"湯"で始まる読み方が3文字の言葉

"湯"で始まる読み方が3文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から27件目を表示
言葉湯婆
読みたんぽ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベットを温めるための火のついた石炭を配した長い取ってで覆われたフライパン

(2)a long-handled covered pan holding live coals to warm a bed

さらに詳しく


言葉湯尾
読みゆのお
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県南越前町にあるJP西日本北陸本線の駅名。

さらに詳しく


言葉湯島
読みゆしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都台東区にある東京メトロ千代田線の駅名。

さらに詳しく


言葉湯川
読みゆかわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和歌山県那智勝浦町にあるJP西日本紀勢本線の駅名。

さらに詳しく


言葉湯巻
読みゆまき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中古、貴人の入浴の際に御湯殿で奉仕する女房が衣服の上から腰にまとった衣料。
「いまき(湯巻,今木)」とも、女房詞で「湯文字」とも呼ぶ。

(2)中古、貴人が蒸し風呂などに入浴する際に身に巻いた衣料。 多くは白い生絹(スズシ)を用いたが、後には模様のあるものを用いた。 「湯帷子(ユカタビラ)」,「浴衣(ユカタ)」,「湯具(ユグ)」とも、女房詞(ニョウボウコトバ)で「湯文字(ユモジ)」とも呼ぶ。

(3)和装の腰巻。

さらに詳しく


言葉湯本
読みゆもと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)海辺や温泉のそばにある健康のためのリゾート地

(2)福島県いわき市にあるJP東日本常磐線の駅名。

(3)a health resort near a spring or at the seaside

さらに詳しく


言葉湯桁
読みゆげた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)比較的大きな蓋のない容器で、湯水を浸し体を洗えるようにしたもの

(2)a relatively large open container that you fill with water and use to wash the body

さらに詳しく


言葉湯桶
読みゆとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)飲用の湯を入れる木製の器。
普通は桶(オケ)の形で、注ぎ口と柄(エ)があり、多くは漆塗り。
湯・酒をつぐのに用いる。
ソバ屋ではそば湯を入れて客に供する。
「ゆつぎ(湯次,湯注)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉湯槽
読みゆぶね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)比較的大きな蓋のない容器で、湯水を浸し体を洗えるようにしたもの

(2)a relatively large open container that you fill with water and use to wash the body

さらに詳しく


言葉湯次
読みゆつぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)湯桶(ユトウ)の別称。

さらに詳しく


言葉湯沢
読みゆざわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県湯沢市にあるJP東日本奥羽本線の駅名。

さらに詳しく


言葉湯注
読みゆつぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)湯桶(ユトウ)の別称。

さらに詳しく


言葉湯浅
読みゆあさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和歌山県湯浅町にあるJP西日本紀勢本線の駅名。

さらに詳しく


言葉湯潅
読みゆかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)仏葬で、死体を棺(ヒツギ)に納める前に、湯で洗い清めること。

さらに詳しく


言葉湯灌
読みゆかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)仏葬で、死体を棺(ヒツギ)に納める前に、湯で洗い清めること。

さらに詳しく


言葉湯玉
読みゆたま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山口県下関市にあるJP西日本山陰本線の駅名。

さらに詳しく


言葉湯船
読みゆぶね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)比較的大きな蓋のない容器で、湯水を浸し体を洗えるようにしたもの

(2)a relatively large open container that you fill with water and use to wash the body

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉湯里
読みゆさと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)島根県大田市にあるJP西日本山陰本線の駅名。

さらに詳しく


言葉湯釜
読みゆがま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)煮込んだり沸騰させるための金属の鍋

(2)通例蓋がある

(3)usually has a lid

(4)a metal pot for stewing or boiling; usually has a lid

さらに詳しく


言葉湯がく
読みゆがく
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)熱湯で処理する

(2)treat with boiling water; "scald tomatoes so that they can be peeled"

さらに詳しく


言葉湯ぶね
読みゆぶね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)比較的大きな蓋のない容器で、湯水を浸し体を洗えるようにしたもの

(2)a relatively large open container that you fill with water and use to wash the body

さらに詳しく


言葉湯切り
読みゆぎり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウドン・ソバなどの麺類(メンルイ)を茹(ユ)でた後、湯を充分に払い除くこと。
湯切りが不十分であれば、湯のぬめりが残り、汁(ツユ)が薄くなる。

(2)インスタントの焼きソバで、麺を戻すのに使った湯を流し去ること。

さらに詳しく


言葉湯文字
読みゆもじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和装の腰巻。

(2)女性が入浴する際に身に着けた衣料。

さらに詳しく


言葉湯檜曽
読みゆびそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県みなかみ町にあるJP東日本上越線の駅名。

さらに詳しく


言葉湯浴み
読みゆあみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)あなたはあなたの体を浴槽で浸して洗う

(2)you soak and wash your body in a bathtub

(3)you soak and wash your body in a bathtub; "he has a good bath every morning"

さらに詳しく


言葉湯風呂
読みゆふろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)入浴用の蒸気で満たされる部屋

(2)a room that can be filled with steam in which people bathe; `vapour bath' is a British term

さらに詳しく


1件目から27件目を表示
姉妹サイト紹介
[戻る]