだんきずい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中華民国初期の軍閥政治家(1865~1936)。安徽(アンキ)派の首領。安徽省(Anhui Sheng)の出身。
ドイツで軍事学を修め、帰国後袁世凱(Yuan Shikai)(エン・セイガイ)の腹心として北洋軍閥に加わる。辛亥革命の際、袁とともに清帝の退位を要求。
袁の死後、1916年国務総理兼陸軍総長となる。第一次世界大戦で対独宣戦を強行して免職。1917年第2代大総統黎元洪(Li Yuanhong)(レン・ゲンコウ)の支援を名目に北京に入城した張勲(Zhang Xun)(チョウ・クン)の復辟(清帝復位)運動を鎮圧してまた総理に復帰。大戦中に日本の寺内内閣から西原借款などを受け、日本の対華進出を許す。また、南北統一に失敗して辞職。
1918年国務総理に再復帰し、いわゆる安直戦争(安徽派と直隷派との戦争)に敗れて一時退いたが、奉直戦争(直隷派と張作霖<チョウ・サクリン>の奉天派との戦い)の後に張作霖・馮玉祥(Feng Yuxiang)(フウ・ギョクショウ)の支持で1924年臨時執政となった。1926年北京で学生運動を弾圧(三・一八事件)して失脚、引退した。(三・一八事件)

さらに詳しく


言葉瑞巌寺
読みずいがんじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮城県宮城郡(ミヤギグン)松島町(マツシママチ)にある、臨済宗妙心寺派の寺。正称は青竜山瑞巌円福禅寺。
「松島寺」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉瑞泉寺
読みずいせんじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)富山県南砺市(ナントシ)井波(イナミ)にある浄土真宗大谷派の寺、井波別院。山号は杉谷山。

(2)神奈川県鎌倉市二階堂(ニカイドウ)にある臨済宗円覚寺派の寺。山号は錦屏山(キンペイサン)。 関東足利氏代々の菩提寺で、足利基氏の墓所がある。

(3)京都府京都市中京区木屋町通にある浄土宗西山派の寺。山号は茲舟山。 悪逆塚で知られる。

さらに詳しく


言葉瑞浪市
読みみずなみし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 岐阜県瑞浪市

さらに詳しく


言葉瑞穂町
読みみずほまち
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 東京都西多摩郡瑞穂町

さらに詳しく


言葉瑞金市
読みずいきんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南東部、江西省(Jiangxi Sheng)(コウセイショウ)南部のカン州市(Ganzhou Shi)が管轄する、東部の市(県級市)。東部を福建省(Fujian Sheng)(フッケンショウ)に隣接。
かつて中国共産党の本拠地で、中国革命に関連する史跡が多い。
「ロイチン市(瑞金市)」,「ズイチン市(瑞金市)」とも呼ぶ。〈面積〉
2,448平方キロメートル。〈人口〉
1994(平成 6)53万3,900人。
2003(平成15)60万1,000人。

さらに詳しく


言葉西瑞穂
読みにしみずほ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道旭川市にあるJP北海道富良野線の駅名。

さらに詳しく


1件目から8件目を表示
[戻る]