"烏"で始まる読み方が5文字の言葉

"烏"で始まる読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から14件目を表示
言葉烏山
読みからすやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栃木県那須烏山市にあるJP東日本烏山線の駅名。

さらに詳しく


言葉烏瓜
読みからすうり
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ウリ科カラスウリ属の植物。学名:Trichosanthes cucumeroides (Ser.) Maxim.

さらに詳しく


言葉烏貝
読みからすがい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ムール貝([フ]moule)(ムラサキイガイ)の俗称。

(2)([学]Cristaria plicata)イシガイ目(Unionoida)イシガイ上科(Unionoidea)イシガイ科(Unionidae)カラスガイ属(Cristaria)の淡水産の二枚貝。

(3)イガイ(貽貝)の別称。

さらに詳しく


言葉烏鳩
読みからすばと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ハト目(Columbiformes)ハト科(Columbidae)カワラバト属(Columba)の鳥。天然記念物。
全身黒色で、脚は赤、クチバシは暗緑色。

さらに詳しく


言葉烏麦
読みからすむぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エンバク(燕麦)の別称。

(2)イネ目(Poales)イネ科(Poaceae)カラスムギ属(Avena)の越年草。雑草。 「チャヒキグサ(茶挽き草,茶引き草)」,「スズメムギ(雀麦)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉烏林鎮
読みうりんちん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国中央部、湖北省(Hubei Sheng)(コホクショウ)中南部の荊州市(Jingzhou Shi)(ケイシュウシ)管轄の東部にある洪湖市(Honghu Shi)の村(鎮)。

さらに詳しく


言葉烏江鎮
読みうこうちん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国東部、安徽省(Anhui Sheng)(アンキショウ)中央部の巣湖市(Chaohu Shi)東部の和県(He Xian)北東端にある町。

さらに詳しく


言葉烏洛侯
読みうらくこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の南北朝時代の一部族。

さらに詳しく


言葉烏蘭県
読みうらんけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国中西部、青海省(Qinghai Sheng)(セイカイショウ)北部の海西蒙古族蔵族自治州(Haixi Mengguzu Zangzu Zizhizhou)東部の県。青海湖(Qinghai Hu)の西方。
県都は希里溝鎮(Xiligou Zhen)。
高地モンゴル族が居住。
「ウーラン県(烏蘭県)」とも呼ぶ。〈面積〉
1万0,784平方キロメートル。〈人口〉
2001(平成13)10万人。

さらに詳しく


言葉烏帽子山
読みえぼしやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和歌山県南東部、新宮市と東牟婁郡(ヒガシムログン)那智勝浦町(ナチカツウラチョウ)にある山。標高909メートル。

さらに詳しく


言葉烏帽子岳
読みえぼしだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県北東部、下高井郡(シモタカイグン)山ノ内町(ヤマノウチマチ)にある火山。標高2,230メートル。

(2)長崎県北部、佐世保市のほぼ中央にある山。標高568メートル。 「佐世保富士」とも呼ぶ。

(3)秋田県大仙市(ダイセンシ)と岩手県岩手郡雫石町(シズクイシチョウ)の境にある山。標高1,478メートル。 「乳頭山(ニュウトウザン)」とも呼び、西麓(セイロク)(秋田県側)に乳頭温泉郷がある。

(4)熊本県北東部と大分県にまたがる阿蘇山(アソサン)の一峰。標高1,337メートル。

(5)岐阜県養老郡(ヨウロウグン)上石津町(カミイシヅチョウ)と三重県いなべ市(旧:員弁郡<イナベグン>藤原町<フジワラチョウ>)の境にある山。標高865メートル。

さらに詳しく


言葉烏帽子貝
読みえぼしがい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)船底または浮いている材木に付着する、柄のあるフジツボ

(2)stalked barnacle that attaches to ship bottoms or floating timbers

さらに詳しく


言葉烏滸の沙汰
読みおこのさた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)無礼で侮辱的な態度

(2)a manner that is rude and insulting

さらに詳しく


1件目から14件目を表示
[戻る]