"猿"がつく読み方が5文字の言葉

"猿"がつく読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から19件目を表示
言葉猿滑
読みさるすべり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フトモモ目(Myrtales)ミソハギ科(Lythraceae)ナツツバキ属(Stewartia)の落葉高木。

さらに詳しく


言葉送猿
読みおくりさる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)猿(戸の閉め具)を上部に差し込む上猿(アゲザル)が重さで戻らないように、横からその上猿に差し込むもの。

さらに詳しく


言葉尾長猿
読みおながざる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小型でほっそりしたアフリカのサルで、後ろ脚と尾が長く、顔の周りに長い毛を持つ

(2)small slender African monkey having long hind limbs and tail and long hair around the face

さらに詳しく


言葉手長猿
読みてながざる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)サル目(Primates)(霊長類)テナガザル科(Hylobatidae)の哺乳類1属9種の総称。
「ギボン(gibbon)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉日本猿
読みにほんざる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)霊長類サル目(Primates)オナガザル科(Cercopitheci-dae)の哺乳類。
雪の降るような地域で暮らすため、近隣のタイワンザル(台湾猿)などと比較して、尻尾は極端に短い。このため、まれに”Japanese ape(類人猿)”,”Japanese macaque(短尾猿)”とも呼ばれる。
単に「サル(猿)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉猿島町
読みさしままち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)茨城県南西部、猿島郡(サシマグン)の町。〈面積〉
32.46平方キロメートル。〈人口〉
1995(平成 7)1万5,411人。
2000(平成12)1万5,252 人。

さらに詳しく


言葉猿島郡
読みさしまぐん
品詞名詞
カテゴリ地名、郡
意味

(1)地名 郡の名称 茨城県猿島郡

さらに詳しく


言葉猿田彦
読みさるたひこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)記紀神話の国つ神の一柱。
ニニギノミコト(瓊瓊杵尊)の天孫降臨(テンソンコウリン)に際し、先頭に立って道案内をする。
のち、伊勢国(現:三重県)五十鈴川(イスズガワ)の川上に鎮座(チンザ)し、猿田彦神社の祭神となる。
「サルダヒコ」,「サルタビコ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉猿田駅
読みさるだえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県銚子市にある、JR総武本線の駅。
倉橋(クラハシ)駅(海上町)と松岸(マツギシ)駅の間。

さらに詳しく


言葉猿芝居
読みさるしばい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)サル(猿)に演じさせる見世物。
サルを芸を仕込み、衣装やカツラ(鬘)などを着けて短い芝居を演じさせるもの。

(2)(転じて)下手(ヘタ)な役者の演じる芝居。見るに耐えない芝居。

(3)(転じて)すぐ見透(ミス)かされる、下手な企(タクラ)み。見え透いた浅はかな計略。

さらに詳しく


言葉眼鏡猿
読みめがねざる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)全ての食物植物を拒絶し、昆虫と小型の脊椎動物だけを主食にする唯一の霊長類の動物

(2)インドネシア・フィリピン産の巨大な眼と木登りを容易にする肉趾が指先にある夜行性・樹上性の霊長類の動物

(3)the only primate that spurns all plant material as food living entirely on insects and small vertebrates

(4)nocturnal arboreal primate of Indonesia and the Philippines having huge eyes and digits ending in pads to facilitate climbing; the only primate that spurns all plant material as food living entirely on insects and small vertebrates

さらに詳しく


言葉赤毛猿
読みあかげざる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南アジアの

(2)医療研究に使われる

(3)used in medical research

(4)of southern Asia; used in medical research

さらに詳しく


言葉送り猿
読みおくりさる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)猿(戸の閉め具)を上部に差し込む上猿(アゲザル)が重さで戻らないように、横からその上猿に差し込むもの。

さらに詳しく


言葉道化猿
読みどうけざる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロリスの別称。

さらに詳しく


言葉鈍間猿
読みのろまざる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロリスの別称。

さらに詳しく


言葉離れ猿
読みはなれざる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群れから離れ、単独で行動している野生のサル(猿)。
生育した若いオスザルは生れた群れから離れて行動するのが普通である。

さらに詳しく


言葉尾無し猿
読みおなしざる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)類人猿の俗称。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉猿ぐつわ
読みさるぐつわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人の口に入れて話したり叫んだりできなくするもの

(2)restraint put into a person's mouth to prevent speaking or shouting

さらに詳しく


1件目から19件目を表示
[戻る]