"江"がつく読み方が8文字の言葉

"江"がつく読み方が8文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から18件目を表示
言葉安江省
読みあんじゃんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベトナム南部の省。南西部をキエンジャン省(Tinh Kien Giang)に接し、北部・北西部をカンボジアに隣接。
省都はロンスエン(Long Xuyen)。
「アンジアン省」,「アンザン省」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉江迎鹿町
読みえむかえしかまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎県佐世保市にある松浦鉄道西九州線の駅名。

さらに詳しく


言葉浙江財閥
読みせっこうざいばつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の上海(シャンハイ)を中心に活躍していた金融業の一団の呼称。
主として浙江出身の実業家で、浙江人の資金を基礎としていた。
国民政府成立後、政府と連絡してその財政面の施策を援助したため、強大となり全国の金融・産業を支配するにいたった。宋子文(Song Ziwen)(シブン)・孔祥煕(Kong xiangxi)(コウ・ショウキ)らがその中心であったが、人民政府成立後はほとんど没落した。うしぶん(宋子文)

さらに詳しく


言葉近江中庄
読みおうみなかしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県高島市にあるJP西日本湖西線の駅名。

さらに詳しく


言葉近江商人
読みおうみしょうにん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)近江(現:滋賀県)出身の商人。
近江は交通の要地として商業が発達し、行商と出店を基本として東海・北陸方面や京都で活躍。
江戸時代には江戸日本橋通り・大坂本通り・京都三条通りに大店舗を構え、伊勢商人とともに江戸の利権を握り、江戸っ子からは「近江泥棒、伊勢乞食」とも呼ばれた。
「おうみあきんど(近江商人)」,「江州商人(ゴウシュウアキンド)」,「江商(ゴウショウ)」とも呼ぶ。棒、伊勢乞食),いせしょうにん(伊勢商人)

さらに詳しく


言葉住之江公園
読みすみのえこうえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府大阪市住之江区にある大阪市営四つ橋線の駅名。大阪市営南港ポートタウン線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉日光江戸村
読みにっこうえどむら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栃木県日光市藤原(フジハラ)にある歴史テーマパーク。

さらに詳しく


言葉江ノ島電鉄
読みえのしまでんてつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県の地方鉄道。
本社は神奈川県藤沢市。
略称は「江ノ電(エノデン)」。〈停車駅〉
藤沢(フジサワ)駅・石上(イシガミ)駅・柳小路(ヤナギコウジ)駅・鵠沼(クゲヌマ)駅・湘南海岸公園駅・江ノ島駅・腰越(コシゴエ)駅・鎌倉高校前駅・七里ヶ浜(シチリガハマ)駅・稲村ヶ崎(イナムラガサキ)駅・極楽寺(ゴクラクジ)駅・長谷(ハセ)駅・由比ヶ浜(ユイガハマ)駅・和田塚(ワダヅカ)駅・鎌倉駅。

さらに詳しく


言葉江戸川台駅
読みえどがわだいえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県流山市(ナガレヤマシ)にある、東武野田線の駅。
運河(ウンガ)駅と初石(ハツイシ)駅の間。

さらに詳しく


言葉江戸川橋駅
読みえどがわばしえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都文京区関口(セキグチ)にある、東京地下鉄(東京メトロ)有楽町線の駅。
飯田橋駅と護国寺(ゴコクジ)駅の間。

さらに詳しく


言葉江華島事件
読みこうかとうじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1875. 9.20(明治 8)「高宗12」日本の軍艦が強行侵入し砲撃を受けた事件。
事件の賠償を理由に日本政府は1876. 2.27(明治 9)日朝修好条規(江華条約)を結ばせる。

さらに詳しく


言葉近江八幡市
読みおうみはちまんし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 滋賀県近江八幡市

さらに詳しく


言葉えびの上江駅
読みえびのうわええき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮崎県えびの市にある、JR吉都線(キットセン)の駅。
えびの駅とえびの飯野(イイノ)駅の間。

さらに詳しく


言葉トゥーメン江
読みとぅーめんじゃん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)豆満江の中国名。

さらに詳しく


言葉江戸三大火事
読みえどさんだいかじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代、江戸で起きた振袖(フリソデ)火事・行人坂(ギョウニンザカ)火事・芝車町の火事の総称。

さらに詳しく


言葉江戸名所図会
読みえどめいしょずえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸の絵入り通俗地誌。7巻20冊。1829(文政12)自序。1834(天保 5)前半10冊、1836(天保 7)後半10冊刊行。

さらに詳しく


言葉江戸名所圖會
読みえどめいしょずえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸の絵入り通俗地誌。7巻20冊。1829(文政12)自序。1834(天保 5)前半10冊、1836(天保 7)後半10冊刊行。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
1件目から18件目を表示
[戻る]