"漢"がつく読み方が5文字の言葉

"漢"がつく読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から16件目を表示
言葉凶漢
読みきょうかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)容赦がなく残忍な人

(2)邪悪な人

(3)邪悪であるか凶悪な人

(4)道徳的な気のとがめを感じない人

(5)犯罪を犯した、あるいは犯罪の有罪判決を受けた人

さらに詳しく


言葉漢城
読みかんじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代朝鮮の百済の都。

(2)([中]Han Cheng)韓国の首都ソウルの別称。

さらに詳しく


言葉漢堡
読みはんぶるく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツ北部の港湾都市。正称は「自由ハンザ都市ハンブルク(Freie und Hansestadt Hamburg)」。
北緯53.55°、東経10.00°の地。
一都市自治体でハンブルク州(Bundesland Hamburg)を構成する。
エルベ川(Fluss Elbe)下流部の大貿易港。
英語名は「ハンバーグ(Hamburg)」。〈面積〉
755.20平方キロメートル。〈人口〉
1970(昭和45)179万3,800人。
1976(昭和51)170万人。
1986(昭和61)157万1,000人。
1987(昭和62)159万2,800人。
1994(平成 6)170万2,900人。
2000(平成12)171万5,400人。
2003(平成15)168万6,100人。〈7区〉
バンズベック区(Bezirk Wandsbek)。
北ハンブルク区(Bezirk Hamburg-Nord)。
アイムズビュッテル区(Bezirk Eimsbuettel)。
アルトナ区(Bezirk Altona)。
中央ハンブルク区(Bezirk Hamburg-Mitte)。
ベルゲドルフ区(Bezirk Bergedorf)。
ハールブルク区(Bezirk Harburg)。

さらに詳しく


言葉蜀漢
読みしょくかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、三国時代の国( 221~ 263)。
劉備(Liu Bei)(リュウ・ビ)が成都(Chengdu)(セイト)に都を置き建国。
「しょっかん(蜀漢)」,「蜀」とも呼ぶ。〈歴代皇帝:在位〉
第1代:昭烈帝備(Zhaoliedi Bei): 221~ 223。
第2代:後主禅(Houzhu Shan): 223~ 263。

さらに詳しく


言葉不徳漢
読みふとくかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)詐欺行為によって金をだまし取る人

(2)a person who swindles you by means of deception or fraud

さらに詳しく


言葉卑劣漢
読みひれつから
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)道徳的に不届きな人

(2)someone who is morally reprehensible; "you dirty dog"

さらに詳しく


言葉漢拏山
読みはるらさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮半島の南西、韓国の済州島(Chejudo)(サイシュウトウ)にある休火山。標高1,950メートルで、韓国一の高山。
「ハンラサン(漢拏山)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉漢蔵語
読みからくらご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東アジアで話されている声調言語

(2)the family of tonal languages spoken in eastern Asia

さらに詳しく


言葉無頼漢
読みぶらいかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)容赦がなく残忍な人

(2)a cruel and brutal fellow

さらに詳しく


言葉田舎漢
読みいなかかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)田舎の人

(2)a country person

さらに詳しく


言葉羅漢柏
読みらかんはく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アスナロの別称。

さらに詳しく


言葉羅漢槙
読みらかんまき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イヌマキ(犬槙)の変種。
低木状で高さは5メートル内外。枝は斜上して下垂せず、葉は扁平な短い針形で密ら互生する。
赤い花托(カタク)の先端にある種子は広楕円形で青緑色に熟し生食できる。
庭園などの生垣(イケガキ)として植える。また、建材・器具材となる。
単に「マキ(槙)」とも、「ラカンショウ(羅漢松)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉羅漢石
読みらかんせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)阿羅漢(アラカン)の像に似た石。

さらに詳しく


言葉魯鈍漢
読みろどんから
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)分別に欠ける人

(2)a person who lacks good judgment

さらに詳しく


言葉阿羅漢果
読みあらかんか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)阿羅漢に到達した境地。
学道を完成し、もはやそれ以上に学ぶ要がないという意味で「無学位」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から16件目を表示
[戻る]