"獄"がつく読み方が7文字の言葉

"獄"がつく読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から9件目を表示
言葉八大地獄
読みはちだいじごく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)多くの地獄のうちで、焔(ホノオ)と熱で苦を受ける8種の地獄。等活(トウカツ)・黒縄(コクジョウ)・衆合(シュゴウ)・叫喚(キョウカン)・大叫喚・焦熱(ショウネツ)・大焦熱・無間(ムケン)の総称。
それぞれの地獄には更に16の小地獄が付属している。
「八熱(ハチネツ)地獄」,「八大奈落(ナラク)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉八寒地獄
読みはちかんじごく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)八種の極寒(ゴッカン)の地獄。死者が寒さと氷で苦しめるという。

さらに詳しく


言葉小菅監獄
読みこすげかんごく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1877(明治10)東京府・小菅に設置された監獄。
荒川と綾瀬川(アヤセガワ)にはさまれた地域。
現在は東京拘置所。

さらに詳しく


言葉巣鴨監獄
読みすがもかんごく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京拘置所の前身。

さらに詳しく


言葉蛮社の獄
読みばんしゃのごく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1839(天保10)江戸幕府が蘭学者の尚歯会(ショウシカイ)に加えた言論弾圧事件。

さらに詳しく


言葉辛酉の獄
読みしんゆうのごく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1801年、李氏朝鮮でのキリスト教徒の大弾圧。

さらに詳しく


言葉造船疑獄
読みぞうせんぎごく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1953(昭和28)から翌年にかけての政府・与党自由党に対する海運・造船業界の贈収賄をめぐる疑獄事件。
1954. 2.23(昭和29)衆議院は自由党副幹事長の有田二郎の汚職容疑による逮捕許諾請求を期限付で許諾。つづいて衆議院・参議院で4議員の逮捕が許諾され、自由党政治家が取り調べを受けたが、第五次吉田茂内閣の犬養健法務大臣は 4.21検事総長に対し指揮権を発動。自由党幹事長佐藤栄作ら党幹部に対する逮捕要求が阻まれ、捜査は打ち切られて事件の真相は解明されずに終った。
 4.22犬養は法務大臣を辞職し、吉田内閣から民心が離れていった。

さらに詳しく


言葉この世の地獄
読みこのよのじごく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)苦悩と騒乱の場所

(2)any place of pain and turmoil; "the hell of battle"; "the inferno of the engine room"; "when you're alone Christmas is the pits";

さらに詳しく


1件目から9件目を表示
[戻る]