"泉"で終わる読み方が8文字の言葉

"泉"で終わる読み方が8文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉上牧温泉
読みかみもくおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県利根郡(トネグン)月夜野町(ツキヨノマチ)上牧にある温泉。
硫酸塩泉、42℃。リウマチ・神経痛・胃腸病・糖尿病・痔などに効能がある。

さらに詳しく


言葉人吉温泉
読みひとよしおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熊本県人吉市にあるくま川鉄道湯前線の駅名。

さらに詳しく


言葉作並温泉
読みさくなみおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮城県仙台市西部、青葉区作並の広瀬川(ヒロセガワ)沿いにある温泉。
含食塩芒硝泉など・43~57℃。
神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・胃腸病・火傷・脚気などに効用。
JR仙山線作並駅からバスで10分。
作並こけしがある。

さらに詳しく


言葉別所温泉
読みべっしょおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県上田市にある上田電鉄別所線の駅名。

さらに詳しく


言葉勝浦温泉
読みかつうらおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和歌山県南東部、東牟婁郡(ヒガシムログン)那智勝浦町(ナチカツウラチョウ)の港近くにある温泉地。泉質は硫黄泉など。40~45℃。

さらに詳しく


言葉吹上温泉
読みふきあげおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮城県北部の玉造郡(タマツクリグン)鳴子町(ナルコチョウ)鬼首(オニコウベ)字(アザ)吹上にある温泉。
荒雄岳南麓(ナンロク)に位置する鬼首温泉郷の一つ。
泉質は単純温泉・食塩泉。

さらに詳しく


言葉城崎温泉
読みきのさきおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県豊岡市にあるJP西日本山陰本線の駅名。

さらに詳しく


言葉堀川小泉
読みほりかわこいずみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)富山県富山市にある#富山地方鉄道[本線]の駅名。

さらに詳しく


言葉増富温泉
読みますとみおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山梨県北西部、北巨摩(キタコマ)郡須玉町(スタマチョウ)の本谷川右岸にある温泉。
金峰山(キンプサン)山麓で、武田信玄の金山探しで発見されたといわれ、「信玄の隠し湯」の一つ。
世界屈指のラジウム含有量を誇り、泉質は放射能泉。32℃の鉱泉。
韮崎市(ニラサキシ)からバスが通じる。

さらに詳しく


言葉大滝温泉
読みおおたきおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県大館市にあるJP東日本花輪線の駅名。

さらに詳しく


言葉大鰐温泉
読みおおわにおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)青森県大鰐町にあるJP東日本奥羽本線の駅名。

さらに詳しく


言葉嬉野温泉
読みうれしのおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)佐賀県藤津郡(フジツグン)嬉野町(ウレシノマチ)にある、古くから知られる温泉。泉質は食塩含有炭酸アルカリ泉。36~98℃。

さらに詳しく


言葉安代温泉
読みあんだいおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県。

さらに詳しく


言葉山中温泉
読みやまなかおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石川県江沼郡(エヌマグン)山中町(ヤマナカマチ)にある温泉地。
硫酸塩泉、21~51℃。
加賀温泉郷の一つで古来の名湯。

さらに詳しく


言葉川中温泉
読みかわなかおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県西部、吾妻郡(アガツマグン)吾妻町(アガツママチ)松谷(マツヤ)にある温泉。
泉質は石膏泉・硫黄泉。
日本三大美人湯の一つ。

さらに詳しく


言葉川俣温泉
読みかわまたおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栃木県塩谷郡(シオヤグン)栗山村(クリヤマムラ)大字(オオアザ)川俣にある温泉。鬼怒川(キヌガワ)沿いの奥鬼怒温泉郷の一つ。

さらに詳しく


言葉川棚温泉
読みかわたなおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山口県下関市にあるJP西日本山陰本線の駅名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉川渡温泉
読みかわたびおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮城県大崎市にあるJP東日本陸羽東線の駅名。

さらに詳しく


言葉底倉温泉
読みそこくらおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県足柄下郡(アシガラシモグン)箱根町(ハコネマチ)にある温泉。箱根七湯(シチトウ)の一つ。泉質は弱食塩泉。

さらに詳しく


言葉板室温泉
読みいたむろおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栃木県那須塩原市(ナスシオバラシ)板室にある温泉。

さらに詳しく


言葉水上温泉
読みみなかみおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県北部、利根郡(トネグン)水上町(ミナカミマチ)にある温泉の一つ。

さらに詳しく


言葉沢渡温泉
読みさわたりおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県。

さらに詳しく


言葉洞川温泉
読みどろがわおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県南部、吉野郡(ヨシノグン)天川村(テンカワムラ)にある温泉。

さらに詳しく


言葉浅虫温泉
読みあさむしおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)青森県青森市にある青い森鉄道の駅名。

さらに詳しく


言葉温川温泉
読みぬるかわおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県。

(2)青森県黒石市の温湯(ヌルユ)温泉の一湯。

さらに詳しく


言葉湯川温泉
読みゆのかわおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道函館市(ハコダテシ)東部、湯川町(ユノカワチョウ)にある温泉。
泉質は無色透明の含石膏土類食塩泉。

さらに詳しく


言葉熱川温泉
読みあたがわおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県伊豆半島東岸、賀茂郡(カモグン)東伊豆町(ヒガシイズチョウ)にある温泉。
泉質は食塩泉・芒硝泉(ボウショウセン)。
熱川バナナワニ園がある。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉玉川温泉
読みたまがわおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県東部、仙北市(センボクシ)東部の田沢湖玉川にある温泉。
岩盤浴場がある。

さらに詳しく


言葉畑下温泉
読みはたおりおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栃木県那須郡(ナスグン)塩原町(シオバラマチ)にある塩原温泉郷の一つ。

さらに詳しく


言葉白骨温泉
読みしらほねおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県西部、南安曇郡(ミナミアヅミグン)安曇村(アヅミムラ)白骨にある温泉。
泉質は単純硫化水素泉。
特別天然記念物の球状石灰石がある。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]