"玉"で終わる読み方が4文字の言葉

"玉"で終わる読み方が4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉勾玉
読みまがたま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代の装身具の一つ。巴(トモエ)型で孔(アナ)をうがち紐(ヒモ)をとおし首の飾りとした。

さらに詳しく


言葉唐玉
読みからたま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)たけのこの別名。

(2)外国から渡来した玉。

さらに詳しく


言葉善玉
読みぜんだま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)善人。良い心。良い行い。

(2)江戸時代の草双紙などの絵で、人の顔を丸く描き、目鼻の代りに「善」の字を書いて、善人を分かりやすくあらわしたもの。

(3)(転じて)芝居や映画で類型的な善人役。

さらに詳しく


言葉寒玉
読みかんだま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)冬キャベツの別称。

さらに詳しく


言葉悪玉
読みあくだま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)邪悪な人

(2)邪悪であるか凶悪な人

(3)道徳的な気のとがめを感じない人

(4)フィクションの映画または作品の主要な悪い人物

(5)あなたの味方でない人

さらに詳しく


言葉拳玉
読みけんだま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)木製玩具の一種。
棒の一端を皿状に刳(ク)り、玉を糸で結びつけたもの。玉を振り回して皿(くぼみ)の部分に(ノ)せて遊ぶ。
皿の反対側をとがらせ、玉に穴を開けたものもあり、これは玉を皿に乗せたり、玉の穴をたがった先端(剣先)に挿(サ)したりする。
また、大正時代に日本で両端が皿になった短い棒を十字形に組み合せた、三つの皿と一つの剣のものが作られた。

さらに詳しく


言葉春玉
読みはるだま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)春キャベツの別称。

さらに詳しく


言葉曲玉
読みまがたま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代の装身具の一つ。巴(トモエ)型で孔(アナ)をうがち紐(ヒモ)をとおし首の飾りとした。

さらに詳しく


言葉替玉
読みかえだま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)別のもの代わりをするか、代わりをすることができる人、または物

(2)他人の代わりをする人(危険だったり難しかったりする場合など)

(3)someone who takes the place of another (as when things get dangerous or difficult); "the star had a stand-in for dangerous scenes"; "we need extra employees for summer fill-ins"

(4)a person or thing that takes or can take the place of another

さらに詳しく


言葉烏玉
読みぬばたま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)黒い珠(タマ)。

(2)ヒオウギの種子。 「うばたま」,「むばたま」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉白玉
読みしらたま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)真珠(シンジュ)の古称。

(2)白色の美しい玉。

(3)白玉粉で作った団子。 白玉粉を水でこねて小さく丸め、茹(ユ)でて作る。 モチ(餅)の代りに汁粉に入れたり、冷やして糖蜜(トウミツ)をかけたりして食べる。

(4)白玉椿(ツバキ)の略称。

さらに詳しく


言葉繭玉
読みまゆだま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小正月に神棚に供える飾り物。
葉を取ったヤナギ・エノキなどの枝に、丸めた餅や団子などを沢山つけたもの。
「繭玉飾り」,「まいだま(繭玉)」,「まゆだんご(繭団子)」,「まゆもち(繭餅)」,「なりわいぎ(生業木)」,「もちばな(餅花)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉肝玉
読みきもだま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)恐怖心を見せることなく、苦痛や危険に立ち向かうことのできる精神のある性質

(2)厚かましい積極性

(3)人間の性格を決定づける感情と行動の基本的原理

(4)不屈の精神と決断力

(5)a fundamental emotional and activating principle determining one's character

さらに詳しく


言葉胆玉
読みたんたま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人間の性格を決定づける感情と行動の基本的原理

(2)不屈の精神と決断力

(3)厚かましい積極性

(4)impudent aggressiveness

(5)fortitude and determination; "he didn't have the guts to try it"

さらに詳しく


言葉薬玉
読みくすだま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)香料を錦の袋に詰めたもの。

(2)五月五日の端午(タンゴ)の節句に用いる飾り玉。 香料を錦の袋に入れ、組み紐やつまみ細工で飾って玉に作ったもの。工),たんご(端午,端五)(2)

(3)紐を引くと二つに開く飾り物の玉。 祝典や運動会などで用いる。

さらに詳しく


言葉金玉
読みきんたま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)男性の外部生殖器の俗称。陰茎(インケイ)(男根)と陰嚢(インノウ)の総称。

(2)金の玉。金色の玉。

(3)(睾丸のある)陰嚢の俗称。

(4)(特に)睾丸(コウガン)(精巣)の俗称。

さらに詳しく


言葉長玉
読みながたま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)望遠レンズの俗称。

さらに詳しく


言葉雪玉
読みゆきだま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(遊びで)投げるためにぎゅっと丸めた雪

(2)snow pressed into a ball for throwing (playfully)

さらに詳しく


言葉露玉
読みつゆだま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)露を玉に見なす美称。

(2)水滴(スイテキ)の形をした珠玉(シュギョク)。水晶・ガラス製のほか陶器製もある。 とがった部分の穴に紐(ヒモ)を通し、瓔珞(ヨウラク)・幡(バン)などの垂飾の末端に吊った。 東大寺の正倉院宝物には奈良時代の水晶製露玉がある。

さらに詳しく


言葉飴玉
読みあめだま
品詞名詞
カテゴリ食物、デザート
意味

(1)香りをつけた砂糖で作った甘さたっぷりの菓子で、たいていは果実やナッツを入れる

さらに詳しく


言葉首玉
読みくびたま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)身体の残りに頭を接続する有機体(人間または動物)の一部

(2)the part of an organism (human or animal) that connects the head to the rest of the body

(3)the part of an organism (human or animal) that connects the head to the rest of the body; "he admired her long graceful neck"; "the horse won by a neck"

さらに詳しく


言葉お手玉
読みおてだま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)権利の主張

(2)乾燥させた豆を入れた小さい布袋

(3)ゲームで投げる

(4)a small cloth bag filled with dried beans; thrown in games

(5)a claim of rights; "I have dibs on that last slice of pizza"

さらに詳しく


言葉けん玉
読みけんだま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)けん玉は、十字状の「剣」と穴の空いた「玉」で構成される玩具。

さらに詳しく


言葉ぬば玉
読みぬばたま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)黒い珠(タマ)。

(2)ヒオウギの種子。 「うばたま」,「むばたま」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉まゆ玉
読みまゆだま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小正月に神棚に供える飾り物。
葉を取ったヤナギ・エノキなどの枝に、丸めた餅や団子などを沢山つけたもの。
「繭玉飾り」,「まいだま(繭玉)」,「まゆだんご(繭団子)」,「まゆもち(繭餅)」,「なりわいぎ(生業木)」,「もちばな(餅花)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ゆり玉
読みゆりだま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)お手玉の遊び方の一つ。
投げ上げた玉を受ける前に、次の玉を投げ上げるもの。

さらに詳しく


言葉よせ玉
読みよせだま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)お手玉の遊び方の一つ。
投げ上げた玉を受ける前に、置いてある幾つかの玉を定めた数や位置に移動させるもの。

さらに詳しく


言葉テレ玉
読みてれたま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)テレビ埼玉の略称。

さらに詳しく


言葉ビー玉
読みびーだま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)様々なゲームに使われるガラスの小さな玉

(2)a small ball of glass that is used in various games

さらに詳しく


言葉四つ玉
読みよつだま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)下段が四つ、上段が一つのソロバン。
昭和中期から普及した普通のソロバン。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]