"清"で始まる読み方が6文字の言葉

"清"で始まる読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から27件目を表示
言葉清凉寺
読みせいりょうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市右京区(ウキョウク)嵯峨釈迦堂藤ノ木町(サガシャカドウフジノキチョウ)にある浄土宗の寺院。

さらに詳しく


言葉清原氏
読みきよはらうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)平安時代の出羽国の豪族。
のち奥州藤原氏。

(2)明経道(ミョウギョウドウ)の博士家の一つ。 もと海宿禰(アマスクネ)で、真人姓との関係は不詳。

(3)平安初期の皇族賜姓(シセイ)の一つ。真人(マヒト)姓清原氏。 御原王(ミハラノオ)系と貞代王(サダヨノオウ)系の2系統がある。

さらに詳しく


言葉清川口
読みきよかわぐち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道北斗市にあるJP北海道江差線の駅名。

さらに詳しく


言葉清川村
読みきよかわむら
品詞名詞
カテゴリ地名、村
意味

(1)地名 村の名称神奈川県愛甲郡清川村

さらに詳しく


言葉清州城
読みきよすじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県(旧:尾張国)清須市にあった城。
1405(応永12)尾張国・遠江国・越前国守護の斯波義重(シバ・ヨシシゲ)(1371~1418)が築城。
1476(文明 8)守護所の下津城が戦乱で焼失し、斯波氏の居城となる。
織田信秀(1510~1551)(織田信長の父)が守護代として居所とする。
1555(天文24. 4.)織田信長(1534~1582)が入城。
1576(天正 4. 2.)織田信長、安土城に移る。
1610(慶長15)徳川義直(1600~1650)が名古屋城を築城して廃城となる。

さらに詳しく


言葉清州市
読みちょんじゅし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮半島中央部、韓国の内陸部にある忠清北道(Chungchong-buk-do)の道庁所在地。
「せいしゅうし(清州市)」とも呼ぶ。

(2)中国東部、山東省(Shandong Sheng)中央部の(三水+「維」)坊市(Weifang Shi)が管轄する東部の市(県級市)。

さらに詳しく


言葉清掃車
読みせいそうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)家庭のゴミを収集するためのトラック

(2)a truck for collecting domestic refuse; "in Britain a garbage truck is called a dustcart"

さらに詳しく


言葉清明節
読みせいめいせつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)二十四節気の一つ。
中国では先祖の墓参りする日で、「掃墓節(Saomu jie)」とも呼ぶ。
単に「清明」とも、沖縄県では「シーミー」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉清水堂
読みきよみずどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都台東区上野公園にある観音堂。
1631(寛永 8)京都の清水観音堂を模して天海僧正が寛永寺境内の摺鉢山に建立。1698(元禄11)大火で焼失、不忍池よりの現在地に再建。

さらに詳しく


言葉清水寺
読みきよみずでら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市東山区清水にある北法相宗(キタホッソウシュウ)の寺。
西国三十三所の第16番札所。
本尊は十一面観音立像。

さらに詳しく


言葉清水焼
読みきよみずやき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京焼の一派。

さらに詳しく


言葉清水町
読みしみずちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 静岡県駿東郡清水町

(2)地名 町の名称 北海道上川郡清水町

さらに詳しく


言葉清洲町
読みきよすちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県北西部、西春日井郡(ニシカスガイグン)の町。

さらに詳しく


言葉清涼さ
読みせいりょうさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ほどほどに寒いという特性

(2)the property of being moderately cold; "the chilliness of early morning"

さらに詳しく


言葉清涼寺
読みせいりょうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市右京区(ウキョウク)嵯峨釈迦堂藤ノ木町(サガシャカドウフジノキチョウ)にある浄土宗の寺院。

さらに詳しく


言葉清澄寺
読みせいちょうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県安房郡天津小湊町(アマツコミナトマチ)北部、清澄山上にある日蓮宗の寺。山号は千光山。
「きよすみでら(清澄寺)」,「きよずみでら(清澄寺)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉清澄山
読みきよすみやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県南部、安房郡(アワグン)天津小湊町(アマツコミナトマチ)北部にある山。標高377メートル。
安房・上総の境をなす房総丘陵の東部にあり、房総三山の一つ。
「きよずみやま(清澄山)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉清算人
読みせいさんにん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)保険金の請求や損害賠償の請求を調査して、効果的な解決法を示す人

(2)one who investigates insurance claims or claims for damages and recommends an effective settlement

さらに詳しく


言葉清算書
読みせいさんしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)借金を支払うように求める要望

(2)request for payment of a debt; "they submitted their charges at the end of each month"

さらに詳しく


言葉清里村
読みきよさとむら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新潟県南部、中頸城郡(ナカクビキグン)の村。

さらに詳しく


言葉清里駅
読みきよさとえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山梨県北杜市(ホクトシ)高根町(タカネチョウ)清里にある、JR小海線(コウミセン)の駅。
甲斐大泉(カイオオイズミ)駅(大泉村)と野辺山(ノベヤマ)駅(南牧村)の間。

さらに詳しく


言葉清々しい
読みすがすがしい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)活力とエネルギーを与えるさま

(2)エネルギーが回復した

(3)with restored energy

(4)imparting vitality and energy; "the bracing mountain air"

さらに詳しく


言葉清水焼き
読みきよみずやき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京焼の一派。

さらに詳しく


言葉清水買い
読みきよみずがい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)清水の舞台から飛び降りる思いで、高い買い物をすること。

さらに詳しく


言葉清清しい
読みすがすがしい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)活力とエネルギーを与えるさま

(2)エネルギーが回復した

(3)with restored energy

(4)imparting vitality and energy; "the bracing mountain air"

さらに詳しく


言葉清須会議
読みきよすかいぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1582(天正10. 6.)清州城で羽柴秀吉・柴田勝家・丹羽長秀・池田恒興の四宿老(重臣)が織田信長の後継者を決めるために開いた評定(ヒョウジョウ)。
丹羽長秀が秀吉の長子相続の筋目を支持し、三法師(織田秀信)が正統な後継者となる。

さらに詳しく


1件目から27件目を表示
姉妹サイト紹介
[戻る]