"洋"がつく読み方が8文字の言葉

"洋"がつく読み方が8文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉西洋柊
読みせいようひいらぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)モチノキ目(Aquifoliales)モチノキ科(Aquifoliaceae)モチノキ属(Ilex)の常緑低木。まれに高木。ヨーロッパ原産。雌雄異株。
葉は卵形で互生し、革質で光沢があり、縁に鋭い鋸歯(キョシ)がある。
5~6月ころ、葉腋に芳香のある白色の小花を開き、果実は小球形で、秋に赤く熟する。
庭木や生垣に用いる。
また、濃緑色の葉と赤い実のついた枝は、クリスマスの装飾に用いられる。
「ヒイラギモチ(柊黐)」,「ホリー([英]holly)」,「ホーリー」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉西洋栃
読みせいようとちのき
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)トチノキ科トチノキ属の植物。学名:Aesculus hippocastanum L.

さらに詳しく


言葉西洋榛
読みせいようはしばみ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)軽い茶色の、または黄色っぽい茶色の色で

(2)of a light brown or yellowish brown color

さらに詳しく


言葉西洋榛
読みせいようはしばみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特に装飾に用いられ、きめ細かい木材を目的に栽培される、食用の実をつけるオーストラリアの木

(2)ヨーロッパで多く栽培される堅果を実らせる小さな高木

(3)ヘイゼルナッツ木(属ハシバミ)とハシバミの木(オーストラリアのPomaderris属)の微粒子木

(4)葉の多い殻の中に入った食用に適する堅果を実らせるハシバミ属のいくつかの低木または小さな高木の総称

(5)黄色がかっているか赤みがかっている茶色の色合い

さらに詳しく


言葉西洋紫
読みせいようむらさき
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ムラサキ科ムラサキ属の植物。学名:Lithospermum officinale L.

(2)ムラサキ目(Boraginales)ムラサキ科(Boraginaceae)ムラサキ属(Lithospermum)の多年草。 ヨーロッパ~アジアに自生。北アメリカでは帰化植物。

さらに詳しく


言葉北大西洋
読みきたたいせいよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)赤道の北の大西洋の一部

(2)that part of the Atlantic Ocean to the north of the equator

さらに詳しく


言葉北太平洋
読みきたたいへいよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)赤道の北の太平洋の地域

(2)that part of the Pacific Ocean to the north of the equator

さらに詳しく


言葉北洋艦隊
読みほくようかんたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)清朝の直隷総督兼北洋大臣李鴻章(Li Hongzhang)(リ・コウショウ)が、1888(明治21)<光緒14>創設。
本拠地は威海衛(Weihaiwei)(イカイエイ)。
日清戦争のとき、1894. 9.17(明治27)黄海で日本連合艦隊と戦い、五艦を失う。
「北洋海軍」,「北洋水師」とも呼ぶ。〈水師提督〉
丁汝昌。

(2)(Northern Fleet)ロシア海軍。 司令部はムルマンスク州(Murmanskaya Oblast)のセベロモルスク(Severomorsk)軍港。

さらに詳しく


言葉北洋軍閥
読みほくようぐんばつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の清代末期~中華民国初期、北洋大臣袁世凱(Yuan Shikai)(エン・セイガイ)が編成した近代的な陸軍を基盤とする軍閥。
李鴻章(Li Hongzhang)(リ・コウショウ)の部下であった袁世凱が、李鴻章の淮軍(Huaijun)(ワイグン)を受け継いだもの。
1911(明治44)辛亥革命の勃発(ボッパツ)後、袁世凱は途中から革命側につき北京の政権を掌握。
1916(大正 5)袁世凱の死後、安徽派(アンキハ)・直隷派(チヨクレイハ)・奉天派(ホウテンハ)に分裂し、1920(大正 9)安直戦争・1922(大正11)第一次奉直戦争・1924(大正13)第二次奉直戦争と各地方に割拠した軍閥間の争いが続いた。

さらに詳しく


言葉北洋銀行
読みほくようぎんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第二種地方銀行の一行。
本店は北海道札幌市。

さらに詳しく


言葉南洋諸島
読みなんようしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)太平洋中央の南部あるいは南西部にある島々

(2)any islands in the southern or southwestern of central parts of the Pacific Ocean

さらに詳しく


言葉大洋鋼板
読みたいようこうはん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新日本製鉄グループの表面処理鋼板メーカーの一つ。
本社は東京都中央区。

さらに詳しく


言葉大西洋鮭
読みたいせいようさけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大西洋北部沿岸産の、肉がピンクで脂っぽい魚

(2)大西洋の北方沿岸海域またはその支流海域で見つかる

(3)通常、生で売買される

(4)産卵後に成魚は死なない

(5)fatty pink flesh of fish from northern coastal Atlantic

さらに詳しく


言葉太平洋軍
読みたいへいようぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アジア太平洋地域を管轄するアメリカ統合軍。
司令部はハワイ州オアフ島(Oahu Island)のキャンプ・スミス(Camp Smith)。
略称は「PACOM」。く(リムパック,RIMPAC)〈歴代司令官〉
1999~2002(平成11~平成14)デニスC.ブレア(Dennis C.Blair)。
2002~2005(平成14~平成17)ファーゴ(Thomas Fargo)海軍大将。

さらに詳しく


言葉東洋冷蔵
読みとうようれいぞう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)冷蔵・冷凍食品の貯蔵・加工・販売の総合食品商社。三菱系列。
本社は東京都中央区。
国内のマグロの三分の一を扱う。

さらに詳しく


言葉東洋大学
読みとうようだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都文京区(ブンキョウク)白山(ハクサン)に本部を置く私立大学。

さらに詳しく


言葉東洋水産
読みとうようすいさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)水産加工・カップ麺(メン)を主力とする総合食品会社。三井系列。
本社は東京都港区港南。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉西洋剃刀
読みせいようかみそり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)まっすぐな刃をもつかみそりで、使用時に刃を開くと取っ手になるケースに折り畳める

(2)a razor with a straight cutting edge enclosed in a case that forms a handle when the razor is opened for use

さらに詳しく


言葉西洋南瓜
読みせいようかぼちゃ
品詞名詞
カテゴリ食物
意味

(1)晩夏または初秋に熟しているスカッシュ科の通常大きなどろっとした濃い黄色丸い果物

(2)usually large pulpy deep-yellow round fruit of the squash family maturing in late summer or early autumn

さらに詳しく


言葉西洋実桜
読みせいようみざくら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)野生では苦みがあり、濃い色の小型の果実をつけるが、栽培すれば食用の甘い果実を実らせるユーラシアの大きな高木

(2)移植のための幹として使われる野生のまたは苗のセイヨウミザクラ

(3)栽培ものの桜の木の数種の果実で、果肉が甘い

(4)wild or seedling sweet cherry used as stock for grafting

(5)large Eurasian tree producing small dark bitter fruit in the wild but edible sweet fruit under cultivation

さらに詳しく


言葉西洋将棋
読みせいようしょうぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)チェス(chess)。

さらに詳しく


言葉西洋手拭
読みせいようてぬぐい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)乾燥や拭きとり用の長方形の吸収性の布(または、紙)

(2)a rectangular piece of absorbent cloth (or paper) for drying or wiping

さらに詳しく


言葉西洋片栗
読みせいようかたくり
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ユリ科カタクリ属の植物。学名:Erythronium citrinum S. Wats.

さらに詳しく


言葉洋種目弾き
読みようしゅめはじき
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)シソ科メハジキ属の植物。学名:Leonurus cardiaca L.

さらに詳しく


言葉西洋大葉子
読みせいようおおばこ
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)オオバコ科オオバコ属の植物。学名:Plantago afra L.

さらに詳しく


言葉西洋手拭い
読みせいようてぬぐい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)乾燥や拭きとり用の長方形の吸収性の布(または、紙)

(2)a rectangular piece of absorbent cloth (or paper) for drying or wiping

さらに詳しく


言葉西洋栃の木
読みせいようとちのき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)掌状の葉と白から赤色の花の大きな房と光沢のある褐色の食べられない種子をつける高木

(2)tree having palmate leaves and large clusters of white to red flowers followed by brown shiny inedible seeds

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉西洋橡の木
読みせいようとちのき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)掌状の葉と白から赤色の花の大きな房と光沢のある褐色の食べられない種子をつける高木

(2)tree having palmate leaves and large clusters of white to red flowers followed by brown shiny inedible seeds

さらに詳しく


言葉西洋蒲公英
読みせいようたんぽぽ
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)キク科タンポポ属の植物。学名:Taraxacum officinale Weber

さらに詳しく


言葉東洋のローマ
読みとうようのろーま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドのゴア(Goa)の別称。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]