"理"がつく読み方が10文字の言葉

"理"がつく読み方が10文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から28件目を表示
言葉大理石骨病
読みだいりせきほねびょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)骨密度の増大で特徴づけられる遺伝性の疾患

(2)重症になると骨髄腔が閉塞する

(3)in severe forms the bone marrow cavity may be obliterated

(4)an inherited disorder characterized by an increase in bone density; in severe forms the bone marrow cavity may be obliterated

さらに詳しく


言葉広告代理業
読みこうこくだいりぎょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)公衆の関心を顧客に向けるための広告をデザインする代理店

(2)an agency that designs advertisement to call public attention to its clients

さらに詳しく


言葉搭乗整理券
読みとうじょうせいりけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)船または飛行機に乗ることを許可する旅券

(2)a pass that allows you to board a ship or plane

さらに詳しく


言葉浅川処理場
読みあさかわしょりじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都日野市石田にある都下水道局の下水処理場。
支流の根川を通じて多摩川に排水する。

さらに詳しく


言葉産業心理学
読みさんぎょうしんりがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)心理学のいくつかの部門の総称で、教育、産業、マーケティングなどの実用的な問題に心理学的法則を適用しようとする

(2)any of several branches of psychology that seek to apply psychological principles to practical problems of education or industry or marketing etc.

さらに詳しく


言葉精神病理学
読みせいしんびょうりがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)精神障害の診断と治療を扱う医学の分野

(2)the branch of medicine dealing with the diagnosis and treatment of mental disorders

さらに詳しく


言葉臨床心理学
読みりんしょうしんりがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)異常な精神状態と行動を研究する心理学の分野

(2)the branch of psychology concerned with the treatment of abnormal mentation and behavior

さらに詳しく


言葉電力管理法
読みでんりょくかんりほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日中戦争の戦時下、長期戦に対応するため重要な動力源である電力の国家統制・管理を実現させた法律。
水力・火力発電所の発電設備と長距離送電線を日本発送電会社が所有し、管理下の全国9社の電力会社から工場・家庭に配電させる。
企画院が立案したもの。

さらに詳しく


言葉麝香連理草
読みじゃこうれんりんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スイートピー([英]sweet pea)の別称。

さらに詳しく


言葉不確定性原理
読みふかくていせいげんり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エネルギーと時間(あるいは位置と運動量)を、同時に正確に計測するのは不可能であるという説

(2)the theory that it is impossible to measure both energy and time (or position and momentum) completely accurately at the same time

(3)(quantum theory) the theory that it is impossible to measure both energy and time (or position and momentum) completely accurately at the same time

さらに詳しく


言葉原子物理学者
読みげんしぶつりがくしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)原子物理学を専門とする物理学者

(2)a physicist who specializes in nuclear physics

さらに詳しく


言葉放送倫理機構
読みほうそうりんりきこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)放送倫理・番組向上機構の略称。

さらに詳しく


言葉栄養管理指導
読みえいようかんりしどう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)患者の健康状態を把握し、適切な栄養がとれるように、食生活を管理・指導することをいいます。

さらに詳しく


言葉素粒子物理学
読みそりゅうしぶつりがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)亜原子粒子とそれらの相互関係を研究する物理学の分科

(2)the branch of physics that studies subatomic particles and their interactions

さらに詳しく


言葉薬剤管理指導
読みやくざいかんりしどう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)薬剤師が居宅に薬剤を届けるとともに、薬物の適正使用の指導を行うことです。

さらに詳しく


言葉郡保安官代理
読みぐんほあんかんだいり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)緊急時、保安官の権限を行使できる人

(2)someone authorized to exercise the powers of sheriff in emergencies

さらに詳しく


言葉分散データ処理
読みぶんさんでーたしょり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)機能の一部が別々の場所で実行され、通信設備によって接続されるデータ処理

(2)data processing in which some of the functions are performed in different places and connected by transmission facilities

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉皿に盛った料理
読みさらにもったりょうり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)調理された食べ物の特定の品目

(2)a particular item of prepared food; "she prepared a special dish for dinner"

さらに詳しく


言葉統合データ処理
読みとうごうでーたしょり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)データ取得と他の段階または処理がコヒーレントシステムに統合された自動データ処理

(2)automatic data processing in which data acquisition and other stages or processing are integrated into a coherent system

さらに詳しく


言葉遠隔データ処理
読みえんかくでーたしょり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)機能の一部が別々の場所で実行され、通信設備によって接続されるデータ処理

(2)data processing in which some of the functions are performed in different places and connected by transmission facilities

さらに詳しく


言葉さらに強い理由で
読みさらにつよいりゆうで
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)なお強くて、よりある理由で

(2)より重要な理由で

(3)for a still stronger, more certain reason

(4)with greater reason; for a still stronger, more certain reason; "if you are wrong then, a fortiori, so am I"

さらに詳しく


言葉イスラム原理主義
読みいすらむげんりしゅぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イスラムの原理・原点を復興しようとする思想運動。
欧米型の近代化を否定し、イスラム教の開祖マホメットの共同体(ウンマ)の理想に立ち返って社会や国家を再編することを目指している。
「イスラム復興主義」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉パウリの排他原理
読みぱうりのはいたげんり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)与えられた系において電子、陽子、または、中性子が2個、量子数の同じセットで特徴づけられる状態にいあることはできない

(2)no two electrons or protons or neutrons in a given system can be in states characterized by the same set of quantum numbers

さらに詳しく


言葉重ね合わせの原理
読みかさねあわせのげんり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)連続した層状の堆積岩において、最も低い層が最も古いという原則

(2)the principle that in a series of stratified sedimentary rocks the lowest stratum is the oldest

(3)(geology) the principle that in a series of stratified sedimentary rocks the lowest stratum is the oldest

さらに詳しく


言葉アルキメデスの原理
読みあるきめですのげんり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)流体に沈められた物体の重さの見掛け上の損失は、押しのけられた流体の重さと等しい

(2)the apparent loss in weight of a body immersed in a fluid is equal to the weight of the displaced fluid

(3)(hydrostatics) the apparent loss in weight of a body immersed in a fluid is equal to the weight of the displaced fluid

さらに詳しく


言葉ルシャトリエの原理
読みるしゃとりえのげんり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)平衡状態にあるシステムに変化が課される場合、システムが、変化を無効にする新しい均衡に適応する傾向があるという原則

(2)the principle that if any change is imposed on a system that is in equilibrium then the system tends to adjust to a new equilibrium counteracting the change

さらに詳しく


言葉論理プログラミング
読みろんりぷろぐらみんぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヨーロッパで考案された自然言語による処理をサポートするコンピュータ言語

(2)コンピュータが論理的に考えることができるようなプログラムを作成すること

(3)creating a program that enables the computer to reason logically

(4)a computer language designed in Europe to support natural language processing

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
1件目から28件目を表示
[戻る]