"油"がつく読み方が4文字の言葉

"油"がつく読み方が4文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から24件目を表示
言葉油女
読みあぶらめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)サンショウウオの別称。

(2)アイナメの別称。

さらに詳しく


言葉油日
読みあぶらひ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県甲賀市にあるJP西日本草津線の駅名。

さらに詳しく


言葉油津
読みあぶらつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮崎県日南市にあるJR九州日南線の駅名。

さらに詳しく


言葉油画
読みあぶらえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)油絵の具で描かれた絵

(2)a picture painted with oil paints

さらに詳しく


言葉油絵
読みあぶらえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)油絵の具で描かれた絵

(2)a picture painted with oil paints

さらに詳しく


言葉油魚
読みあぶらめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)サンショウウオの別称。

(2)アイナメの別称。

さらに詳しく


言葉終油
読みしゅうゆ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)司祭は臨終の人の頭に油を塗って清め、救済を求めて祈る

(2)カトリックの秘跡の1つ

(3)a Catholic sacrament; a priest anoints a dying person with oil and prays for salvation

さらに詳しく


言葉給油
読みきゅうゆ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)燃料を供給するか、積み込む活動

(2)the activity of supplying or taking on fuel

さらに詳しく


言葉給油
読みきゅうゆ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)潤滑油をつける

(2)apply a lubricant to; "lubricate my car"

さらに詳しく


言葉醤油
読みしょうゆ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)調味料の一種。
コムギ(小麦)とダイズ(大豆)とで作った醤油麹(コウジ)に、食塩と水を加えて発酵(ハッコウ)・熟成(ジュクセイ)させて搾(シボ)った黒褐色の液体。
色から「むらさき(紫)」とも、料理の下地に使用することから「したじ(下地)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉重油
読みじゅうゆ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)主に炭化水素から成る暗色の油

(2)a dark oil consisting mainly of hydrocarbons

さらに詳しく


言葉下油井
読みしもゆい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岐阜県白川町にあるJP東海高山本線の駅名。

さらに詳しく


言葉大豆油
読みだいずゆ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大豆からとった油

(2)oil from soya beans

さらに詳しく


言葉揮発油
読みきはつゆ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)香水や風味付けに用いられる

(2)石油から得られた炭化水素(ヘキサン、ヘプタン、オクタンなど)の揮発性の引火性混合物

(3)主に内燃機関の燃料として用いられる

(4)それが作られる植物のにおいや味を持つ油

(5)a volatile flammable mixture of hydrocarbons (hexane and heptane and octane etc.) derived from petroleum; used mainly as a fuel in internal-combustion engines

さらに詳しく


言葉油須原
読みゆすばる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県赤村にある平成筑豊鉄道田川線の駅名。

さらに詳しく


言葉脂肪油
読みしぼうゆ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)不揮発性の動物性か植物性油

(2)nonvolatile animal or plant oil

さらに詳しく


言葉薄荷油
読みはっかゆ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)調味料として使われるペパーミントからとった油

(2)oil from the peppermint plant used as flavoring

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉くがい油
読みくがいゆ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ニガヨモギの葉から取れる暗色の苦い油

(2)アブサンリキュールの味がする

(3)flavors absinthe liqueurs

(4)a dark bitter oil obtained from wormwood leaves; flavors absinthe liqueurs

さらに詳しく


言葉ひまし油
読みひましゆ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)薬として以外にも塗料や上薬の成分として用いられる

(2)トウゴマの種子から抽出された下剤

(3)used in paint and varnish as well as medically

(4)a purgative extracted from the seed of the castor-oil plant; used in paint and varnish as well as medically

さらに詳しく


言葉パーム油
読みぱーむゆ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヤシ、特にアフリカオイルパームの実からとった油

(2)oil from nuts of oil palms especially the African oil palm

さらに詳しく


言葉ヒマシ油
読みひましゆ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トウゴマ(唐胡麻)の種子(蓖麻子)をしぼって得た油。
特異臭のある、無色ないし淡黄色の透明な脂肪油で、粘性の不乾性油。主成分はリシノレイン(ricinolein)で、猛毒リシン(ricin)を含む。
下剤として内服するほか、減摩油・印刷用インキ・化粧品などの原料に用いる。

さらに詳しく


言葉亜麻仁油
読みあまにゆ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アマの種子から抽出される乾性油で、油絵の具を作る場合などに用いられる

(2)a drying oil extracted from flax seed and used in making such things as oil paints

さらに詳しく


言葉蓖麻子油
読みひましゆ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トウゴマ(唐胡麻)の種子(蓖麻子)をしぼって得た油。
特異臭のある、無色ないし淡黄色の透明な脂肪油で、粘性の不乾性油。主成分はリシノレイン(ricinolein)で、猛毒リシン(ricin)を含む。
下剤として内服するほか、減摩油・印刷用インキ・化粧品などの原料に用いる。

さらに詳しく


1件目から24件目を表示
[戻る]