"流"がつく読み方が7文字の言葉

"流"がつく読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉上流に
読みじょうりゅうに
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)源の方へ、または、流れに逆らって

(2)toward the source or against the current

さらに詳しく


言葉上流へ
読みじょうりゅうへ
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)源の方へ、または、流れに逆らって

(2)toward the source or against the current

さらに詳しく


言葉主流煙
読みしゅりゅうえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)喫煙者が直接口から吸い込むタバコの煙。
自分の意思で吸っているという意味から「能動喫煙(active smoking)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉伏流煙
読みふくりゅうえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)他人が吸っている、火の点(ツ)いたタバコの先から出る煙。
副流煙は、喫煙者の吸っている主流煙に比べ燃焼が悪いため、タール・ニコチン・窒素酸化物・一酸化炭素など有害物質も主流煙に比べ2.5~5倍高くなっている。
タバコの煙害は吸っている当人だけではなく、副流煙により周りの人の健康も害していることが判明。
抵抗力の阻害から、風邪・耳痛・虫歯などのさまざまな病気の危険性が増大すると指摘されていて、子供を副流煙から守る対策が急がれている。
自分の意思にかかわらず吸わされているという意味で「受動喫煙(passive smoking)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉光悦流
読みこうえつりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和様(ワヨウ)書体の一つ。本阿弥(ホンアミ)光悦が創始した書風。

さらに詳しく


言葉光電流
読みこうでんりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)光によって作られるまたは影響される電気

(2)electricity generated by light or affected by light

さらに詳しく


言葉副流煙
読みふくりゅうえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)他人が吸っている、火の点(ツ)いたタバコの先から出る煙。
副流煙は、喫煙者の吸っている主流煙に比べ燃焼が悪いため、タール・ニコチン・窒素酸化物・一酸化炭素など有害物質も主流煙に比べ2.5~5倍高くなっている。
タバコの煙害は吸っている当人だけではなく、副流煙により周りの人の健康も害していることが判明。
抵抗力の阻害から、風邪・耳痛・虫歯などのさまざまな病気の危険性が増大すると指摘されていて、子供を副流煙から守る対策が急がれている。
自分の意思にかかわらず吸わされているという意味で「受動喫煙(passive smoking)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉勘亭流
読みかんていりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸中村座の手代岡崎屋勘六(1746~1805)(号は勘亭)から始まるという書風。
歌舞伎や相撲の看板・番付などに用いられる。

さらに詳しく


言葉合流点
読みごうりゅうてん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ものが結合するか、一緒に流れる場所(特に川)

(2)a place where things merge or flow together (especially rivers)

(3)a place where things merge or flow together (especially rivers); "Pittsburgh is located at the confluence of the Allegheny and Monongahela rivers"

さらに詳しく


言葉対流圏
読みたいりゅうけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高度4−11マイル(緯度によって異なる)

(2)大気圏の最下層

(3)the lowest atmospheric layer; from 4 to 11 miles high (depending on latitude)

さらに詳しく


言葉岩屑流
読みがんせつりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岩崩れ([英]landslide)の一種。
岩石が崩壊して生じた岩石片や土砂の集合体が、谷などの斜面に沿って流れ下る現象。
多量の水を含んで泥土が流れ下る泥流(mud flow)と区別する名称。
「岩屑雪崩(ナダレ)([フ]debris avalanche)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉巌流島
読みがんりゅうじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山口県山口県下関市(シモノセキシ)の彦島東方にある、関門海峡(カンモンカイキョウ)の無人の小島。
「船島(フナシマ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉広沢流
読みひろさわしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古義真言宗の一派。東密二流、野沢二流(ヤタクニリュウ)の一派。口伝(クデン)よりも儀軌(ギキ)を重んじる。
益信(ヤクシン)を始祖とし、寛平法皇(カンピョウ・ホウオウ)(宇多天皇)( 867~ 931)、寛空(カングウ)( 884~ 972)、寛朝(カンチョウ)( 916~ 998)と継承。
のち、広沢成就院の寛助の門下によって保寿院流・仁和御流・西院流・華蔵院流・忍辱山流・伝法院流の六流に分かれた。
「広沢六流」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉整流管
読みせいりゅうくだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)整流器として用いられる

(2)2つの電極がある熱イオン管

(3)used as a rectifier

(4)a thermionic tube having two electrodes

(5)a thermionic tube having two electrodes; used as a rectifier

さらに詳しく


言葉新陰流
読みしんかげりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)上泉伊勢守秀綱(カミイズミ・イセノカミ・ヒデツナ)が創始した剣術の一流派。
戦国時代(室町末期)、秀綱が愛洲小七郎宗通(アイス・コシチロウ・ムネミツ)に愛州陰流(アイスカゲリュウ)を学び、まち鹿島の神道流の奥義(オウギ)をきわめて新影流(のち新陰流)を立てた。
この流派から、疋田(ヒキダ)陰流・柳生新陰流・タイ捨流(シャリュウ)などが派生した。
「神陰流」とも呼ぶ。

(2)(特に)柳生新陰流。

さらに詳しく


言葉杉山流
読みすぎやまりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)杉山和一(ワイチ)が創始した鍼術(シンジュツ)の一派。
管鍼(クダバリ)を用いるのが特徴で、江戸の鍼治療講習所のほか諸州45ヶ所に講堂を建て全国に広まった。

さらに詳しく


言葉柳川流
読みやながわりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)彫金の一流派。元禄(1688~1704)ころ、柳川政次・直政父子が装剣金工の横谷派から分れて創始。
高彫を得意とし、門流から多くの名工を輩出。
「柳川派」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉検流計
読みけんながれけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小さな電流を検知する、比較するか、あるいは計測するためのメートル

(2)meter for detecting or comparing or measuring small electric currents

さらに詳しく


言葉沿岸流
読みえんがんりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ほぼ海岸に沿って流れる海水の流れ。
海岸から数十キロメートルの沖までの海域に発生する。
原因は河川・・海流・潮汐・風などで、長期間にわたって海岸の砂を一方向に運び、砂浜の消滅や港湾の埋没などが起こる。
「沿岸潮流」,「海岸流」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉流作業
読みながれさぎょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一連の作業を行いながら品物を搬送する工場の機械システム

(2)mechanical system in a factory whereby an article is conveyed through sites at which successive operations are performed on it

さらに詳しく


言葉流動体
読みりゅうどうたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)物質が、分散する性質が僅かしかないか、全くなく、流れることが容易である特徴を示す状態で、相対的に非圧縮性が高い

(2)一定の形は持たないが一定の容積を持つような流体

(3)室温と室圧で流動性を有する物質

(4)それが入っている容器の形に従って流れ、形を変える性質を持つ、連続した無定形の物質:液体または気体

(5)fluid matter having no fixed shape but a fixed volume

さらに詳しく


言葉流動学
読みりゅうどうがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)物質のゆがみと流れを研究する物理学の分野

(2)the branch of physics that studies the deformation and flow of matter

さらに詳しく


言葉流動性
読みりゅうどうせい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)変化を可能にする(特に社会的地位で)

(2)現金であるか現金に簡単に変換できる

(3)in cash or easily convertible to cash; "liquid (or fluid) assets"

(4)affording change (especially in social status); "Britain is not a truly fluid society"; "upwardly mobile"

さらに詳しく


言葉流動性
読みりゅうどうせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)容易に流れる特性

(2)変わりやすい品質

(3)債務返済能力

(4)現金であるまたは容易に現金に換えられる

(5)物質が、分散する性質が僅かしかないか、全くなく、流れることが容易である特徴を示す状態で、相対的に非圧縮性が高い

さらに詳しく


言葉流動物
読みりゅうどうぶつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)それが入っている容器の形に従って流れ、形を変える性質を持つ、連続した無定形の物質:液体または気体

(2)continuous amorphous matter that tends to flow and to conform to the outline of its container: a liquid or a gas

さらに詳しく


言葉流動的
読みりゅうどうてき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)変化を可能にする(特に社会的地位で)

(2)変わるかもしれない

(3)変えられる

(4)variable

(5)subject to change; variable; "a fluid situation fraught with uncertainty"; "everything was unstable following the coup"

さらに詳しく


言葉流山駅
読みながれやまえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県流山市にある、総武流山電鉄の駅。
平和台(ヘイワダイ)駅の次で、ターミナル駅(終点)。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉流星刀
読みりゅうせいとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治時代、富山県で発見された隕石(インセキ)で、榎本武揚(エノモト・タケアキ)が作らせた刀剣。

さらに詳しく


言葉流星塵
読みりゅうせいじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)隕石または流星体が小さいために大気で激しく加熱されずに地球へ徐々に落下する

(2)a meteorite or meteoroid so small that it drifts down to earth without becoming intensely heated in the atmosphere

さらに詳しく


言葉流星群
読みりゅうせいぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)同様の道をたどる流星体の一群

(2)a group of meteoroids with similar paths

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]