"浜"がつく読み方が6文字の言葉

"浜"がつく読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉浜紫
読みはまむらさき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スナビキソウ(砂引草)の別称。

さらに詳しく


言葉上下浜
読みじょうげはま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新潟県上越市にあるJP東日本信越本線の駅名。

さらに詳しく


言葉二色浜
読みにしきのはま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府貝塚市にある南海南海本線の駅名。

さらに詳しく


言葉北浜駅
読みきたはまえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪市営堺筋線
南森町(ミナミモリマチ)駅(北区)と堺筋本町(サカイスジホンマチ)駅の間。

(2)北海道網走市字北浜にあるJR釧網本線(センモウホンセン)の駅。 藻琴(モコト)駅と原生花園(ゲンセイカエン)駅(小清水町)の間。

(3)大阪府大阪市中央区北浜1丁目にある京阪本線の駅。 天満橋(テンマバシ)駅と淀屋橋(ヨドヤバシ)駅の間。

さらに詳しく


言葉吹上浜
読みふきあげはま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島県西部、薩摩半島西岸の海岸。
東シナ海に面し、串木野市(クシキノシ)から加世田市(カセダシ)に至る吹上浜は日本三大砂丘の一つと言われている。

さらに詳しく


言葉小浜町
読みおばまちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎県島原半島中西部、南高来郡(ミナミタカキグン)の町。
雲仙岳の西麓にあり、小浜温泉と観光の町。

(2)千葉県銚子市の地名。漁港。

さらに詳しく


言葉峰浜村
読みみねはまむら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県北西部、山本郡(ヤマモトグン)の村。

さらに詳しく


言葉御浜町
読みみはまちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 三重県南牟婁郡御浜町

さらに詳しく


言葉新横浜
読みしんよこはま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県横浜市港北区にあるJP東海東海道新幹線の駅名。JR東日本横浜線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉新浜松
読みしんはままつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県浜松市中区にある遠州鉄道鉄道線の駅名。

さらに詳しく


言葉東小浜
読みひがしおばま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県小浜市にあるJP西日本小浜線の駅名。

さらに詳しく


言葉東粉浜
読みひがしこはま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府大阪市住吉区にある#阪堺電気軌道阪堺線の駅名。

さらに詳しく


言葉東美浜
読みひがしみはま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県美浜町にあるJP西日本小浜線の駅名。

さらに詳しく


言葉横浜町
読みよこはままち
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 青森県上北郡横浜町

さらに詳しく


言葉横浜駅
読みよこはまえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東急東横線の駅。
反町(タンマチ)駅と高島町(タカシマチョウ)駅の間。

(2)相模鉄道本線の駅。 平沼橋(ヒラヌマバシ)駅の次で、ターミナル駅。

(3)京浜急行本線の駅。 神奈川駅と戸辺(トベ)駅の間。

(4)神奈川県横浜市西区にある、JR京浜東北線・横浜線・東海道線・横須賀線・根岸線・成田線の駅。 東海道線・横須賀線:鶴見駅と保土ヶ谷(ホドガヤ)駅の間。 根岸線:東神奈川駅と桜木町(サクラギチョウ)駅の間。

(5)横浜市営地下鉄線の駅。 高島町駅と三ッ沢下町(ミツザワシモチョウ)駅の間。

さらに詳しく


言葉浜北人
読みはまきたじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県西部、浜松市浜北区(旧:浜北市)の根堅遺跡(ネカタイセキ)から出土した、旧石器時代とされる化石人骨。
1960~1962(昭和35~昭和37)石灰岩採掘場で、上層部から6点と下層から1点を発見。

さらに詳しく


言葉浜北駅
読みはまきたえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県浜松市浜北区にある、遠州鉄道(エンシュウテツドウ)の駅。
小松(コマツ)駅と北浜中学校前駅の間。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉浜口町
読みはまぐちまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎県長崎市にある#長崎電気軌道[本線]の駅名。

さらに詳しく


言葉浜川崎
読みはまかわさき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県川崎市川崎区にあるJP東日本鶴見線の駅名。JR東日本南武線(浜川崎支線)乗り入れ。

さらに詳しく


言葉浜昼顔
読みはまひるがお
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ヒルガオ科ヒルガオ属の植物。学名:Calystegia soldanella (L.) Roem. et Schult.

さらに詳しく


言葉浜納豆
読みはまなっとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県浜松市北区三ヶ日町福長(ミッカビチョウフクナガ)の大福寺で製出した寺納豆。
蒸したダイズ(大豆)に麦コガシをまぶし、コウジ(麹)・塩水を加えて発酵させて、香料を加え、さらにかき混ぜたり、天日に晒したりして乾燥させた食品。
「浜名納豆(ハマナナットウ)」,「浜松納豆(ハママツナットウ)」とも呼ぶ。

(2)寺納豆の別称。

さらに詳しく


言葉浜豌豆
読みはまえんどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)ハマエンドウ属(レンリソウ属)(Lathyrus)の多年草。
北半球の暖帯・温帯・亜寒帯とチリの浜辺の砂地に自生し、地下茎を延ばして繁殖。
茎の高さ約30~60センチメートル。葉は羽状複葉で托葉(タクヨウ)があり、太い葉脈(中肋<チュウロク>)の先端に巻き鬚(ヒゲ)がある。
初夏、葉腋(ヨウエキ)に総状花序の淡い紅紫色の蝶形花をつける。
豆果はエンドウに似るが小形。

さらに詳しく


言葉浜跳虫
読みはまとびむし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)海の砂浜で一般的である

(2)ノミのように飛ぶ小さい端脚類動物の甲殻類

(3)small amphipod crustaceans that hop like fleas; common on ocean beaches

さらに詳しく


言葉浜防風
読みはまぼうふう
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)セリ科ハマボウフウ属の植物。学名:Glehnia littoralis Fr. Schm. ex Miq.

(2)セリ目(Apiales)セリ科(Apiaceae)ハマボウフウ属(Gleh-nia)の多年草。 東アジアの日本・朝鮮・中国・台湾・オホーツク沿岸などの海浜の砂地に自生。 茎の高さ約30センチメートルで、根茎は太く長い。葉は羽状複葉で放射状に広がり、葉柄は長く赤い。 全株に淡褐色の長軟毛を密生。 夏、茎頂にごく小さな白い五弁花を密集する。 若葉は香気があり、刺身のツマや酢の物など生食する。 根は漢方で北沙參(ホクシャジン)と呼び、ボウフウ(防風)の代用品として煎じて咳止めなどの薬用にする。 単に「ボウフウ(防風)」とも、「ヤオヤボウフウ(八百屋防風)」,「イセボウフウ(伊勢防風)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉浜離宮
読みはまりきゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都中央区にある浜離宮恩賜庭園。

さらに詳しく


言葉瓦ヶ浜
読みかわらがはま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県大津市にある京阪石山坂本線の駅名。

さらに詳しく


言葉白浜駅
読みしらはまえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和歌山県西牟婁郡(ニシムログン)白浜町(シラハマチョウ)堅田(カタタ)にある、JR紀勢本線(キセイホンセン)の駅。
朝来(アツソ)駅(上富田町)と紀伊富田(キイトンダ)駅の間。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉美浜町
読みみはまちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 和歌山県日高郡美浜町

(2)地名 町の名称 福井県三方郡美浜町

(3)地名 町の名称 愛知県知多郡美浜町

さらに詳しく


言葉虎杖浜
読みこじょうはま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道白老町にあるJP北海道室蘭本線の駅名。

さらに詳しく


言葉西横浜
読みにしよこはま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県横浜市西区にある相鉄本線の駅名。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]