"治"がつく読み方が9文字の言葉

"治"がつく読み方が9文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から20件目を表示
言葉明治乳業
読みめいじにゅうぎょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)業界最大手の会社。
本社は東京都江東区新砂。

さらに詳しく


言葉川治温泉駅
読みかわじおんせんえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栃木県塩谷郡(シオヤグン)藤原町(フジハラマチ)にある、野岩鉄道会津鬼怒川線の駅。
龍王峡(リュウオウキョウ)駅と川治湯元(カワジユモト)駅の間。

さらに詳しく


言葉政治的手腕
読みせいじてきしゅわん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)公務の処理における賢明な行動

(2)wisdom in the management of public affairs

さらに詳しく


言葉政治経済学
読みせいじけいざいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)商品の製造、分配、消費、およびサービス、管理を扱う社会科学の分科

(2)the branch of social science that deals with the production and distribution and consumption of goods and services and their management

さらに詳しく


言葉明治女学校
読みめいじじょがっこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治時代の、キリスト教系の私立女学校。
1885(明治18)木村熊二(クマジ)・鐙(トウ)夫妻により東京麹町・九段坂下に創設。教頭は巌本善治(イワモト・ヨシハル)で、第二代校長となる。巌本によるキリスト教的な自由主義教育が行われ、相馬黒光(ソウマ・コッコウ)・野上弥生子(ヤエコ)らを輩出。
火災後、巣鴨に移る。
1908(明治41)廃校。

さらに詳しく


言葉明治神宮前
読みめいじじんぐうまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都渋谷区にある東京メトロ千代田線の駅名。東京メトロ副都心線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉明治美術会
読みめいじびじゅつかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治期の洋風美術団体。日本最初の洋風美術団体。
外光派(白馬会)に対して、「脂派(ヤニハ)」,「旧派」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉治安警察法
読みちあんけいさつほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)集会・結社・大衆運動の取締りを目的とした法律。
山県有朋内閣により制定され、1900. 3.10(明治33)公布。
おもな内容は(1)政治的な結社・集会の届出、(2)警官の集会解散権、(3)労働者の団結権や同盟罷業権(スト)の制限、(4)ストの扇動禁止など。
さらに、1925(大正14)治安維持法で補完されたが、1926(大正15)団結権・同盟罷業権を制限した規定(17・30条)は、労働者の正当な権利を阻害するものとして削除された。しかし、これに対処するため争議悪化防止を名目に同年4月労働争議調停法が公布され、争議弾圧に利用された。
1945.10.(昭和20)廃止。ていほう(労働争議調停法),たいようのないまち(太陽のない街)

さらに詳しく


言葉翼賛政治会
読みよくさんせいじかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)太平洋戦争下に結成された一国一党体制の政治結社。
翼賛選挙後の1942. 5.(昭和17)東条英機首相の主唱結成し、翼賛政治体制協議会を母胎とする推薦選挙(翼賛選挙)によって当選した衆議院各派全員の参加の下に結成し、一国一党体制が築かれた。
1944. 7.(昭和19)小磯国昭内閣が誕生し、1945. 2.(昭和20)になると脱会者が相次ぎ、 3.11には岸信介(ノブスケ)を指導者とする護国同志会、 3.30には大日本政治会(日政会)に発展解消。
略称は「翼政会」。

さらに詳しく


言葉足痛治療医
読みそくつうちりょうい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)足の治療の専門家

(2)a specialist in care for the feet

さらに詳しく


言葉主治医意見書
読みしゅじいいけんしょ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護保険で要介護認定を受ける場合に必要となる書類のひとつ。介護認定審査会による要介護度の認定を判断する二次判定の際に、主治医が書く意見書のことです。申請者の疾病、心身の状況などについて医学的な見解を記入した書類。

さらに詳しく


言葉内蒙古自治区
読みうちもんごるじちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北部の自治区。
区都はフフホト(Hohhot)(呼和浩特)。
「内蒙古(ウチモウコ,ナイモウコ)自治区」とも呼ぶ。う(チャハル省),すいえんしょう(綏遠省)

さらに詳しく


言葉アラゴン自治州
読みあらごんじちしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スペイン北東部の自治州。東部をカタルーニャ自治州(Co-munidad Autonoma de Cataluna)に接する。
州都はサラゴサ(Zaragoza)。
ピレネー山脈([西]los Pirineos)・テルエル高地(Teruel plateau)に囲まれたエブロ川(Rio Ebro)の流域で、灌漑(かんがい)農業が発達し、運河・貯水池が多い。〈面積〉
4万7,609平方キロメートル。〈人口〉
1991(平成 3)122万1,546人。〈3県〉
サラゴサ県(Provincia de Zaragoza)。
ウエスカ県(Provincia de Huesca)。テルエル県(Provincia de Teruel)。

さらに詳しく


言葉カナリア自治州
読みかなりあじちしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大西洋上のアフリカ北西岸寄りにある、スペイン領のカナリア諸島から成る州。
州都はサンタクルス・デ・テネリフェ(Santa Cruz de Tene-rife)。〈面積〉
7,447.00平方キロメートル。〈人口〉
1991(平成 3)149万3,784人(3月1日現在)。
2001(平成13)169万4,477人(11月1日現在)。
2003(平成15)189万4,868人(1月1日推計)。〈2県〉
ラス・パルマス県(Provincia de Las Palmas)。
サンタクルス・デ・テネリフェ県(Provincia de Santa Cruz de Tenerife)。

さらに詳しく


言葉ガリシア自治州
読みがりしあじちしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スペイン北西部の自治州。
州都はサンチアゴ・デ・コンポステーラ(Santiago de Com-postela)。〈県〉
ルゴ県(Provincia de Lugo)。
オレンセ県(Provincia de Ourense)。
ラ・コルニャ県(Provincia da Coruna)。
ポンテベドラ県(Provincia de Pontevedra)。

さらに詳しく


言葉エベンキ自治管区
読みえべんきじちかんく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア連邦共和国東部、東シベリア地方中北部の自治管区。北部をタイムイル自治管区(Taimyrsky Autonomous Okrug)、南部・西部をクラスノヤルスク地方(Krasnoyarsky Krai)に接する。
行政所在地はトゥラー(Tura)。〈面積〉
76万7,600平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)1万8,500人。
2002(平成14)1万7,697人(10月9日現在)。

さらに詳しく


言葉チュクチ自治管区
読みちゅくちじちかんく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア連邦北東端の自治管区。
行政所在地はアナドゥイリ(Anadyr)。
東端のチュコト半島(Chukotskiy Poluostrov)はベーリング海峡(Bering Strait)に面し、対岸は北米大陸アラスカのセワード半島(Seward Peninsula)。
「チュコトカ自治管区」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉内モンゴル自治区
読みうちもんごるじちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北部の自治区。
区都はフフホト(Hohhot)(呼和浩特)。
「内蒙古(ウチモウコ,ナイモウコ)自治区」とも呼ぶ。う(チャハル省),すいえんしょう(綏遠省)

さらに詳しく


言葉ポドゴリツァ自治区
読みぽどごりつぁじちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)モンテネグロ共和国中南部の自治区。
区都はポドゴリツァ。〈面積〉
1,441平方キロメートル。〈人口〉
1991(平成 3)15万2,025人(3月31日現在)。
2003(平成15)17万9,403人(11月現在)。

さらに詳しく


1件目から20件目を表示
[戻る]