"牛"で始まる読み方が5文字の言葉

"牛"で始まる読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から22件目を表示
言葉牛島
読みうしのしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)徳島県吉野川市にあるJR四国徳島線の駅名。

さらに詳しく


言葉牛疫
読みぎゅうえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熱と下痢と粘膜の炎症によって特徴づけられる

(2)ウシのウィルス性の急性感染症(通常死に至る)

(3)characterized by fever and diarrhea and inflammation of mucous membranes

(4)an acute infectious viral disease of cattle (usually fatal); characterized by fever and diarrhea and inflammation of mucous membranes

さらに詳しく


言葉牛痘
読みぎゅうとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)以前、人間への天然痘の予防接種に使用された

(2)乳房に軽症の皮膚炎を生じる牛のウィルス性疾患

(3)a viral disease of cattle causing a mild skin disease affecting the udder

(4)formerly used to inoculate humans against smallpox

(5)a viral disease of cattle causing a mild skin disease affecting the udder; formerly used to inoculate humans against smallpox

さらに詳しく


言葉牛童
読みにゅーとん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリスの物理学者・天文学者・数学者(1642~1727)。

さらに詳しく


言葉牛肉
読みぎゅうにく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)成熟した家畜牛の肉

(2)meat from an adult domestic bovine

さらに詳しく


言葉牛舎
読みぎゅうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)牛用の納屋

(2)a barn for cows

さらに詳しく


言葉牛菫
読みにゅーとん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリスの物理学者・天文学者・数学者(1642~1727)。

さらに詳しく


言葉牛酪
読みぎゅうらく
品詞名詞
カテゴリ食物、搾乳場
意味

(1)調理または食卓で使用する

(2)牛乳またはクリームをかき回して作る、食用の脂肪球の乳状液

(3)for cooking and table use

(4)an edible emulsion of fat globules made by churning milk or cream; for cooking and table use

さらに詳しく


言葉牛革
読みぎゅうかわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)牛の皮から作られる革

(2)leather made from the hide of a cow

さらに詳しく


言葉牛頓
読みにゅーとん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリスの物理学者・天文学者・数学者(1642~1727)。

さらに詳しく


言葉牛鰆
読みうしさわら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スズキ目(Perciformes)クロタチカマス科(Gempylidae)の海産の硬骨魚。
体長約2メートル。
「沖サワラ(沖鰆)」,「イヌサワラ(犬鰆)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉牛ふん
読みぎゅうふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)肥料として使用される牛の排泄物

(2)cow excreta used as fertilizer

さらに詳しく


言葉牛タン
読みぎゅうたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)食肉用の牛の舌

(2)the tongue of a cow eaten as meat

さらに詳しく


言葉牛ノ浜
読みうしのはま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島県阿久根市にある肥薩おれんじ鉄道の駅名。

さらに詳しく


言葉牛ヶ原
読みうしがはら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県大野市にあるJP西日本越美北線の駅名。

さらに詳しく


言葉牛ヶ淵
読みうしがぶち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都千代田区にある、皇居外苑の濠(ホリ)。もと、江戸城の内堀。
千鳥ヶ淵(チドリガフチ)(田安門)と清水濠(シミズボリ)(清水門)の間で、日本武道館の下。
平均水深1.5メートル、面積1万6,000平方メートル。

さらに詳しく


言葉牛久沼
読みうしくぬま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)茨城県の南部、龍ヶ崎市(リュウガサキシ)の北西部にある沼。面積2平方キロ、周囲7.5キロ。灌漑用水に用いられてきた。
古くは「太田沼」と呼ばれた。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉牛久駅
読みうしくえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)茨城県牛久市にある、JR常磐線の駅。
佐貫(サヌキ)駅と「ひたち野うしく駅」の間。

さらに詳しく


言葉牛耳る
読みぎゅうじる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)通常、自分の利益のために(他人または自分を)巧みに制御し影響する

(2)管理している

(3)断固たる理解または知識がある

(4)上にある

(5)control (others or oneself) or influence skillfully, usually to one's advantage; "She manipulates her boss"; "She is a very controlling mother and doesn't let her children grow up"; "The teacher knew how to keep the class in line"; "she keeps in line"

さらに詳しく


言葉牛込区
読みうしごめく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧区名。東京府一五区・東京市三五区の一つ。現在の新宿区東部。
区役所は神楽町三丁目六番地。十五区)

さらに詳しく


言葉牛ミンチ
読みうしみんち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)牛肉をひいたもの

(2)beef that has been ground

さらに詳しく


1件目から22件目を表示
[戻る]