"沙"で終わる読み方が3文字の言葉

"沙"で終わる読み方が3文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から6件目を表示
言葉秋沙
読みあいさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ガンカモ科(Anatidae)の水鳥。
体はカモより細長く、くちばしも細い。
「あきさ」,「あいさがも」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉雲沙
読みうんさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)遠いところ。

(2)雲(くも)と砂(すな)。

(3)ウンモ(雲母)の漢名。

さらに詳しく


言葉黄沙
読みこうさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)植物がほとんど、あるいはまったくない不毛の地域

(2)arid land with little or no vegetation

さらに詳しく


言葉撒児沙
読みさるさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ユリ目(Liliales)ユリ科(Liliaceae)シオデ属(サルトリイバラ属)(Samilax)の落葉低木。アメリカ原産。
茎は蔓(ツル)性で、強くしなやかで稜がある。葉は長心臓形の膜質で、葉柄には托葉の変化した一対の巻鬚(マキヒゲ)がある。夏、葉腋の散形花序に小形の淡緑色の花を多数つけ、のち約1センチの丸い果実を結ぶ。
根はサルサ根と呼び、利尿・発汗・梅毒(バイドク)・皮膚病などの治療薬にする。
「サルサパリルラ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉撒爾沙
読みさるさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ユリ目(Liliales)ユリ科(Liliaceae)シオデ属(サルトリイバラ属)(Samilax)の落葉低木。アメリカ原産。
茎は蔓(ツル)性で、強くしなやかで稜がある。葉は長心臓形の膜質で、葉柄には托葉の変化した一対の巻鬚(マキヒゲ)がある。夏、葉腋の散形花序に小形の淡緑色の花を多数つけ、のち約1センチの丸い果実を結ぶ。
根はサルサ根と呼び、利尿・発汗・梅毒(バイドク)・皮膚病などの治療薬にする。
「サルサパリルラ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から6件目を表示
[戻る]