"熊"で始まる読み方が4文字の言葉

"熊"で始まる読み方が4文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から22件目を表示
言葉熊山
読みくまやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岡山県赤磐市にあるJP西日本山陽本線の駅名。

さらに詳しく


言葉熊崎
読みくまさき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大分県臼杵市にあるJR九州日豊本線の駅名。

さらに詳しく


言葉熊川
読みくまがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都福生市にあるJP東日本五日市線の駅名。

さらに詳しく


言葉熊本
読みくまもと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熊本県熊本市西区にあるJR九州鹿児島本線の駅名。JR九州豊肥本線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉熊津
読みくまなれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代朝鮮の三国の一つ、百済(Paekche)(クダラ)の首都。
現在の公州市(Kongju-si)。

さらに詳しく


言葉熊熊
読みゆうゆう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)轟轟(ゴウゴウ)と盛んに燃えるなさま。激しく燃えるさま。

さらに詳しく


言葉熊白
読みゆうはく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)クマ(熊)の胸(または背)にあるという白い脂肪。

さらに詳しく


言葉熊笹
読みくまざさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イネ目(Poales)イネ科(Poaceae)タケ亜科(Bambusioid-eae)ササ属(Sasa)のササ。
山林中に自生し、また観賞用として庭園などに栽培。
高さ60~150センチメートルで群生する。
幹は細くて強靱。葉は大形で新葉は緑色だが、冬には縁が枯れて白変し隈を取ったように見える。
葉は鮨(スシ)などの装飾として使用する。

さらに詳しく


言葉熊胆
読みくまのい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)薬用朝鮮人参の古称。

(2)胆汁(タンジュウ)を含んだままの熊の胆嚢(タンノウ)を乾燥したもの。苦みが強い。 漢方で珍重され、利胆・消炎・鎮痙・腹痛・強心・気付・強壮などに用いられる。 「ゆうたん(熊胆)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉熊菊
読みくまぎく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)チョウジギク(丁字菊)の別称。

さらに詳しく


言葉熊蜂
読みくまばち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ハチ目(膜翅目)(Hymenoptera)コシブトハナバチ科(Anthophoridae)クマバチ亜科(Xylocopa)の大型のハチ。
体長20~25ミリメートルで、体形は丸みを帯び、全体がクマのように黒色毛におおわれ、胸背には黄色の毛がある。
羽音は大きいが攻撃的ではない。
本州以南・朝鮮・中国に生息。
「クマンバチ(熊ん蜂)」とも呼ぶ。

(2)スズメバチ([英]hornet)の俗称。

さらに詳しく


言葉熊蝉
読みくまぜみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カメムシ目(半翅目)(Hemiptera)セミ科(Cicadidae)クマゼミ属(Cryptotympana)の大形のセミ。関東以南の暖地と東南アジアに生息。
日本最大のセミで、頭から羽端まで約6センチメートル。
「ウマゼミ(馬蝉)」,「ヤマゼミ(山蝉)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉熊西
読みくまにし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県北九州市八幡西区にある#筑豊電気鉄道の駅名。

さらに詳しく


言葉熊谷
読みくまがや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県熊谷市にあるJP東日本上越新幹線の駅名。JR東日本高崎線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉熊鷹
読みくまたか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ワシタカ目(Accipitriformes)ワシタカ科(Accipitridae)クマタカ属(Spizaetus)の鳥。

さらに詳しく


言葉熊の実
読みくまのみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スズキ目(Perciformes)スズメダイ科(Pomacentridae)の海産の硬骨魚。
体長約10センチメートル。
体側の頭部・中央部・尾部に白い横帯がある。
サンゴ礁に生息し、イソギンチャクと共生して触手の間にひそみ、外敵から身を守る。

さらに詳しく


言葉熊の胆
読みくまのい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)薬用朝鮮人参の古称。

(2)胆汁(タンジュウ)を含んだままの熊の胆嚢(タンノウ)を乾燥したもの。苦みが強い。 漢方で珍重され、利胆・消炎・鎮痙・腹痛・強心・気付・強壮などに用いられる。 「ゆうたん(熊胆)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉熊ヶ根
読みくまがね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮城県仙台市青葉区にあるJP東日本仙山線の駅名。

さらに詳しく


言葉熊之実
読みくまのみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スズキ目(Perciformes)スズメダイ科(Pomacentridae)の海産の硬骨魚。
体長約10センチメートル。
体側の頭部・中央部・尾部に白い横帯がある。
サンゴ礁に生息し、イソギンチャクと共生して触手の間にひそみ、外敵から身を守る。

さらに詳しく


言葉熊野市
読みくまのし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県熊野市にあるJP東海紀勢本線の駅名。

(2)地名 市の名称 三重県熊野市

さらに詳しく


言葉熊啄木鳥
読みくまげら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キツツキの一種。体長約45センチ。
日本では北海道や白神山地などの深い森林に生息。

さらに詳しく


1件目から22件目を表示
[戻る]