"燈"がつく読み方が7文字の言葉

"燈"がつく読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から8件目を表示
言葉探照燈
読みたんしょうとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特定の方向に光線を発射する反射板のある光源

(2)幅広い光線を持つ人工照明の光源である光

(3)写真で用いられる

(4)used in photography

(5)light that is a source of artificial illumination having a broad beam; used in photography

さらに詳しく


言葉電燈局
読みでんとうきょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治中期の東京電燈会社(東京電力の前身)で使用された、当時の発電所の呼称。

さらに詳しく


言葉回り燈籠
読みまわりどうろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)外枠の紙または布に、回転する内枠の絵が映し出される仕組みの灯籠。
内枠の上部に風車がつけられ、内枠内部にあるロウソクまたは白熱電灯の熱で温められた空気が上昇して回転し、絵が回って映し出される。
内枠の紙にはいろいろな形に切り抜き、色セロファンなどで彩色してある。
夏の夜の納涼(ノウリョウ)や、秋のお盆(ボン)の供物などに使われる。
「そうまとう(走馬灯,走馬燈)」,「まいどうろう(舞い灯籠,舞い燈籠,舞灯籠,舞燈籠)」,「かげどうろう(影灯籠,影燈籠)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉更紗燈台
読みさらさどうだん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ツツジ目(Ericales)ツツジ科(Ericaceae)ドウダンツツジ属(Enkianthus)の落葉小高木。
葉は楕円形。
6~7月ころ、風鈴状で淡紅白色の小花を、10個ほど総状に下垂して付ける。花冠は浅く五裂し、紅色のスジ(条)がある。
東日本(近畿以東)の山地に自生。また、紅葉が美しく、庭木として広く観賞用に栽培。満天星)

さらに詳しく


言葉燈台躑躅
読みどうだんつつじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ツツジ目(Ericales)ツツジ科(Ericaceae)ドウダンツツジ属(Enkianthus)の落葉低木。
樹高4~6メートル。枝はよく分枝する。
葉は倒卵形で、枝先にやや輪生状に付く。
春、若葉とともに花柄を出し、壺形で黄みを帯びた白色の小花を多数下垂する。
本州の静岡県~和歌山県・四国・九州の鹿児島県に山地に自生。また、紅葉が美しく、庭木として広く観賞用に栽培。
「ドウダン(満天星)」,「フデノキ(筆の木)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉燈火管制
読みとうかかんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)光の消滅によって生じる暗闇(敵機に目に見えない都市のように)

(2)darkness resulting from the extinction of lights (as in a city invisible to enemy aircraft)

さらに詳しく


言葉龕燈返し
読みがんどうがえし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)芝居で、場面を変化させること。また、その装置。
回り舞台を使わずに、舞台の大道具を後方へひっくり返して、底になっていた次の大道具と取り替えること。または次の大道具を下からせり上げて、場面を展開させること。
「どんでんがえし」,「強盗返し(ガンドウガエシ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から8件目を表示
[戻る]